ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582769
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現/ギボシを目指したが、遠くおよばず前三ツ頭で力尽きる

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
11.2km
登り
1,047m
下り
1,044m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:15
合計
7:02
5:08
5:10
20
5:30
5:30
3
5:33
5:34
14
5:48
5:50
172
9:38
10:07
11
11:40
11:42
8
11:50
11:51
3
11:54
11:54
12
12:06
12:06
3
天候 晴れ、早朝は強風。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山ゲート前駐車場は8台まで。5時段階で4台ぐらい。自分の場所確保用に要スコップ。
コース状況/
危険箇所等
朝は、踏み跡が消え、ややラッセルが必要でした。
ゲートを5:10通過し、天女山へ上ります。目標はギボシ。行きに6時間かかってもいいように朝早くでます。気温-13度。
2015年02月01日 05:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 5:10
ゲートを5:10通過し、天女山へ上ります。目標はギボシ。行きに6時間かかってもいいように朝早くでます。気温-13度。
40分で天の河原到着、まだ空は暗いです。
2015年02月01日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 5:49
40分で天の河原到着、まだ空は暗いです。
Hanameizanさんの設置したベンチ到着。尾根は、風速10m以上の寒風が吹き荒れ、トレースはほとんど消えています。ワカンを装着しようとするも紐にトラブル発生。
2015年02月01日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 6:21
Hanameizanさんの設置したベンチ到着。尾根は、風速10m以上の寒風が吹き荒れ、トレースはほとんど消えています。ワカンを装着しようとするも紐にトラブル発生。
富士山を背景に、朝焼けが始まりました。
2015年02月01日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/1 6:20
富士山を背景に、朝焼けが始まりました。
ワカンなしで、さらに登ります。風がとても寒い、ラッセルしんどい。撤退の選択もあり。
2015年02月01日 06:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 6:36
ワカンなしで、さらに登ります。風がとても寒い、ラッセルしんどい。撤退の選択もあり。
富士山はキレイですね。
2015年02月01日 06:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/1 6:36
富士山はキレイですね。
甲斐駒朝焼け。
2015年02月01日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/1 6:47
甲斐駒朝焼け。
北岳朝焼け。美しいピンクです。
2015年02月01日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 6:47
北岳朝焼け。美しいピンクです。
前三つもピンクに染まります。
2015年02月01日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 6:50
前三つもピンクに染まります。
朝焼け終了、甲斐駒。
2015年02月01日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 6:51
朝焼け終了、甲斐駒。
同じく、北岳。
2015年02月01日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 6:51
同じく、北岳。
尾根上は、強風で紛雪が舞っています。トレースは消えていますが、心眼でトレースを探しながら歩きます。トレースをはずすと、ひざ上まではまります。
2015年02月01日 06:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 6:52
尾根上は、強風で紛雪が舞っています。トレースは消えていますが、心眼でトレースを探しながら歩きます。トレースをはずすと、ひざ上まではまります。
日が照ってきた。
2015年02月01日 06:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 6:58
日が照ってきた。
歩きながら考えたやり方で、なんとかワカン装着。歩くのが、すこし楽になった。それでもトレースをはずすと、ひざ下まで。また、ところどころ迷います。やはりしんどい。
2015年02月01日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 7:09
歩きながら考えたやり方で、なんとかワカン装着。歩くのが、すこし楽になった。それでもトレースをはずすと、ひざ下まで。また、ところどころ迷います。やはりしんどい。
上り坂になると、トレース跡がはっきりしてきて、ほっとします。
2015年02月01日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 7:43
上り坂になると、トレース跡がはっきりしてきて、ほっとします。
3時間近く歩いて、まだ2000mですか...
2015年02月01日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 8:04
3時間近く歩いて、まだ2000mですか...
それでも、空は青空、八ヶ岳ブルー。天気はよさげ。
2015年02月01日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 8:10
それでも、空は青空、八ヶ岳ブルー。天気はよさげ。
女性が追いついてきました。スノーシューです。ワカンが緩むので結びなおし、先頭をかわってもらいます。楽になりました。
2015年02月01日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 8:27
女性が追いついてきました。スノーシューです。ワカンが緩むので結びなおし、先頭をかわってもらいます。楽になりました。
さらに4名ほど先を行ってもらいました。先の女性含めたパーティのようです。左足のふくろはぎが何度かつりそうになります。結構、限界。このパーティがこなかったら撤退してます。
2015年02月01日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/1 8:49
さらに4名ほど先を行ってもらいました。先の女性含めたパーティのようです。左足のふくろはぎが何度かつりそうになります。結構、限界。このパーティがこなかったら撤退してます。
御題目尾根との合流を過ぎ、眺望のあるところへ出ます。
2015年02月01日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:04
御題目尾根との合流を過ぎ、眺望のあるところへ出ます。
おー!、いつもの光景ですが、へばっているなかで、うれしい。
2015年02月01日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:05
おー!、いつもの光景ですが、へばっているなかで、うれしい。
富士山!
2015年02月01日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:06
富士山!
南アルプス!
2015年02月01日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:06
南アルプス!
朝ごはんは3時半でした。早お昼は、山の定番カレーライスです。保温してきたので、やや暖かいです。
2015年02月01日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/1 9:16
朝ごはんは3時半でした。早お昼は、山の定番カレーライスです。保温してきたので、やや暖かいです。
ここで下山しようか迷うが、先行者もおりトレースもついているので、前三つまで行ってみる。ちょっと、冬山っぽい景色。(のちほど、下山が正解だったと思い知ることになる。)
2015年02月01日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/1 9:28
ここで下山しようか迷うが、先行者もおりトレースもついているので、前三つまで行ってみる。ちょっと、冬山っぽい景色。(のちほど、下山が正解だったと思い知ることになる。)
前三つ、到着。
2015年02月01日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/1 9:49
前三つ、到着。
先行パーティは、三つ頭に向かいました。時間はまだあるが、私は体力的にもう無理です。
2015年02月01日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:49
先行パーティは、三つ頭に向かいました。時間はまだあるが、私は体力的にもう無理です。
北岳アップ。
2015年02月01日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:50
北岳アップ。
甲斐駒と仙丈アップ。
2015年02月01日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 9:50
甲斐駒と仙丈アップ。
鋸アップ。
2015年02月01日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:51
鋸アップ。
中央アルプス。
2015年02月01日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:51
中央アルプス。
赤岳もちょびっと見えます。
2015年02月01日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/1 9:52
赤岳もちょびっと見えます。
10時過ぎたところで下山開始。
2015年02月01日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:03
10時過ぎたところで下山開始。
カモシカくんだ!!、会えるとはラッキー。
2015年02月01日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/1 10:10
カモシカくんだ!!、会えるとはラッキー。
たまに青空を見上げます。
2015年02月01日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:11
たまに青空を見上げます。
下りは楽です。ワカンをつけると滑るので10本爪のみに戻します。
2015年02月01日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:13
下りは楽です。ワカンをつけると滑るので10本爪のみに戻します。
雪庇を雪が吹き抜けます。
2015年02月01日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 10:15
雪庇を雪が吹き抜けます。
御題目尾根。
2015年02月01日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:15
御題目尾根。
御神楽尾根。 両者ともいい響き。
2015年02月01日 10:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 10:15
御神楽尾根。 両者ともいい響き。
なんと、急斜面が終わったところで、左足がふくろはぎからももの裏まで、裏がすべてつった。懸命にストレッチするも、10分程度動けなくなった。危ない、これが権現で起きたら死にかねない。無理して上に行かなくてよかった。
2015年02月01日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/1 10:44
なんと、急斜面が終わったところで、左足がふくろはぎからももの裏まで、裏がすべてつった。懸命にストレッチするも、10分程度動けなくなった。危ない、これが権現で起きたら死にかねない。無理して上に行かなくてよかった。
行くはずだった山々。
2015年02月01日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:22
行くはずだった山々。
権現が見えます。
2015年02月01日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 11:23
権現が見えます。
天の河原より、富士山。
2015年02月01日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:41
天の河原より、富士山。
南アルプス。
2015年02月01日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:41
南アルプス。
金峰山。
2015年02月01日 11:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 11:42
金峰山。
封鎖中の天女山駐車場。
2015年02月01日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:51
封鎖中の天女山駐車場。
下界は、春山の雰囲気。厳寒期は、終わりか。
2015年02月01日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:00
下界は、春山の雰囲気。厳寒期は、終わりか。
ゲート着。疲れました。
2015年02月01日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:07
ゲート着。疲れました。

装備

個人装備
ヘッドランプ LEDランプ(1) GPS NV-U37 USBバッテリー(1) 地図 手持ちコピー(1) コンパス 笛(1) バンドエイド 湿布 テープ(1) エマージェンシーシート(1) 保険証 jRO会員証(1) カップラーメン(1) カレーライス カメラ 予備バッテリー(1) ゴミ袋(1) お湯 ライトダウン(1) ピッケル(1) 10本爪アイゼン。

感想

本日は、やっと丸一日時間が空きました。風が強い予報ではありますが、山に行きます。朝早くからのぼり、天女山から権現、そしてギボシを目指したいと思います。冬のギボシのナイフリッジは一度見たいのですが、まだ一度もいけず。
ただ、不安要素が何点か。強い冬型のため、ヤマテンによると3000m付近では−20度、20mの強風の予報であること。それから、今シーズン、このルートははラッセルのレコが多いこと。そして、1ヶ月ぶりの山で、運動不足状態であること。

朝3時に起きて、4時に出発、5時に登山開始。気温は−13度、冷えています。さらに、天女山ルートの尾根に、10m程度の強風が吹いています。森林限界でもないのに、これはつらい。そして風により、尾根上のルートはほとんど消え、ラッセル状態です。とはいえ、踏み跡の上を歩くと、さほど沈みませんが、はずすと、一気にひざまで沈みます。これもつらい。本日は私が1番手のようです。ゲートにはすでに3台ほどの車がいたが、準備中と仮眠中でした。

hanameizanさんのベンチまでは、アイゼンのみで歩きましたが、ずぼずぼはまるので、ワカンを装着、しようとしたら両足とも踵の止め具が外れているのを見つけた。あれ、私がはずしたのか...。とても手袋をつけてつけれるものではないので、いったんあきらめてつぼ足で歩きます。ともかく、埋もれたトレースを心眼で見抜き、その上を歩けば大丈夫、ですが結構はずします。一度は、迷って引き返しました。これは、撤退かと思いましたが、ワカンの紐をクロスさせ、靴に固定することに成功。ワカンで歩きます。急登までなかなかつきません。遠い...それでも夜が明け始め、濃い赤を背景の富士山のシルエットや、ピンクに染まる甲斐駒や北岳、前三つなど、楽しみながら歩きます。

やっと急登にさしかかると、トレースがU字になってはっきりします。これでトレースをはずすことはなくなったが、結構ラッセル状態。前三つの急な登りのラッセル、きついです。帰ることをずっと考えながら登ります。ついには左ふくろはぎが、つりました。運動不足もありますが、登山していてこんなこと初めてです。3回ほどつり、つりそうになったらストレッチして回避。
せめて、御題目尾根との合流ぐらいまでは、と思い歩きますが遠いこと。そしたら、下から声が。女性です。先頭かわりましょうか?と声をかえていただき、かわっていただきました。ワカンも緩んでいたので一休みして結びなおし。さらに、3名程度の後続がやってきて、先を行ってもらいました。一気に楽になりますが、それでも雪が崩れて登りずらい場所もあります。先の女性を含むこのパーティは5:40スタートと聞きました。

9時をすぎて4時間歩き、お腹もすいてきたので、山頂まえの眺望が開けたところで、お昼をいただきます。山の定番カレーライスを持ってきました。保温してきたので、人肌程度には暖かいです。お昼を食べて、これで下山するか、登るか迷いましたが、結局登ることに。前三つまで登り、写真を撮って10時に下山開始。

帰りは、カモシカ君に会えました。うれしいサプライズ。10名ほどの踏み跡ですが、もうワカンはいらないしっかりした踏み跡になってました。ワカンは滑って危険なのではずし、アイゼンで下ります。下って、ゆるい斜面になったところで、いきなり、左足の裏側全面、ふくろはぎからももの裏まで、一気につります。懸命にストレッチし、つるのを抑えます。とても歩ける状態ではないです。こんな足全体がつるのは、生まれて初めて。やっぱ、ふくろはぎがつったのは放置してはいけなかった。すぐ下山すべきだったと反省。これが権現のてっぺんで起きたら遭難です。なんとか10分程度で歩ける程度まで回復。つらないように恐る恐る歩きます。12時すぎゲート到着。本日は本ルート15名ほど歩いていました。大型犬も3匹。

権現、ギボシには遠く及ばなかったですが、それでも1ヶ月ぶりの雪山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

totoroさん/不運、でしたね。
昨日の日曜日は甲府も終日風が吹いていました。八ツは大荒れだろうなと思っていましたが・・・。
風は写真に写らないとはいうけれど、Shot37を始め、強風を感じますね。
ワカンが不調で先頭ラッセル、運が悪かったのでしょうか。無理をせずに無事下山できたのはなによりです。
このコース、今年は特に皆さん途中撤退多い。とても難コースみたいですね。
2015/2/2 10:18
Re: totoroさん/不運、でしたね。
pasocomさん、こんばんわ。
pasocomさんが、三つ頭で引き返したレコを見て、ある程度は難コースの覚悟はしていたのですが、予想以上でした。
多少時間かかってもいいように朝5時すぎに出発したが、先頭ラッセルのため、かかった時間以上に消耗が激しかったです。後続パーティが来てくれなかったら(実は後続が早く来ないかと思い、ちらちら後ろを見ていた)急坂の途中で撤退でした。ただ後続で10人も歩くと、ワカンが不要な程度にはトレースがしっかりしましたので、後の方々は三つ頭からもしかして権現までいかれたかもしれません。トレースのありがたみを実感しました。
また、夜明け前、木があるにもかかわらず天女山尾根は強風で大荒れ、それも消耗を加速しました。
2015/2/2 17:34
こりゃ、たいへんそうだ!
トトロサン、おはようございます

2月6日の夕方からこのルートを予定してます

なるほど・・たしかにスノーシューは必須かもしれないですねぇ〜

さてさて・・夜中に三つ頭を越えてコルまでいけるかしら(^^;

天の河原から五時間かかるかも(汗

それにしてもご苦労様でした

      でわでわ
2015/2/2 11:43
Re: こりゃ、たいへんそうだ!
2月6日(金)ですね。木曜は雪の予報なので、なにかしらラッセルの準備はしたほうがよいかと思います。そうなったらつぼ足では無理です。でも、uedaさんは、標識や道具を持って権現まで登られたのですよね。uedaさんのパワーがあれば、なんとかなるでしょう。純粋な膝上や腰ラッセルではなく、埋もれたトレース上をたどれれば膝下ラッセル程度なので。それでも、前三つの急坂と組みあわされると、とても難儀しました。とてつもなく長く感じました。
お気をつけて、夜の三つ頭を楽しんでください。
2015/2/2 17:42
タフなtotoroさんが
totoroさん、こんばんは。

今回はギボシ狙いでしたか! 去年から狙っていましたよね!?
早朝からの出発に意気込みが伝わってきました。
私はヘタレですので、この手のお山は遅い出発でトレース泥棒派です。
結果的には歩行スピードが上がり、到達タイムは差ほど変わらなく
なりますから・・・
でも、他力本願はいけませんよね(汗)
先陣を切って歩いてこそ山屋さんでしょうか。

しかし、ラッセルは体力を消耗しますよね。
あれ程タフなtotoroさんの足でも音を上げましたか・・・
スノーシューは場合によりますが、急登で脹ら脛に対する負荷軽減に
役立ちます。
リフトアップ機能が付いているタイプだと、随分楽な体勢となり
サクサク歩けます。
まあ、慣れていないと別な筋肉が疲れますが。
今年のように雪が多い年ですと重宝しますよ。
2015/2/2 22:16
Re: タフなtotoroさんが
tailwindさん、こんにちわ。
去年から、何度も冬のギボシを狙ってます、がいつも敗退。

権現まではトレースがしっかりしていれば、だいたい5時間。ギボシ往復で+1時間。若干のラッセル見て+1時間、権現下山は12時から13時前には、であれば5時出発で余裕あり、と計算して意気込んで出ました。が、また敗退。基本、私もトレース泥棒派ですが、たまには先頭を切って大変さを思い知るのも悪くないです。(負け惜しみです)。

前三つのラッセル急登は、ワカンでもつま先を雪に打ち込んで、階段を作りながら行かないと登れませんでした。すると、ワカンでのつま先立ち状態で登ることになり、それでふくろはぎも音をあげたのだと思います。先行いただいたパーティの方々はスノーシューで、ぎざぎざがついていたので、MSRかそれに類する登坂力を持つスノーシューかとおもわれます。ヒールリフタ−もついてました。

MSRはちょっと高くて手がでないですが、ぎざぎざとヒールリフターがついたドッペルギャンガーぐらいはほしくなりました。
2015/2/3 16:17
思いのほか人が入っていませんね
こんばんは、ご無沙汰しております
totoroさん。

当日、天女山&天の河原までスノーシューハイクしてきました。
結構な雪、トレース今一つ
このレコの通りつぼあしではご苦労だったことでしょう。

totoroさんが前三つで断念なさるとは
私ごときでは近寄れる場所ではありません。
もう少し、時期を見計らってからチャレンジすることにします。
2015/2/3 22:18
Re: 思いのほか人が入っていませんね
aonuma1000さん、こんばんわ。
12時前に天女山の駐車場で、スノーシューの方々とすれ違ったので、aonuma1000さんかと思いましたが、aonuma1000さんのレコ見ると12時すぎですね。タッチの差でお会いできなかったようです。
トレースの先頭をきるとしんどいですが、トレースができた後は、そこそこ楽に登れます。先シーズンも先先シーズンも権現まで5時間程度で登れています。
先日は15名程度でしたが、休日は20名前後かそれ以上は入るコースなので、6時半以降に歩けば、トレースはばっちりです。ただ、その時間だとゲート前は満車でまきば公園になってしまう確率が高いです。あとは、土曜が好天で人が入りトレースができ、夜、風が強くなければ日曜は早朝でもトレースOKでしょう。
是非、チャレンジしてください。
2015/2/5 4:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら