ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5844819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳・五竜岳

2023年08月18日(金) 〜 2023年08月19日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:02
距離
23.2km
登り
2,825m
下り
2,625m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:57
合計
7:43
5:35
5:36
38
6:14
6:14
21
6:35
6:35
37
7:12
7:22
30
7:52
7:52
8
8:00
8:00
14
8:14
8:14
20
8:34
8:34
23
8:57
8:58
6
9:04
9:04
38
9:42
9:42
37
10:19
10:44
28
11:12
11:26
42
12:08
12:14
7
2日目
山行
6:12
休憩
0:54
合計
7:06
6:47
6:47
85
8:12
9:01
51
9:52
9:52
3
9:55
9:55
41
10:36
10:36
27
11:03
11:03
26
11:29
11:33
12
11:45
11:45
36
12:21
12:21
3
12:34
12:34
0
12:34
ゴール地点
天候 初日:午前 薄晴れ 午後 小雨
2日目:午前 晴れ後曇り 午後 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
あるぺん号で登山口まで。
コース状況/
危険箇所等
キレット小屋-五竜岳間は、鹿島槍ヶ岳-キレット小屋間と打って変わって、鎖が無い所が多い。割と無茶な降り方をしないといけない箇所がいくつかあった。
五竜岳-五竜山荘間も、まだまだ岩場が続き油断ならない。
2023年08月18日 04:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 4:38
2023年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 5:06
2023年08月18日 05:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 5:08
2023年08月18日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 5:22
2023年08月18日 05:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 5:23
2023年08月18日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 5:24
2023年08月18日 05:27撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 5:27
2023年08月18日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 5:54
2023年08月18日 06:16撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:16
2023年08月18日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:17
2023年08月18日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:20
2023年08月18日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:27
2023年08月18日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 6:27
2023年08月18日 06:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:33
2023年08月18日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:35
2023年08月18日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 6:36
種池山荘まで概ね登り易かったですが、富士見坂・鉄砲坂
辺りは、唯一傾斜があって、きつかったです。
2023年08月18日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 6:42
種池山荘まで概ね登り易かったですが、富士見坂・鉄砲坂
辺りは、唯一傾斜があって、きつかったです。
2023年08月18日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 6:57
2023年08月18日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 7:06
2023年08月18日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 7:11
2023年08月18日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 7:23
2023年08月18日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 7:28
2023年08月18日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 7:46
2023年08月18日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 7:55
2023年08月18日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 7:59
2023年08月18日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 8:25
2023年08月18日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 8:30
2023年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 8:32
2023年08月18日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 8:35
2023年08月18日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 8:44
2023年08月18日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 8:45
冷池山荘のテント場。
2023年08月18日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 9:04
冷池山荘のテント場。
2023年08月18日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 9:08
布引山〜鹿島槍ヶ岳は花畑っぽくなっていて綺麗でした。
2023年08月18日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 9:08
布引山〜鹿島槍ヶ岳は花畑っぽくなっていて綺麗でした。
2023年08月18日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 9:16
2023年08月18日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 9:20
2023年08月18日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 9:26
2023年08月18日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 9:44
2023年08月18日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 9:48
2023年08月18日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 9:55
2023年08月18日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 10:20
2023年08月18日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 10:54
2023年08月18日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 10:56
2023年08月18日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 11:05
2023年08月18日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 11:13
2023年08月18日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 11:13
2023年08月18日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 11:34
2023年08月18日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 11:52
八峰キレットの核心あたりですが、鎖もしっかりしているので、高所恐怖症でなければ、そこまで難易度が高くないと思いました。
2023年08月18日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 12:06
八峰キレットの核心あたりですが、鎖もしっかりしているので、高所恐怖症でなければ、そこまで難易度が高くないと思いました。
2023年08月18日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 12:07
キレット小屋に切れ落ちていく辺りの方が、核心部より怖かったです。
2023年08月18日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 12:14
キレット小屋に切れ落ちていく辺りの方が、核心部より怖かったです。
2023年08月18日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 12:17
2023年08月18日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 12:26
水は天水のみで有料(自分が行った時は500ml500円)だったので、冷池山荘か、五竜山荘で補充してくる事をお勧めします。
2023年08月18日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 12:51
水は天水のみで有料(自分が行った時は500ml500円)だったので、冷池山荘か、五竜山荘で補充してくる事をお勧めします。
夕飯は17時から。
2023年08月18日 17:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/18 17:05
夕飯は17時から。
2023年08月18日 17:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 17:32
2023年08月18日 17:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 17:32
2023年08月18日 17:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 17:32
夕飯直後から晴れだしたので、テラスでビールを飲みながら写真撮影。
2023年08月18日 17:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 17:33
夕飯直後から晴れだしたので、テラスでビールを飲みながら写真撮影。
2023年08月18日 18:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:02
2023年08月18日 18:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:12
2023年08月18日 18:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/18 18:21
2023年08月18日 18:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:24
2023年08月18日 18:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:35
2023年08月18日 18:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:37
2023年08月18日 18:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/18 18:57
朝食は5時から。
2023年08月19日 05:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 5:01
朝食は5時から。
2023年08月19日 05:25撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 5:25
2023年08月19日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 5:30
2023年08月19日 05:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 5:32
2023年08月19日 05:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 5:33
2023年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 5:40
2023年08月19日 05:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 5:48
五竜岳まで、垂直かつ鎖が無い岩場がかなり多く、鹿島槍ヶ岳側よりも難易度が高いと思いました。
2023年08月19日 06:00撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:00
五竜岳まで、垂直かつ鎖が無い岩場がかなり多く、鹿島槍ヶ岳側よりも難易度が高いと思いました。
2023年08月19日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:05
2023年08月19日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:05
2023年08月19日 06:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:09
2023年08月19日 06:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:09
2023年08月19日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 6:13
北尾根の頭・熊の背辺りからが、特に難易度が高く感じました。
2023年08月19日 06:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 6:40
北尾根の頭・熊の背辺りからが、特に難易度が高く感じました。
2023年08月19日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 6:41
2023年08月19日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 6:50
2023年08月19日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 6:50
2023年08月19日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:19
2023年08月19日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:23
2023年08月19日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:25
2023年08月19日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 7:58
2023年08月19日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/19 8:13
2023年08月19日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 8:59
天気が崩れ始めたからか、雷鳥と遭遇。
2023年08月19日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:18
天気が崩れ始めたからか、雷鳥と遭遇。
2023年08月19日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:19
2023年08月19日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:21
五竜岳までで難所は終わったと思いましたが、五竜山荘まで岩場の難所は続きます。
2023年08月19日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:24
五竜岳までで難所は終わったと思いましたが、五竜山荘まで岩場の難所は続きます。
2023年08月19日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:35
2023年08月19日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 9:47
遠見尾根-五竜山荘間も、鎖場が3か所位ありました。結構難易度高め。
2023年08月19日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:19
遠見尾根-五竜山荘間も、鎖場が3か所位ありました。結構難易度高め。
2023年08月19日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:24
五竜山荘から、この池の辺りまで、大き目の岩がゴロゴロしている道が続くので、かなり歩き辛かったです。
2023年08月19日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 10:45
五竜山荘から、この池の辺りまで、大き目の岩がゴロゴロしている道が続くので、かなり歩き辛かったです。
遠見尾根はピークをいくつも上り返すので、下山路で使うと最後の最後でスタミナが削られます。
2023年08月19日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:18
遠見尾根はピークをいくつも上り返すので、下山路で使うと最後の最後でスタミナが削られます。
2023年08月19日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:47
2023年08月19日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 11:47
2023年08月19日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:20
2023年08月19日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:21
2023年08月19日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:33
2023年08月19日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:33
ロープウェイに乗ると、冷たいおしぼりをサービスで頂けました。本当に気持ち良かった!
2023年08月19日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:37
ロープウェイに乗ると、冷たいおしぼりをサービスで頂けました。本当に気持ち良かった!
2023年08月19日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 12:48
2023年08月19日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 12:49
下山後、エスカルプラザのレストランでビールを購入し、外のテラスで一服(店員さんに聞いたら、外で飲んでOKとの許可を頂きました)
2023年08月19日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/19 13:37
下山後、エスカルプラザのレストランでビールを購入し、外のテラスで一服(店員さんに聞いたら、外で飲んでOKとの許可を頂きました)
キレット小屋で購入していたお昼弁当。
2023年08月19日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:37
キレット小屋で購入していたお昼弁当。
2023年08月19日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
8/19 13:50

感想

初日:あるぺん号で登山口まで。トイレ休憩を兼ねて停まる、扇沢駅で水の補給は出来ます。
柏原新道の登山口周辺は本当に何も無いので、4:30に降りて真っ暗な中、準備しました。

種池山荘までは、ただ只管登り。時折、急坂もありますが、個人的には登り易かったので、かなりハイペースで登りました。
種池山荘で、少し休憩してから、次の冷池山荘に向けて出発。
午後から天候が崩れそうだったので、爺々岳はパス。
そこまでが比較的なだらかだったので、冷池山荘直前の上り返しがかなりきつかったです。
冷池山荘でコーラを補給。後悔しましたが、ここで水を補給しておけばよかったです(冷池山荘は1L200円位だった気がします)。
布引山・鹿島槍ヶ岳に向けて出発。布引山は花畑になっている個所があり綺麗でした。鹿島槍ヶ岳は、槍ヶ岳を想像して、岩場がかなりきついのかと想像してましたが、そんな事は無く、急登なだけで、登り易かったです。
鹿島槍ヶ岳(南峰)を通過後、北峰と八峰キレットへの分岐点に到着。荷物をデポって、北峰に登頂。天気が崩れてきたので、眺望は全くありませんでした。
分岐まで戻って、八峰キレットにアタック。確かに切れ落ちている部分が多いですが、鎖もしっかりしているので、ゆっくり慎重に行けば、そこまで難易度は高くないと思いました。最後の最後の、キレット小屋に切れ落ちて降りていく部分は、滑ったら怖いなぁ、と思いながら下りました。

キレット小屋に12時過ぎに到着。持参した昼飯を食べながらビールとコーラを頂き。
水が天水のみで有料で、道中、水場が全くないので、キレット小屋前後の山小屋で補給した方が経済的かと思います。
キレット小屋自体は、こんな谷底にあるのに、非常に綺麗で、特にトイレが洋式があるのが個人的には非常に有難かったです(ズボンで和式が使うのが結構苦手で・・・)。
夕食17時・朝食5時で、消灯20時・朝は4時過ぎには照明が付いていました。
夕食後、雲が取れて晴れだしたので、みんなテラスに出て夕日を眺めていました。

2日目:寝たり起きたりしながら、4時30位に起床。ちなみに、早朝、星を見ようと思い、外に出ましたが、トイレの照明が外にかなり漏れ出しており、あまり綺麗に見えませんでした苦笑
朝食後、5時30分頃から行動開始。スタートから、かなり難易度の高い岩場が続きます。しかも、五竜岳方面は鎖があまり付いていない所が多く、こちらの方がキレットの核心より怖いと思いました。
トラバースとアップダウンを繰り返しながら、北尾根の頭・熊の背辺りの岩場が、普通の山なら鎖がありそうな所が全く無かったりして、一番難易度が高いと思いました。
五竜岳まで取りついてしまうと、岩場の難易度はだいぶ下がり、ザレ場が多くなります。五竜山荘との分岐まで登り切ると、あと一息で山頂。
山頂では、通ってきた鹿島槍ヶ岳・八峰キレットあたりから、遠くは槍ヶ岳、目の前に剱岳が広がります。土曜日の朝で、人がいなかったので、しばらく目の前の絶景を眺めながら休憩。ただ、後ろを振り返ると、五竜山荘方面はどんどん雲が上がってきていたので、名残惜しいかったですが、下山を開始。
難しい岩場は五竜岳までかな?と思い、ヘルメットと手袋を山頂で外したのですが、五竜山荘まで、難しい岩場が続くので、山荘までヘルメットは付けておいて良いと思いました。
五竜山荘で、憧れの「山が好き、酒が好き」Tシャツ(4000円、現金のみだと思うので現金のご用意を!)を購入。
後は、下りだけで少しは楽かな〜、とこの時思いましたが、この時の自分を殴ってやりたい。
まだまだ鎖場が続きますし、登山路も大き目の岩場がゴロゴロしているのが、西遠見
山を過ぎた池の辺りまで続きます。
また、地形図で見ると、そこまでアップダウンが無さそうに見えますが、いくつも小ピークの上り返しがあるので、下山路で使うと、うんざりしてきます。
CTでも3時間位掛かる程長いですし。
アルプス平まで30分位の標識が出てきた辺りで、トレッキングコースと合流しますが、トレッキングコースにしては、結構急で歩き辛くて、良くて整備された登山道、という印象だったので、トレッキングに来ると、かなり苦労しそうです。

アルプス第一ペアリフトは、アルプス平まで登り返しがあるので、アルプス平のゴンドラ乗り場まで徒歩。ゴンドラは現金のみでした。乗車時頂いた冷たいおしぼりがホントにうれしいサービスでした。おしぼりで顔を拭いて声が出たのは初めてでした笑

エスカルプラザ到着後、竜神の湯(クレジットカード等利用可)で汗を流した後、レストランで購入した生ビールと、キレット小屋のお弁当で昼食。テラスで涼みながら、あるぺん号のバスを待って、15時40分頃出発。
七倉山荘などを経由して、21時30分頃に新宿に到着して終了しました。


冬場、スノーボードをやるので、五竜自体は馴染みのある土地でしたが、五竜岳がここまで岩場の荒々しい山だとは知らず、予想外でした。
一方、名前からはもっと厳しい山だと思っていた鹿島槍ヶ岳は、花も綺麗で非常に登り易く、小屋泊の鹿島槍ヶ岳ピストンは、初中級位の方なら、ありのコースだと思いました。
八峰キレットは、核心部分は鎖もきちんとあるので、怖がらず、基本に忠実に
、ゆっくり行けば、そこまで難易度は高くないと思いました。
ただ、キレット小屋-五竜岳間は、難易度高いので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら