ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6020435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神峠〜広河原)

2023年10月06日(金) 〜 2023年10月07日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:12
距離
17.7km
登り
2,026m
下り
1,874m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:32
合計
4:55
10:42
55
11:37
11:38
2
11:40
11:59
75
13:14
13:21
50
14:11
14:12
45
14:57
15:01
36
2日目
山行
7:33
休憩
1:35
合計
9:08
4:42
73
5:55
6:00
3
6:03
6:33
60
7:33
7:35
21
7:56
8:08
42
8:50
8:56
8
9:04
9:07
15
9:22
9:30
58
10:28
10:51
46
11:37
11:42
118
13:40
13:40
8
13:48
13:49
1
13:50
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府9:05発広河原行きのバスは大混雑。ぎゅうぎゅう詰めで甲府駅を発車し、途中の竜王駅に増発バスが来てほぼ全員座れました。夜叉神峠到着は20分ほど遅延。
帰りの広河原14:00発のバスは2台運行。出発直前に乗りましたが、運良く座れました。途中の芦安駐車場で半分くらい降りるのでそこからはゆったりです。甲府定刻着。
コース状況/
危険箇所等
【夜叉神峠登山口〜南御室小屋】ゆるやかで歩きやすい。
【南御室小屋〜地蔵岳】アップダウンが続きます。砂払岳からはずっと眺望が良い道♪
【赤抜沢ノ頭〜白鳳峠】高嶺から白鳳峠へが厳しい。山頂からすぐにかなり急峻な岩場、その後は道にはみ出しているハイマツなどが煩わしい。
【白鳳峠〜白鳳峠入口】特に難しくはないけれど、標高差900mほどの急傾斜を一気に下るので足にきました。
その他周辺情報 朝夕はかなり冷え込んでました。テント泊の人は寒かったとのこと。
南御室小屋はこぢんまりとしてます。布団スペースがゆったりで良い。お湯は前日夜にもらうシステム、翌日にはぬるま湯でした。
甲府駅1番バス乗り場。前日近くのビジネスホテルに泊まった強み、2番に並びました。
2023年10月06日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/6 8:19
甲府駅1番バス乗り場。前日近くのビジネスホテルに泊まった強み、2番に並びました。
登山口からの心地よい道
2023年10月06日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/6 10:59
登山口からの心地よい道
夜叉神峠で昼食休憩。バスが20分延着したのでササッと済ませて10分挽回。
2023年10月06日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/6 11:43
夜叉神峠で昼食休憩。バスが20分延着したのでササッと済ませて10分挽回。
白峰三山の眺めが素晴らしい〜♪
2023年10月06日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/6 11:59
白峰三山の眺めが素晴らしい〜♪
歩きやすいが延々と続くので少し飽きる。
2023年10月06日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/6 12:44
歩きやすいが延々と続くので少し飽きる。
杖立峠到着。登りの遅い私が、なぜかバスの遅れ分を挽回できた!
2023年10月06日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/6 13:17
杖立峠到着。登りの遅い私が、なぜかバスの遅れ分を挽回できた!
コケが綺麗
2023年10月06日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/6 13:33
コケが綺麗
開けたところでは素晴らしい青空♪
木々が少し色づいてますね。
2023年10月06日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/6 14:26
開けたところでは素晴らしい青空♪
木々が少し色づいてますね。
少し急坂、息上がる💦
2023年10月06日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/6 14:38
少し急坂、息上がる💦
苺平、なおも快調なペース
2023年10月06日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/6 15:00
苺平、なおも快調なペース
明日に備えて、辻山は巻きます!
2023年10月06日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/6 15:13
明日に備えて、辻山は巻きます!
南御室小屋到着〜
2023年10月06日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/6 15:39
南御室小屋到着〜
元は3人分のスペースなのかな?コロナ禍以降、多くの山小屋が定員少なくしてるのでゆったりできていいですね。
2023年10月06日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/6 16:20
元は3人分のスペースなのかな?コロナ禍以降、多くの山小屋が定員少なくしてるのでゆったりできていいですね。
夕食のメインはビーフシチュー、美味しかった♪
2023年10月06日 17:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/6 17:37
夕食のメインはビーフシチュー、美味しかった♪
2日目は4時半過ぎに小屋を出発!
ヘッデンつけて登って、丁度森林限界の砂払岳で明るくなった。ここまでけっこうな急坂でした💦
2023年10月07日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 5:42
2日目は4時半過ぎに小屋を出発!
ヘッデンつけて登って、丁度森林限界の砂払岳で明るくなった。ここまでけっこうな急坂でした💦
【砂払岳から】東の空は赤くなってるけど、雲多めです。
2023年10月07日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/7 5:42
【砂払岳から】東の空は赤くなってるけど、雲多めです。
【砂払岳から】これから進む方向、真ん中に観音岳
2023年10月07日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 5:45
【砂払岳から】これから進む方向、真ん中に観音岳
【砂払岳から】少しだけモルゲンの北岳、間ノ岳
2023年10月07日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6
10/7 5:46
【砂払岳から】少しだけモルゲンの北岳、間ノ岳
【砂払岳から】明るくなってきた空に富士山のシルエット
2023年10月07日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 5:48
【砂払岳から】明るくなってきた空に富士山のシルエット
少し進むと薬師岳が見えた。
2023年10月07日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 5:58
少し進むと薬師岳が見えた。
薬師岳小屋。ここで朝食休憩とトイレタイム。
2023年10月07日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 6:06
薬師岳小屋。ここで朝食休憩とトイレタイム。
小屋前のベンチで南御室小屋の朝食弁当をいただく。
2023年10月07日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 6:10
小屋前のベンチで南御室小屋の朝食弁当をいただく。
鳳凰三山の1座目、薬師岳到着〜!
2023年10月07日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 6:47
鳳凰三山の1座目、薬師岳到着〜!
ここからの富士山もいい感じ。
2023年10月07日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 6:48
ここからの富士山もいい感じ。
観音岳への稜線、ここは歩きやすそうだ♪
2023年10月07日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 6:50
観音岳への稜線、ここは歩きやすそうだ♪
見上げると秋の青空
2023年10月07日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 6:51
見上げると秋の青空
白峰三山の空もきれいです。
2023年10月07日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 6:52
白峰三山の空もきれいです。
観音岳が近づいてきた。
2023年10月07日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 7:07
観音岳が近づいてきた。
薬師岳と歩いてきた稜線を振り返る。
奥にはうっすらと富士山。
2023年10月07日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 7:15
薬師岳と歩いてきた稜線を振り返る。
奥にはうっすらと富士山。
観音岳到着〜!
南アルプス北部の山々が一望です♪
2023年10月07日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 7:25
観音岳到着〜!
南アルプス北部の山々が一望です♪
【観音岳から】地蔵岳とそこに続く稜線
2023年10月07日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 7:27
【観音岳から】地蔵岳とそこに続く稜線
【観音岳から】甲斐駒
2023年10月07日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 7:27
【観音岳から】甲斐駒
【観音岳から】仙丈ケ岳
2023年10月07日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 7:29
【観音岳から】仙丈ケ岳
【観音岳から】白峰三山
2023年10月07日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 7:29
【観音岳から】白峰三山
【観音岳から】北岳
2023年10月07日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 7:29
【観音岳から】北岳
【観音岳から】農鳥岳、奥は南アルプス南部かな。
2023年10月07日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 7:30
【観音岳から】農鳥岳、奥は南アルプス南部かな。
【観音岳から】甲斐駒と地蔵岳をバックに、たまには記念写真
2023年10月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 7:33
【観音岳から】甲斐駒と地蔵岳をバックに、たまには記念写真
これから進む稜線、左にはオベリスク、真ん中奥には八ヶ岳。
2023年10月07日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 7:37
これから進む稜線、左にはオベリスク、真ん中奥には八ヶ岳。
地蔵岳へはけっこう下ってからの登り返しだな〜💦
2023年10月07日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 7:51
地蔵岳へはけっこう下ってからの登り返しだな〜💦
やっぱりタフな登りです💦
2023年10月07日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 8:24
やっぱりタフな登りです💦
観音岳を振り返る。こちらから登るのは大変そう。
2023年10月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 8:27
観音岳を振り返る。こちらから登るのは大変そう。
赤抜沢ノ頭に着きました。
2023年10月07日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 8:53
赤抜沢ノ頭に着きました。
ここはオベリスクのビューポイントですね。
2023年10月07日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/7 8:54
ここはオベリスクのビューポイントですね。
お地蔵さんのところまで下りてきました。
2023年10月07日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 9:00
お地蔵さんのところまで下りてきました。
お地蔵さんと甲斐駒
2023年10月07日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 9:01
お地蔵さんと甲斐駒
山頂標とオベリスク
2023年10月07日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 9:12
山頂標とオベリスク
赤抜沢ノ頭まで戻って、最後の難関早川尾根(白鳳峠までのナンチャッテ早川尾根ですが)に向かう!
2023年10月07日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 9:32
赤抜沢ノ頭まで戻って、最後の難関早川尾根(白鳳峠までのナンチャッテ早川尾根ですが)に向かう!
木々に覆われた高嶺
2023年10月07日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 9:34
木々に覆われた高嶺
直線的で急な登りに息上がる💦
2023年10月07日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 9:59
直線的で急な登りに息上がる💦
ハイマツに紅葉が混じってきれいです。
2023年10月07日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 10:05
ハイマツに紅葉が混じってきれいです。
高嶺到着〜!
ここの眺めも観音岳に劣らず素晴らしいです♪
絶景を見ながら菓子パンでランチ休憩。
2023年10月07日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 10:24
高嶺到着〜!
ここの眺めも観音岳に劣らず素晴らしいです♪
絶景を見ながら菓子パンでランチ休憩。
【高嶺から】甲斐駒
2023年10月07日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 10:25
【高嶺から】甲斐駒
【高嶺から】仙丈ケ岳
2023年10月07日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 10:25
【高嶺から】仙丈ケ岳
【高嶺から】白峰三山
2023年10月07日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 10:25
【高嶺から】白峰三山
【高嶺から】歩いてきた稜線
2023年10月07日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/7 10:26
【高嶺から】歩いてきた稜線
【高嶺から】アサヨ峰と甲斐駒
2023年10月07日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/7 10:51
【高嶺から】アサヨ峰と甲斐駒
すぐに岩場の激下り💦
2023年10月07日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 10:55
すぐに岩場の激下り💦
歩きにくいハイマツ帯
2023年10月07日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 11:09
歩きにくいハイマツ帯
時々ゴーロ帯に出ますが、すぐにハイマツ帯になります。目印の白テープを見失わないように。
2023年10月07日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 11:19
時々ゴーロ帯に出ますが、すぐにハイマツ帯になります。目印の白テープを見失わないように。
白鳳峠
2023年10月07日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 11:40
白鳳峠
北岳を正面に見ながらゴーロ帯を進みます。うっすらと道らしきルートがあるのではずれないように。
それにしても北岳の大きさを感じますね〜。
2023年10月07日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 11:49
北岳を正面に見ながらゴーロ帯を進みます。うっすらと道らしきルートがあるのではずれないように。
それにしても北岳の大きさを感じますね〜。
ゴーロを振り返る。
2023年10月07日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 11:58
ゴーロを振り返る。
樹林帯に入りました。
2023年10月07日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 12:19
樹林帯に入りました。
しばらくすると鉄ハシゴ
2023年10月07日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/7 12:41
しばらくすると鉄ハシゴ
全部で5つです。
2023年10月07日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 12:45
全部で5つです。
鉄ハシゴの少しあとに道が不明瞭なところあり。よく見るとわかるので慎重に。
2023年10月07日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 12:51
鉄ハシゴの少しあとに道が不明瞭なところあり。よく見るとわかるので慎重に。
延々と続く急坂、太ももパンパンです💦
2023年10月07日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 13:22
延々と続く急坂、太ももパンパンです💦
ようやく登山口に出ました!
バスの発車まで20分、疲れてるけど小走りダッシュ💨
2023年10月07日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/7 13:43
ようやく登山口に出ました!
バスの発車まで20分、疲れてるけど小走りダッシュ💨
帰りの電車で至福のひととき〜♪
2023年10月07日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/7 16:17
帰りの電車で至福のひととき〜♪
撮影機器:

感想

甲府に出張があり、この季節せっかく山梨県に行ってそのまま帰るのはもったいない!ということで、まだリハビリ登山開始から1ヶ月で体力に不安がありましたが、ダメそうなら途中で引き返すつもりで鳳凰三山に行ってきました。
最高の天気に恵まれて、間近に見える白峰三山や甲斐駒などの眺めは素晴らしいの一言!
だんだんと疲労がたまり、高嶺と白鳳峠からの下りではかなりへばりましたが、高山の縦走、何とか歩ききれて良かった〜☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

ぽんたさん、こんにちは。

「リハビリハイク」の高尾山から一か月も経たずに鳳凰三山縦走ですか。もはや完全復帰ですね。

ここは白峰三山の展望台、且つ比較的歩き易そうな尾根なので一度は訪れてみたいと思ってますが、ログを拝見すると登り2,000m、結構な登高差ですね。「思い立ったら」という訳にはいかなさそうです。今の自分には訪れる前にトレ山行が必要そうですが、なかなか山に行けない状況が続いているので、ぽんたさんのお写真で行った気にさせて頂きます。
2023/10/9 11:36
papibanさん、こんにちは

何とか歩き通したものの、年なので2日経ってもいまだ筋肉痛です。

私などの写真で行った気になっていただき恐縮です。
白峰三山などがずっと近くに見えていて、特に北岳は大迫力。それが歩くにつれて少しづつ変わっていくので、期待以上の稜線歩きでした😊 もちろん鳳凰三山自体もいいですよ。
papibanさんも山に行けるようになったら、ここはおすすめです。
2023/10/9 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら