ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6135423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

【武奈ヶ岳・蓬莱山】多彩な顔の楽しい縦走路💦😁🍁😊😄(イン谷口〜武奈ヶ岳〜蓬莱山〜志賀駅〜イン谷口))

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:16
距離
28.1km
登り
2,087m
下り
2,089m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:12
合計
9:16
6:24
6:25
10
6:35
6:37
25
7:02
7:03
36
7:39
7:39
4
7:43
7:44
12
7:56
7:56
21
8:17
8:18
9
8:31
8:31
9
8:40
8:53
10
9:03
9:03
7
9:10
9:11
21
9:32
9:33
10
9:50
9:50
11
10:01
10:02
20
10:22
10:22
15
10:37
10:38
22
11:00
11:01
10
11:11
11:11
11
11:22
11:22
6
11:28
11:31
2
11:33
11:34
22
11:56
11:59
14
12:13
12:14
6
12:28
12:28
3
12:31
12:52
6
13:05
13:17
17
13:34
13:34
18
13:52
13:55
24
14:19
14:19
32
14:51
14:52
12
15:04
15:05
10
15:15
15:15
1
15:16
大津ワンゲル道登山口
志賀駅からイン谷口の移動はチャリ移動。ログはチャリ移動分も含めています。
天候 終日晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前日、草津市内泊。
国道161号が志賀ICから真野ICまで夜間通行止め。来年の11月まで、1年以上続くようです。
迂回の影響もあり、アクセスには少し時間がかかりました。

志賀駅の駐輪場にチャリデポしてから、イン谷口の駐車場に移動。
05:45頃の到着で、先着は1台だけ。
帰りにはいっぱい。
イン谷口に戻ったのがちょうどバスが来る前で、バス待ちの方もいっぱい。
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備されています。リボン・テープ・ペンキもしっかり。
色々なコースがある分、間違った方に行かないように注意は必要かとは思います。

コースの雰囲気がめまぐるしく変わり、いろいろな雰囲気を楽しむことができる、非常にいいコースでした。

神璽谷コースは破線コースにはなっていますが、個人的な印象としては中級レベル。
マークもしっかりしており、迷うようなところも、危険なところも特になかった印象です。
色々なレベルの方が入ってくる山だと思いますので、初心者の方が安易に入り込まないように、という配慮だと解釈。
明るくなりかけたタイミングで、イン谷口を出発!
2023年11月03日 06:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:01
明るくなりかけたタイミングで、イン谷口を出発!
しばらく林道を歩いて登山道へ。
2023年11月03日 06:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:10
しばらく林道を歩いて登山道へ。
渡渉。いくつか渡渉点がありますが、水も少なく渡るのに苦労するところはなし。
2023年11月03日 06:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:14
渡渉。いくつか渡渉点がありますが、水も少なく渡るのに苦労するところはなし。
しばらくはゆるゆるとした道が続きます。
2023年11月03日 06:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:31
しばらくはゆるゆるとした道が続きます。
紅葉♪
2023年11月03日 06:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:33
紅葉♪
周りは紅葉でした😁
2023年11月03日 06:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:36
周りは紅葉でした😁
進んで行くと、木々の間から朝陽に照らされたモルゲン紅葉😊
2023年11月03日 06:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
11/3 6:38
進んで行くと、木々の間から朝陽に照らされたモルゲン紅葉😊
気持ちがよい、紅葉の道♪
2023年11月03日 06:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:44
気持ちがよい、紅葉の道♪
反対側の斜面が、朝陽に照らされてきれいでした😁
こういう景色を見ると、もう帰ってもいいかな、とも思ってしまう。
2023年11月03日 06:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 6:51
反対側の斜面が、朝陽に照らされてきれいでした😁
こういう景色を見ると、もう帰ってもいいかな、とも思ってしまう。
楽しい♪
2023年11月03日 06:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:53
楽しい♪
ロープも出てきました。神璽の滝を越えて、この辺りから急登に。
2023年11月03日 06:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 6:57
ロープも出てきました。神璽の滝を越えて、この辺りから急登に。
滑る斜面のロープ場。ここで滑って木の枝に膝をぶつけて、CWXに穴が開く😭
2023年11月03日 07:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:10
滑る斜面のロープ場。ここで滑って木の枝に膝をぶつけて、CWXに穴が開く😭
開けた場所に出てから、ここだけ唯一、コースがわかりづらかった。探すとペンキはちゃんとありました。
2023年11月03日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:16
開けた場所に出てから、ここだけ唯一、コースがわかりづらかった。探すとペンキはちゃんとありました。
ロープのついた急登ですが、周りの景色がよくて楽しい♪
2023年11月03日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:23
ロープのついた急登ですが、周りの景色がよくて楽しい♪
振り返ると、木々の間から琵琶湖の雲海!
2023年11月03日 07:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:30
振り返ると、木々の間から琵琶湖の雲海!
稜線に近くなってくると、結構な急登。
2023年11月03日 07:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:30
稜線に近くなってくると、結構な急登。
開けると崩壊気味の斜面が出てきて、これがまた見事な景色😁
2023年11月03日 07:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:33
開けると崩壊気味の斜面が出てきて、これがまた見事な景色😁
脇を登りますが、これがまた急💦
2023年11月03日 07:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:37
脇を登りますが、これがまた急💦
大山口からのコースに合流。ここからは歩きやすい道になります。
2023年11月03日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:38
大山口からのコースに合流。ここからは歩きやすい道になります。
開けたところが北比良峠。
2023年11月03日 07:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:41
開けたところが北比良峠。
琵琶湖を埋め尽くす大雲海😮これだけ広がっていると、まさに海!
2023年11月03日 07:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
11/3 7:42
琵琶湖を埋め尽くす大雲海😮これだけ広がっていると、まさに海!
武奈ヶ岳も見えてきました。
2023年11月03日 07:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:42
武奈ヶ岳も見えてきました。
紅葉の道を進みます♪
2023年11月03日 07:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:44
紅葉の道を進みます♪
ヤクモ池。リフレクションが見事でした。
2023年11月03日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
11/3 7:53
ヤクモ池。リフレクションが見事でした。
八雲ヶ原を過ぎると紅葉の登り。
2023年11月03日 07:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 7:59
八雲ヶ原を過ぎると紅葉の登り。
木々が少なくなって開けた道。
2023年11月03日 08:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:13
木々が少なくなって開けた道。
振り返って見える景色は、雲海に突き出した半島のよう。
2023年11月03日 08:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:16
振り返って見える景色は、雲海に突き出した半島のよう。
樹林帯に入って、コヤマノ岳との分岐。
2023年11月03日 08:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:27
樹林帯に入って、コヤマノ岳との分岐。
武奈ヶ岳が存在感を増してきました。
2023年11月03日 08:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:29
武奈ヶ岳が存在感を増してきました。
登っていくうちに、後から向かう蓬莱山が見えてきました。意外と近いようには見えますが・・・
2023年11月03日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:36
登っていくうちに、後から向かう蓬莱山が見えてきました。意外と近いようには見えますが・・・
山頂周りは木も少なく開けていました。
2023年11月03日 08:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 8:38
山頂周りは木も少なく開けていました。
山頂に着きました!
2023年11月03日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
11/3 8:40
山頂に着きました!
北東方向。山に押し寄せる雲海が見事♪
2023年11月03日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 8:40
北東方向。山に押し寄せる雲海が見事♪
これから向かう稜線。奥に蓬莱山。
2023年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 8:41
これから向かう稜線。奥に蓬莱山。
雲の海に突き出した半島。奥にはうーーっすらと伊吹山が見えていました。
2023年11月03日 08:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 8:51
雲の海に突き出した半島。奥にはうーーっすらと伊吹山が見えていました。
コーヒーを飲みながら、しばらく景色を堪能。京都側の山々を見下ろしながら、先に進みます。
2023年11月03日 08:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 8:53
コーヒーを飲みながら、しばらく景色を堪能。京都側の山々を見下ろしながら、先に進みます。
コヤマノ岳近くの稜線歩き。
2023年11月03日 09:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:10
コヤマノ岳近くの稜線歩き。
コヤマノ岳山頂。
2023年11月03日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:12
コヤマノ岳山頂。
また植生が変わった感じ。
2023年11月03日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:12
また植生が変わった感じ。
稜線上には、比良比叡トレイルのテープ。
2023年11月03日 09:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:15
稜線上には、比良比叡トレイルのテープ。
しばらくは下り。
2023年11月03日 09:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:20
しばらくは下り。
稜線沿いを歩くつもりでしたが、ここで間違えて下の道へ。ヤマレコアプリの警告で気が付きました。
2023年11月03日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:33
稜線沿いを歩くつもりでしたが、ここで間違えて下の道へ。ヤマレコアプリの警告で気が付きました。
登り返すのも面倒でしたので、そのまま沢沿いの道へ。
2023年11月03日 09:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:39
登り返すのも面倒でしたので、そのまま沢沿いの道へ。
沢沿いは沢沿いで楽しい♪
2023年11月03日 09:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:44
沢沿いは沢沿いで楽しい♪
紅葉もいい感じ♪
2023年11月03日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:45
紅葉もいい感じ♪
滑りそうで渡るのを躊躇した橋。十分に渡渉できそうだったので、渡渉を選択しました。
2023年11月03日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:46
滑りそうで渡るのを躊躇した橋。十分に渡渉できそうだったので、渡渉を選択しました。
日差しが射しこんできて、きれいでした。
2023年11月03日 09:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:48
日差しが射しこんできて、きれいでした。
金糞峠。すげえ名前だ。
2023年11月03日 09:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 9:50
金糞峠。すげえ名前だ。
金糞峠から少し登ったところで、振り返ると紅葉の彩の斜面。
2023年11月03日 09:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:52
金糞峠から少し登ったところで、振り返ると紅葉の彩の斜面。
しばらくは紅葉の稜線歩き♪
2023年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 9:58
しばらくは紅葉の稜線歩き♪
ゆるゆる進む、快適な区間。
2023年11月03日 10:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:09
ゆるゆる進む、快適な区間。
南比良峠のあたりまで来ると、また植生が変わります。
2023年11月03日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:20
南比良峠のあたりまで来ると、また植生が変わります。
南比良峠。
2023年11月03日 10:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:21
南比良峠。
南比良峠を越えると、登り開始。
2023年11月03日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:22
南比良峠を越えると、登り開始。
また植生が変わって、今度は杉林。
2023年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:27
また植生が変わって、今度は杉林。
この区間は急でした。
2023年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:37
この区間は急でした。
開けたところで烏谷山。
2023年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:41
開けたところで烏谷山。
蓬莱山がだいぶ近くなったような、思ったよりも距離があるような。
2023年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:41
蓬莱山がだいぶ近くなったような、思ったよりも距離があるような。
再び紅葉ロード♪
2023年11月03日 10:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:44
再び紅葉ロード♪
烏谷山山頂標識。実際の山頂は、この標識より上にあります。
2023年11月03日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:57
烏谷山山頂標識。実際の山頂は、この標識より上にあります。
烏谷山山頂。
2023年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:58
烏谷山山頂。
木々の向こうに見える武奈ヶ岳は、たいぶ遠くに。
2023年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:58
木々の向こうに見える武奈ヶ岳は、たいぶ遠くに。
雲海がほどけて、琵琶湖が見えるようになってきました。かすんでいて、対岸までは見えず。
2023年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:59
雲海がほどけて、琵琶湖が見えるようになってきました。かすんでいて、対岸までは見えず。
蓬莱山。びわ湖テラスもだいぶはっきりと見えるようになってきました。
2023年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 10:59
蓬莱山。びわ湖テラスもだいぶはっきりと見えるようになってきました。
烏谷山から下って葛川越。
2023年11月03日 11:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:10
烏谷山から下って葛川越。
比良岳に向かって登っていると大岩。なんとなく、山頂直下と勘違い。
2023年11月03日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:19
比良岳に向かって登っていると大岩。なんとなく、山頂直下と勘違い。
分岐を比良岳に向かいます。
2023年11月03日 11:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:22
分岐を比良岳に向かいます。
分岐から比良岳はまっ平らな道。
2023年11月03日 11:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:25
分岐から比良岳はまっ平らな道。
比良岳。まっ平らなところを歩いてきて、展望もないので、あまり山頂感はなし。
2023年11月03日 11:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:26
比良岳。まっ平らなところを歩いてきて、展望もないので、あまり山頂感はなし。
先に進んで紅葉の道♪
2023年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:43
先に進んで紅葉の道♪
チョイチョイと植生も変わって、違った雰囲気。飽きることがありません。
2023年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:43
チョイチョイと植生も変わって、違った雰囲気。飽きることがありません。
木戸峠。
2023年11月03日 11:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:56
木戸峠。
木戸峠を越えると人口物が一気に増えます。キャンプ場の跡地。
2023年11月03日 11:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:57
木戸峠を越えると人口物が一気に増えます。キャンプ場の跡地。
琵琶湖バレーのスキー場。スキー場の登りって、意外と堪えるのですよね・・・
2023年11月03日 11:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 11:58
琵琶湖バレーのスキー場。スキー場の登りって、意外と堪えるのですよね・・・
打見山山頂直下は土砂崩れの復旧工事中。これまた急💦
2023年11月03日 12:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:08
打見山山頂直下は土砂崩れの復旧工事中。これまた急💦
打見山に出ました!ここから蓬莱山までの区間は、山というよりは観光地。
2023年11月03日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:12
打見山に出ました!ここから蓬莱山までの区間は、山というよりは観光地。
さて、蓬莱山へ!
2023年11月03日 12:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:15
さて、蓬莱山へ!
遊具施設がいっぱい。混ざりたかったのですが、おそらく大人はダメでしょう・・・
2023年11月03日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:17
遊具施設がいっぱい。混ざりたかったのですが、おそらく大人はダメでしょう・・・
蓬莱山にはゲレンデ歩き。直登はキツそうなので、左から回り込んで。早いペースで登り始めて、途中でバテている方が多かったのが印象的でした。
2023年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 12:21
蓬莱山にはゲレンデ歩き。直登はキツそうなので、左から回り込んで。早いペースで登り始めて、途中でバテている方が多かったのが印象的でした。
振り返るとかすみがちの琵琶湖。
2023年11月03日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:27
振り返るとかすみがちの琵琶湖。
蓬莱山山頂!
山頂標識等は見当たらず。
2023年11月03日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 12:31
蓬莱山山頂!
山頂標識等は見当たらず。
武奈ヶ岳と歩いてきた稜線。楽しい稜線でした😁
2023年11月03日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:33
武奈ヶ岳と歩いてきた稜線。楽しい稜線でした😁
打見山。リフトが動いていれば、手抜きで乗ってしまおうかとも思っていましたが、夏山リフトは営業終了後でした。
2023年11月03日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 12:33
打見山。リフトが動いていれば、手抜きで乗ってしまおうかとも思っていましたが、夏山リフトは営業終了後でした。
比叡山方面。比叡山までの稜線歩きも興味あり。
2023年11月03日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:34
比叡山方面。比叡山までの稜線歩きも興味あり。
山頂近くのびわ湖テラスでお昼ごはんにします。
2023年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 12:37
山頂近くのびわ湖テラスでお昼ごはんにします。
琵琶湖を眺めながらノンビリと。
2023年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:37
琵琶湖を眺めながらノンビリと。
ノンビリした後は下山します。下りは直線一気!
2023年11月03日 12:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 12:53
ノンビリした後は下山します。下りは直線一気!
びわ湖テラスに立ち寄ってみます。
本当は、こっちからも下山できるだろうと思ったからというだけだったり😏
2023年11月03日 13:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 13:12
びわ湖テラスに立ち寄ってみます。
本当は、こっちからも下山できるだろうと思ったからというだけだったり😏
ポスターでよく見るやつですね。奥がかすみがちでしたが、雰囲気は楽しみました。
2023年11月03日 13:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 13:13
ポスターでよく見るやつですね。奥がかすみがちでしたが、雰囲気は楽しみました。
スカイウォーカーの横が下山口。
2023年11月03日 13:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 13:17
スカイウォーカーの横が下山口。
天明水。チョロチョロでしたし、いただかずにお参りだけ。
2023年11月03日 13:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 13:20
天明水。チョロチョロでしたし、いただかずにお参りだけ。
下りの紅葉ロード♪
2023年11月03日 13:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/3 13:30
下りの紅葉ロード♪
クロトノハゲ。金糞峠と言い、変わった名前のところが多いです。
2023年11月03日 13:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 13:35
クロトノハゲ。金糞峠と言い、変わった名前のところが多いです。
蓬莱山からの下山は、非常に歩きやすい道でした。
2023年11月03日 14:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 14:05
蓬莱山からの下山は、非常に歩きやすい道でした。
琵琶湖湖岸まで出てきました。やっぱ広いなあ😮
2023年11月03日 14:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/3 14:46
琵琶湖湖岸まで出てきました。やっぱ広いなあ😮
志賀駅に到着!
デポしてあったチャリで、イン谷口まで戻りました。
2023年11月03日 14:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
11/3 14:50
志賀駅に到着!
デポしてあったチャリで、イン谷口まで戻りました。

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル

感想

文化の日絡みの3連休は、妻のお出かけ予定に合わせての近畿・中国遠征。
段階的に埼玉から広島まで移動する間に、妻は城巡り&観光、私は山登りと別行動。

初日は武奈ヶ岳 & 蓬莱山の縦走へ。
多少、かすみがちではありましたが、終日の好天♪
沢、さまざまな植生の樹林帯、紅葉、展望の稜線、観光地と、めまぐるしく雰囲気の変わる稜線歩きを堪能しました😄

今度はぜひ、他のルートも歩いてみたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら