ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620720
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾縦走〜新緑萌える人気の尾根道、猫も縦走?

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
25.6km
登り
1,785m
下り
1,661m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:54
合計
9:13
6:48
26
スタート地点
7:14
7:15
8
7:23
7:24
37
8:01
8:02
4
8:06
8:07
16
8:23
8:30
17
8:47
8:47
29
9:16
9:21
46
10:07
10:12
14
10:26
10:26
7
10:33
10:33
7
10:40
10:40
8
10:48
10:49
14
11:03
11:10
20
11:30
11:31
12
11:43
11:44
7
12:32
12:33
37
13:10
13:11
12
13:23
13:23
12
13:35
13:49
4
13:53
13:53
10
14:03
14:03
15
14:18
14:21
13
14:34
14:35
17
14:52
14:53
6
14:59
15:00
49
15:49
15:49
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き JR中央本線相模湖駅
帰り 富士急バス:用入※ー上野原駅(\430)
JR中央本上野原駅

※:浅間峠から下った最寄りバス停は棡原支所前です
コース状況/
危険箇所等
城山〜陣馬山間一部泥濘気味もあるが酷くはない
他は特に問題なし
その他周辺情報 出発地の相模湖駅はコンビニが少し離れている(藤野方向400mにセブンイレブン)ので、飲食料調達は自宅(駅)周辺で済ませるが吉
出発地点に看板「虫封じ」。
天敵ですね(虫好きodaxの)。

3
出発地点に看板「虫封じ」。
天敵ですね(虫好きodaxの)。

登山口近くでは、濃ピンクの芝桜に見送られ
10
登山口近くでは、濃ピンクの芝桜に見送られ
山道に入ると、朝の日にきらめくシャガがおもてなし
10
山道に入ると、朝の日にきらめくシャガがおもてなし
イカリソウもいる
11
イカリソウもいる
ジュウニヒトエも
12
ジュウニヒトエも
新緑からこぼれる朝日が気持ちいい
2
新緑からこぼれる朝日が気持ちいい
山頂直下これは八重桜?
2
山頂直下これは八重桜?
odax「また来ちゃいましたよ、天狗はん」
天狗はん「生憎桜祭りもう終わっとるゾ」
4
odax「また来ちゃいましたよ、天狗はん」
天狗はん「生憎桜祭りもう終わっとるゾ」
城山にも猫君がいました。でも、愛想がなくすぐ逃げる。
白黒ブチなんですが・・・・、お(尾)も白くないですね(汗)
16
城山にも猫君がいました。でも、愛想がなくすぐ逃げる。
白黒ブチなんですが・・・・、お(尾)も白くないですね(汗)
登山道へかけてっちゃった
猫もわたくしも、高尾縦走!(^_^;)
12
登山道へかけてっちゃった
猫もわたくしも、高尾縦走!(^_^;)
これか〜、よく目にする狸ドン親子
3
これか〜、よく目にする狸ドン親子
ジュウニヒトエも一族郎党
9
ジュウニヒトエも一族郎党
春霞の中ぼんやり城山

2
春霞の中ぼんやり城山

景信山とうちゃーく
景信山とうちゃーく
行く手にはターゲットが顔を見せる
1
行く手にはターゲットが顔を見せる
つやつやの葉にピント
12
つやつやの葉にピント
ヒトリシズカも二人ならニギヤカ?
13
ヒトリシズカも二人ならニギヤカ?
スミレ(ピンク)
(ちったあ調べろ)
8
スミレ(ピンク)
(ちったあ調べろ)
スミレ(白)
(・・・・・)
→エイザンスミレ(多謝!cahier先生!)
6
スミレ(白)
(・・・・・)
→エイザンスミレ(多謝!cahier先生!)
堂所山にも立ち寄りました。
2
堂所山にも立ち寄りました。
西に生藤山が大きくなる
2
西に生藤山が大きくなる
微妙に異なるパステルカラー
6
微妙に異なるパステルカラー
とりあえず陣馬山に着きました
2
とりあえず陣馬山に着きました
生藤山が大きな根張で呼ぶ。
3
生藤山が大きな根張で呼ぶ。
直下に名残の桜フェス
5
直下に名残の桜フェス
地味な山頂ですが、八王子最高点だそうです
2
地味な山頂ですが、八王子最高点だそうです
フデリンドウ
この稜線ではあまり見かけませんでした
21
フデリンドウ
この稜線ではあまり見かけませんでした
ギャーギャー、カケスの声と姿は見かけるんですが、なかなかすっきり捉えられません
6
ギャーギャー、カケスの声と姿は見かけるんですが、なかなかすっきり捉えられません
ピンクのハルモニー
5
ピンクのハルモニー
やっとヒオドシチョウが止まってくれましたが、正視に耐えない程ボロボロ。頑張れ!
12
やっとヒオドシチョウが止まってくれましたが、正視に耐えない程ボロボロ。頑張れ!
茅ノ丸。1,000m突破です!
でも左膝が赤信号です。
3
茅ノ丸。1,000m突破です!
でも左膝が赤信号です。
生藤山で大休止。
スクータや車じゃないので、アルコールOK!
3
生藤山で大休止。
スクータや車じゃないので、アルコールOK!
三国峠から西にぼんやり権現、扇
2
三国峠から西にぼんやり権現、扇
生藤山から先は、道はやや細く山道っぽくなるが、いきなり立派な鳥居が表れる
3
生藤山から先は、道はやや細く山道っぽくなるが、いきなり立派な鳥居が表れる
浅間峠で白旗宣言
5
浅間峠で白旗宣言
日原へ下る道は単調。
林道脇の流れにスポット
4
日原へ下る道は単調。
林道脇の流れにスポット
バス停から歩いた稜線を振り返る
5
バス停から歩いた稜線を振り返る

感想

 前レコ&日記で、自宅から山まで歩くをテーマにしてまして、先週末合わせ技でなんとか達成しました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/27422-detail-93879.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-615166.html
 ただどうもシックリ来ない。それは到達した山が、ハイキングのメッカではあるものの、今一つ山らしくない様に思えてきたのです。そもそも若い頃は、1,000mに満たない山は登山の範疇にすら入れてなかったのですから。
 そこで…、後から違法増築することにしました(^^;;。
 前レコの最高到達点城山から、1,000m以上のピークまで繋げてみることに。目標のピークは生藤山(正確には一つ東のピーク茅ノ丸)です。
 
 朝ギリギリに目覚める。食料は現地調達として、始発電車に飛び乗ったのですが、最初のつまづきが、”下車駅:相模湖駅の直近にコンビニがない”。藤野方面に400m寄ったコンビニが出発点です。向かいには虫封じの看板(天敵ですネ)が、不吉な予感を感じさせます。
 城山の登りに入ると、さっそく左足にかなりの違和感。先週の左太ももの痙攣が結構激しかったので、2、3日ひざ裏に痛みが残ってたんですが、その後ほぼ解消したと思っていたのに・・・・。慎重に歩を進める。
 城山山頂は時間も早いためが喧噪はないが、陣馬山への縦走路に踏み込むと行きかうハイカ―がひっきりなし。流石人気コース。声枯れる〜。
 にしても悲しいのは、いくら左脚を若干かばってペースを抑え気味とはいえ、トレランナーはともかく、ハイカー諸氏にもバンバン追い越されること(哀)。ガンガン歩いていた頃とは、体重+20んkgは伊達じゃありません(筋力も落ちてるのでPWレシオ半分近くかな?)。
 和田峠を過ぎると若干人は減るが、生藤山方面も結構な人が入っている。この生藤山への何段もの登り降りで、左ひざのカラータイマーが点滅・・・・、いや生藤山だけに、"消灯"するかと思いました。ですから、浅間峠で白旗宣言(汗)。
 800〜1,000m付近がいま新緑の盛りで、風もあり気持ちいい尾根歩きでした。一方、「虫封じ」が禍いしたのか、虫さん、鳥さんにはほぼ縁がなく、しょんぼりです。
 それでもこれで、創刊号(日記)から合わせて読んでいただければ、自宅から1,000m峰までつながります。て、なんだか「○ィエゴスティーニ」っぽいですネ。
 え・・・・、「標高1,000mで本当に”山らしい”といえるのか?」ですか・・・・
 うーん・・・・(脂汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

おはようございます
痛む膝をおしての25キロ、たいそうお疲れさまでした。
目標達成おめでとうございます

無知な私にもひとつだけわかるスミレありました。
19番、エイザンスミレです。この菫は葉ギザギザに
特徴があるのでとてもわかりやすいです。
ヒオドシチョウさんには、エール送ります !!!
2015/4/27 6:21
Re: おはようございます
cahier41さん、コメありがとうございます。
この尾根コース辿るのは実は2度目です。が、踏破距離は1度目(20代の頃唯一のカモシカ山行)の半分未満 。悲しい現実ではありますが、トレ不足メタボ親父としてはまあ頑張った方かと。
スミレは種類ありすぎて、最初から同定放棄 !色合いだけ愉しむことにしています(汗)。が、ご指南のエイザンスミレ、ほほ〜これなら区別できそうです 。ありがとうございます。"色"の違いに"葉"の違い、まずはスミレも"いろは"からですか…
ヒオドシチョウ、一見キタテハかと思いました。翅を縁取る黒い部分がすっかりなくなっていたのですね。痛々しいですがこれも自然ですね。

緋縅蝶 冬耐えた鎧 剥がれ落ち
なほ翔ぶをみて かくあらんと想ふ
2015/4/27 9:14
odaxさん、こんにちは。
長距離歩行、線つなぎの達成、おめでとう
ございます。
ルートの、累積標高、1600m超えでは
ありませんかっ!!
アルプス高峰、真っ青な数値かと。
ひざ、大事にされて下さいませ。

山の上のほうに向かうニャンコ、
丹沢、塔ノ岳のニャンコも
こんな感じで、上がってったんで
しょうかね。
2015/4/28 10:34
Komakiさん、コメありがとうございます
前回は水平志向だったので、今回は低い山並みではありますが、なるべく巻かずに忠実に尾根を辿ってみました。でも、実はもうちょっと行けるかな と思ってたんですが、必要最低限で尻尾を"巻いて"しまいました
ただ、軽荷での累積標高1600mでは、復帰を目指す大きな山々には、まだ全然足りません。精進しなくては
城山のこの縦走?猫は、おそらく山頂茶屋泊まりかな 。少なくともテント背負ってませんでした^^;。
そういえば、塔ノ岳のミー君でない方の猫(名前はまだない?^^;)無事冬を越したんでしょうかね。
2015/4/28 18:42
odaxさん、いやいやEK度数では・・・(^^)v
行距離が25kmを超え、累積標高も16百米を超えたとなると、けっこうな山行ですよ
拙者がレコでも愛用しているmurrenさんのEK度数を算出すると、な・な・なんと49.6です
これは「EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」の範疇ですよ
多少の誤差があったとすれば「EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難」の範疇だった可能性もありますから

相模湖駅前は、いい飲み屋(かどや食堂)はありますが、残念ながらコンビニがないんですよね。
駅の近くに土産物店のような個人商店、酒屋はあるのですが、時間帯に拠っては開いていないこともあり、また食料に関しては充実しているとはいえませんし…。

拙者も奥多摩側の上川乗バス停から浅間峠に上がって権現山方面に下って・・・などと妄想中のプランがあるのですが、まだ実践するには至っていません。
このまま笹尾根を三頭山方面に西進されればいいのでは?

でも膝の痛みは厄介ですね。
薬を飲めば・・・塗れば・・・治るものでもなし・・・。
でも歩かないと他の部分が劣化していきますからね、我らが世代の身体は
悪化しないように、長〜〜〜いお付き合いが大切ですね

  隊長
2015/4/28 19:55
膝休め中
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 EK度数ですか。山行に要する体力度の指標はいくつかあるようですね。神奈川県のユーザのshokunpapaさんが、EK度数とも関連する、工程量やエネルギー乗数等の指標を載せられており、以前それについてコメやり取りさせていただいたことがあります。ただ、数値化するのは興味はあるのですが、(衰えを知るので)怖くもあり・・・・
 山に行く時、悪天候や気力が萎えて途中頓挫しても罰が悪くないよう、目標をこっそり3段くらい設けてます 。今回も、今の自分に三頭山はさすがに無理ですが、まあ多分いけるでしょうが日原峠、最大頑張れば土俵岳まで届くかな(届いたら、奥多摩エリアに土俵入り と洒落る )という皮算用でしたが、ひざ裏の痛みに大事をとり最低ノルマの生藤山越えでギブアップ となりました。
 あ、膝の痛みと言っても膝裏の痛みで、関節ではありません。前回山行時、左脚の太腿、脹脛の痙攣が結構ひどかった のですが、どうも下腿三頭筋の痙攣で腱に痛みが残っているものと思っています(医者行ってません)。1週間経って違和感がなくなっていたものですから、登りで負荷がかかるまでわかりませんでした。
 本日はお休みですが、ハイクはなし(和梨)です。静養なし(西洋梨)は好きじゃないですから・・・・
2015/4/29 8:46
これはまさかの
笹尾根縦走シリーズ化ですか(ヽ゜ω゜)ノ

シビレマスね。つまり、自宅から雲取山を目指す、ということだったのですね。私も一度は憧れたのですが、気合い不足でタンスの引き出しに仕舞いっぱなしの企画です。いやぁ、サスガお師匠様、ディ○ゴスティーニで全10回とかで構わないので、いっそのこと甲武信ヶ岳や、マスター's Gardenの大菩薩、はたまた八ヶ岳、あたりまでつなぎで発行してしまうのが如何でしょうか?

私も何かシバリがないとますます低いほうに流れる年齢になってきたので、いや、やはりイベント性というのは大切ですよね。ダイエット共々、2015年の大願成就となることを祈っております(ヽ゜ω゜)ノ
2015/4/29 0:22
かもしか山行
 derakkumaさん、おはようございます。
 ただ、困りますね〜。最近ますます回らなくなってきた頭※で、無い知恵絞って考えてるんですから、先にネタ出しされちゃ〜。
 ※リーガンの様に360°回転できなくて困ってます
 それに、大きな目標をブチ上げ、「絶対達成するぞ! 」というのは小生のキャラじゃありません。odaxの場合、所詮山 歩きは趣味なので、「ねばならない」感が強くなると、興味が削がれちゃうタイプ なんですよ。「○名山制覇」もそれで頓挫 してます。
 ですから、今後は「かもしか山行」です 。と言っても、odaxの場合は一般的な意味とは違い、

  ”ひょっとして行く「かも」、
 でも気分の乗った時「しか」行かない”

 ということですが・・・・
 ○ィエゴスティー二というよりも、□ラダ・ファミリア風に気ままに増築できればという感じでしょうか
2015/4/29 9:23
壮大な
おはようございます。

最近低めの山を長く歩かれているなと思ってましたが、皆さんのコメントと全ルート表示を見て合点がいきました。
素晴らしいチャレンジです。何かテーマがあると励みになりますよね。

今後も楽しみにしています。ライフワークとしてタカネマンテマの頂まで繋げちゃって下さい。
もちろんディアゴス○ィーニ商法に則り、付録(花鳥)満載でお願いします
2015/4/29 6:27
付録重視!
 Shaminekoさん、コメありがとうございます。
 壮大なチャレンジですか、うーん。大きなチャレンジほど、挫折するリスクは高まりますよね。強固な意志の持ち主ではないので、あまり大きな目標は、頓挫前にトンずらしちゃうかも
 一応おぼろげですが大きなテーマ は持っていますが、まだ現実味がなくプランというよりドリームです。ただ、直近の目標はあります。尺取虫の様に、一歩一歩橋頭堡を築いて行きます。
 まあ、今回歩いた稜線やその延長は、山レコ登録遥か以前ですが、既に多摩川分水嶺縦走で踏破済みですので、気楽な散歩です。さあ、次はどこに行こうかな〜

>ディアゴス○ィーニ商法に則り、付録(花鳥)満載
 ↑座布団1枚!
 宝 社は撤退しても、弊社は付録重視を貫きマス 、例え本体がどっか行っても ・・・・ 。
2015/4/29 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら