ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山【奥多摩駅から石尾根ピストン】

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:09
距離
39.5km
登り
2,755m
下り
2,756m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:43
休憩
0:25
合計
13:08
6:09
36
8:27
8:27
42
9:09
9:09
20
9:29
9:30
20
9:50
9:53
16
10:09
10:14
3
10:22
10:23
25
11:13
11:13
49
12:02
12:02
15
12:17
12:17
23
12:40
12:40
7
12:47
12:48
19
13:07
13:07
14
13:21
13:22
3
13:25
13:26
13
13:39
13:39
11
13:50
13:51
15
14:06
14:06
4
14:10
14:10
23
14:33
14:33
15
14:48
14:48
71
15:59
16:03
28
16:31
16:33
32
17:05
17:05
19
17:24
17:25
78
19:17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
奥多摩駅からスタート
2015年05月02日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 6:08
奥多摩駅からスタート
羽黒三田神社で安全祈願
2015年05月02日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 6:26
羽黒三田神社で安全祈願
1000mを越えたあたりは新緑がとても美しい
2015年05月02日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 7:06
1000mを越えたあたりは新緑がとても美しい
深くえぐられていつも湿っている正規登山道を行くトレイルランナーに抜かれます。林の中も踏まれていて歩きやすいので私はそこを歩きました
2015年05月02日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:34
深くえぐられていつも湿っている正規登山道を行くトレイルランナーに抜かれます。林の中も踏まれていて歩きやすいので私はそこを歩きました
三木戸山を北に巻いて稜線に出ました。縦走の始まりです
2015年05月02日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:48
三木戸山を北に巻いて稜線に出ました。縦走の始まりです
防火帯の長い登り
2015年05月02日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:00
防火帯の長い登り
六ツ石山分岐。立ち寄らずにここでエネルギーをちょっと補給して先を急ぎます。
2015年05月02日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:26
六ツ石山分岐。立ち寄らずにここでエネルギーをちょっと補給して先を急ぎます。
将門馬場の下あたり。カラマツの新緑がきれいです
2015年05月02日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:44
将門馬場の下あたり。カラマツの新緑がきれいです
城山を越えて。まだ芽吹いていない樹木の間から水根山、鷹ノ巣山が見えます
2015年05月02日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:14
城山を越えて。まだ芽吹いていない樹木の間から水根山、鷹ノ巣山が見えます
水根山を通過。前方に日蔭名栗山
2015年05月02日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:29
水根山を通過。前方に日蔭名栗山
鷹ノ巣山までもう少し
2015年05月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:36
鷹ノ巣山までもう少し
登頂!
2015年05月02日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:49
登頂!
今日は久しぶりに展望に恵まれます。三頭山-大岳山
2015年05月02日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:51
今日は久しぶりに展望に恵まれます。三頭山-大岳山
御前山、富士山
2015年05月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 9:52
御前山、富士山
富士山をズーム
2015年05月02日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 9:49
富士山をズーム
日蔭名栗山と遠くに雪を纏った白峰三山
2015年05月02日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 9:53
日蔭名栗山と遠くに雪を纏った白峰三山
雲取山までの縦走ルートが見通せます
2015年05月02日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 9:54
雲取山までの縦走ルートが見通せます
眼下の新緑と遠くの白い富士がいいコンビネーション。高度感もあっていい風景です
2015年05月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 10:03
眼下の新緑と遠くの白い富士がいいコンビネーション。高度感もあっていい風景です
鷹ノ巣避難小屋の近くに咲いていた桜
2015年05月02日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 10:06
鷹ノ巣避難小屋の近くに咲いていた桜
水場に下って補給します。冷たくてとても美味しい
2015年05月02日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/2 10:15
水場に下って補給します。冷たくてとても美味しい
日蔭名栗山への登り
2015年05月02日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 10:33
日蔭名栗山への登り
日蔭名栗山山頂。鷹ノ巣山山頂から避難小屋までの賑わいから一転、すれ違うハイカーも少なく静かです
2015年05月02日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 10:47
日蔭名栗山山頂。鷹ノ巣山山頂から避難小屋までの賑わいから一転、すれ違うハイカーも少なく静かです
正面に雲取山
2015年05月02日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 10:48
正面に雲取山
高丸山への急登。暑さでちょっとバテ気味。。
2015年05月02日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 11:05
高丸山への急登。暑さでちょっとバテ気味。。
次に向かう千本ツツジ〜七ツ石山。向かうルートをその都度よく確認できるのがこのルートの楽しさの一つです。正面遠くに尖っているのが大菩薩嶺ですね
2015年05月02日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 11:16
次に向かう千本ツツジ〜七ツ石山。向かうルートをその都度よく確認できるのがこのルートの楽しさの一つです。正面遠くに尖っているのが大菩薩嶺ですね
縦走路とまき道が交差します。カラマツの緑が美しい
2015年05月02日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 11:27
縦走路とまき道が交差します。カラマツの緑が美しい
縦走路を振り返る。高丸山と日蔭名栗山の鞍部越しの遠くに見えるのは本仁田山のようです
2015年05月02日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 11:36
縦走路を振り返る。高丸山と日蔭名栗山の鞍部越しの遠くに見えるのは本仁田山のようです
ツツジのつぼみはまだ小さい
2015年05月02日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 11:38
ツツジのつぼみはまだ小さい
七ツ石山に到着。賑やかさが戻ります
2015年05月02日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 12:01
七ツ石山に到着。賑やかさが戻ります
雲取山がぐっと近づきました
2015年05月02日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 12:00
雲取山がぐっと近づきました
縦走路と左に飛龍山
2015年05月02日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 12:02
縦走路と左に飛龍山
下りに向かう途中のミツバツツジはつぼみの付きがとてもいいです。
2015年05月02日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 12:07
下りに向かう途中のミツバツツジはつぼみの付きがとてもいいです。
ブナ坂からはとても賑やかです
2015年05月02日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 12:15
ブナ坂からはとても賑やかです
五十人平までは咲き始めの桜が所々にありました。東京でもっとも遅い花見ですね
2015年05月02日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 12:27
五十人平までは咲き始めの桜が所々にありました。東京でもっとも遅い花見ですね
小雲取への登りが最後の頑張り
2015年05月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 13:00
小雲取への登りが最後の頑張り
最後は爽快な道
2015年05月02日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 13:07
最後は爽快な道
もうちょっと!
2015年05月02日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 13:17
もうちょっと!
登頂!
2015年05月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 13:24
登頂!
あらら、埼玉県の山名板は落ちちゃった。肉眼では富士山がうっすら見えました
2015年05月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/2 13:23
あらら、埼玉県の山名板は落ちちゃった。肉眼では富士山がうっすら見えました
飛龍山。6月ごろに訪れたい
2015年05月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 13:24
飛龍山。6月ごろに訪れたい
さて、帰りましょう
2015年05月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 13:35
さて、帰りましょう
ヨモギノ頭から五十人平を見下ろす。行きに見たよりテントが増えてカラフルなテント村となっています
2015年05月02日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 14:04
ヨモギノ頭から五十人平を見下ろす。行きに見たよりテントが増えてカラフルなテント村となっています
七ツ石山は登り返します
2015年05月02日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 14:30
七ツ石山は登り返します
最後にもう一度雲取山を拝む
2015年05月02日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 14:46
最後にもう一度雲取山を拝む
千本ツツジから高丸山-日蔭名栗山。行きに撮ったカットと同じです(笑)。この後はまき道に進むので、最後の縦走路の風景
2015年05月02日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:09
千本ツツジから高丸山-日蔭名栗山。行きに撮ったカットと同じです(笑)。この後はまき道に進むので、最後の縦走路の風景
ここから巻きに徹します
2015年05月02日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:15
ここから巻きに徹します
木陰が気持ちいい
2015年05月02日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:16
木陰が気持ちいい
一部ですが滑落注意の所があります
2015年05月02日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:23
一部ですが滑落注意の所があります
鷹ノ巣避難小屋に到着
2015年05月02日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 15:57
鷹ノ巣避難小屋に到着
いい雰囲気です
2015年05月02日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 16:11
いい雰囲気です
高丸山の巻き道から所々ツツジの群生があります。蕾の付き方はどこも上々でした
2015年05月02日 16:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 16:28
高丸山の巻き道から所々ツツジの群生があります。蕾の付き方はどこも上々でした
人が少なくなると野生動物の活動時間。この山域はシカが多いです
2015年05月02日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 17:09
人が少なくなると野生動物の活動時間。この山域はシカが多いです
そろそろ夕暮れが気になってきました。少し急ぎたいところですが・・
2015年05月02日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 17:16
そろそろ夕暮れが気になってきました。少し急ぎたいところですが・・
防火帯の長い下りの途中で不調になってしまいました。
2015年05月02日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 17:33
防火帯の長い下りの途中で不調になってしまいました。
ゆっくり下って、三木戸山の巻き道に到着。普通に歩く分には大丈夫そう。
2015年05月02日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 17:53
ゆっくり下って、三木戸山の巻き道に到着。普通に歩く分には大丈夫そう。
夕方の杉林はとても暗く感じます。。
2015年05月02日 18:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 18:01
夕方の杉林はとても暗く感じます。。
かなり暗くなりかかる頃、山道を終了。やれやれです。
この後ヘッデンを使って駅に戻りました。
2015年05月02日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 18:42
かなり暗くなりかかる頃、山道を終了。やれやれです。
この後ヘッデンを使って駅に戻りました。

感想

奥多摩駅から雲取山へ石尾根ピストンを歩いてきました。

同じルートは今年で3回目。
恒例になりつつあった春のロングハイクです。
最高の天気に恵まれ楽しい感想が書けるハズだったのですが・・

終盤で不調になり、ちょっとヒヤリとしました。
完全な失敗ハイクです。。

調子に乗ってはダメですね。
いろいろと根本的に見つめ直す必要がありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

私はまったり雲取山
doppoさんこんにちは
石尾根日帰りとはなかなかのトレーニングでしたね
私は2日〜3日に夫婦でまったり鴨沢ピストンを楽しんできました
山桜はきれいで、まさに「東京都で最後のお花見」でした

※小持山のアカヤシオは29日に見てきましたが、こちらも良かったですね
 最近はヤマレコTシャツで歩いていますので、またお会いできるといいですね
2015/5/4 1:46
ご夫婦でとはうらやましい!
やっさん こんにちは

初めてお会いしたときは同じ石尾根で、やっさんはテン泊縦走でしたね。
今回はご夫婦で山小屋利用でしたか。
いろいろなスタイルで楽しむ幅をお持ちで、とても素敵です。

やっさんは奥武蔵もよく歩かれているので、またお会いできそうです
2015/5/4 10:58
恒例ですね
doppo634さん、こんばんは

石尾根経由の雲取山往復登山、ここ数年恒例ですね
今年もマンガ喫茶でしょうか
天気にも恵まれ、最高のコンディションに見受けられましたが、
不調とは膝とかでしょうか。
最も距離も累積標高もすごい数値なので、
どこかしらに影響は出そうですが。
そういえば、いつもの の写真もないですねえ。
すぐに復活するといいですが
2015/5/4 20:16
バテました (>_<)
hirokさん こんにちは

雲取山への石尾根ピストンは自分のレベルでは達成感タップリです。
ご推測のとおり前日は立川のマンガ喫茶泊で、
始発電車から日没までギリギリのプランを今年も実行しました。

終盤の下りで夕暮れを気にしてペースを上げたところ、
脚は動くのですが、体か「あれ?ちょっと普通じゃないな」という状態になりました。
日中は日差しが強く暑かったので、思っていたよりダメージが蓄積していたようです。

敗北感タップリだったので下山後の はお預けです
奥多摩駅→雲取山→鴨沢 くらいのプランが自分は適していると痛感しました
2015/5/5 15:29
長い〜〜!
こんばんは。

ぼんやりと、鴨沢ピストン。。。と見間違えて読んだら、
ぬゎんだその距離は!!とビックリ。すごいです。しかも今年3回目とは。
体調は大丈夫ですか?長丁場による脱水か、エネルギー欠乏?

雲取の看板が落っこちたの、割と最近のようですが(FBでもよく見かけます)、
埼玉の看板故、しばらくは修理しないのかな。。。
2015/5/6 19:15
長すぎです(笑)
motchさん こんばんは

「今年で3回目」というのは、一昨年、昨年、今年で計3回目ということでした。
日本語って難しいです。
体調は大丈夫です。たぶん脱水だったと思います。
やっぱり私には長すぎるルートのようなので、今回で封印するつもりです

この間まで 埼玉のカッコイイ看板 vs 東京のボロボロ看板だったのに、いつの間にか逆転しましたね。記念写真の人気は東京看板の圧勝でした
埼玉看板は条件が良ければ富士山が一緒に入る いいポジションなので、早めに修理して欲しいですね。
2015/5/6 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら