奥武蔵を80Km歩く・天覧山から武甲山ピストン٩(。•ω•。)و(天覧山・多峯主山・天覚山・大高山・子の権現・伊豆ヶ岳・武川岳・大持山・小持山・武甲山)


- GPS
- 24:21
- 距離
- 81.5km
- 登り
- 7,393m
- 下り
- 7,382m
コースタイム
- 山行
- 21:13
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 23:49
合計時間24時間20分です( ;∀;)
※全行程歩きとなります、トレランではありません
また久須美ケルン以降はβエンドルフィン解放にて足の激痛あり、亀足です
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【行き】 ■天覧山 [ナイトハイキング] 特に危険個所や道迷い等なく夜でも歩きやすいです 男坂は崖になっているので足元注意 ↓ ■多峯主山 [ナイトハイク] 特に危険個所や道迷い箇所なし 多峯主山山頂から飯能アルプス方面へ行くルートは久須美坂の方面ではなく 多峯主山山頂看板直ぐ裏の道を下ると工事用看板があるのでその先を通ると時間短縮になります(現在工事状況ないです そこを通ると住宅街になりファミリーマートの前を通ります 飯能アルプスへは『丘の上公園』を目指し公園に入って左側に歩くと飯能アルプスルートにつながります ↓ ■天覚山 [ナイトハイク] 飯能アルプスへ入りカマド山分岐までは緩やかなアップダウン 分岐の先は天覚山まで徒歩80分の標識に記載あり アップダウン激しい急坂の連続です! ナイトハイクで暗いので足元などに注意してください 登山道は比較的一本道が多いので道迷いの危険性は少ないと思いますが 気を付けてください ↓ ■大高山 [ナイトハイク] 天覚山から大高山もアップダウンの連続です しかも道が分かり辛い箇所有、特にナイトハイキングになるとその難易度も高くなると思います…事前のハイキングで道の確認をしてから歩く事をおススメします ※正規ルートでは無い所には木で通せんぼされていたりましす ↓ ■子の権現 [ナイトハイク→日の出] 日の出時刻は4時46分との事ですが4時を過ぎると空が明るくなってきました 大高山から子の権現もアップダウンの連続です 道も昼間より夜の方が難易度が高くなります、途中分かり難い場所もあるので事前の確認は必要かと思います また、ロープ場のある山は崖場になっています滑落しない様に注意を! ↓ ■伊豆ヶ岳 子の権現から急な下り、天目指峠からアップダウン&急登が多いです 壊れた階段が多いので転倒に注意、そして古御岳先で道が崩落してる場所があるので注意を 道迷いは比較的少ないコースかと思います ↓ ■武川岳 山伏峠でいっきに標高を落とした後、武川岳の急登りを永遠と攻めます 道迷いは比較的少ないコースかと思います ↓ ■大持山 武川岳から妻坂峠までいっきに標高を落とした後、大持山へ向かって急登を登り続けます… 道迷いは比較的少ないコースかと思います ↓ ■小持山 アップダウンのあるコース 岩の道あり崖の様な所もあるので滑落注意してください ※途中で熊棚が登山道の木にありました…熊の行動範囲のようです熊鈴等音の出るものを装備する事をおススメします ↓ ■武甲山 小持山からシラジクボまで降ります、その後は武甲山まで急登です ↓ 【帰り】 ■武甲山 シラジクボまでいっきに降ります、そこから小持山まで登ります ↓ ■小持山 アップダウンをこなします ↓ ■大持山 妻坂峠までいっきに降ります、坂が急なので足元が滑りやすいです;つД`) しかし所々の緩やかな道は癒しです… 妻坂峠から武川岳の急登り、落石注意箇所あります ↓ ■武川岳 山伏峠までいっきに降ります、そこから伊豆ヶ岳までいっきの急坂を登ります ロング登って降っての地獄です ↓ ■伊豆ヶ岳 急な降りが続きアップダウンののち子の権現が近づくと急登になります いい加減にアップダウンが飽きてきますがまだ中盤なので頑張りましょう ↓ ■子の権現 [ナイトハイク] 日の入りは18時32分頃、山に入り18時40分頃には暗くなりました アップダウンが続きます、途中のロープ場は滑落危険です注意を また地図上でも破線ルートになっています、夜間の登山道はかなり分かり難くく 道迷いしやすいように思います(;´∀`) ↓ ■大高山 比較的降りが多いです、降りでも急なので転倒に注意してください 道迷い注意です ↓ ■天覚山 天覚山は山頂を踏まずまきみちがあります 東峠までほぼ降り、その後はカマド山分岐まで急なアップダウン… カマド山を過ぎれば過酷なアップダウンは少ないです 丘の上公園を通り住宅街を通過していきます ↓ ■多峯主山 雨乞い池方面へ向かい山頂をまいて歩きます 道がいくつもあるので道迷い注意 ↓ ■天覧山 こちらも山頂をまいて歩き天覧山入口へ歩きます (足が痛くて山頂踏むのは諦めました(ノД`)・゜・。 |
写真
今回初の天覧山〜武甲山ピストンを歩きたいと思います
もう、ここのナイトハイクは勘弁してくださいと思っていたのに…今日という日をまた迎えてしまうなんて…
( ゜Д゜)でも歩くからには真剣にいざ参りますっ!
また此処へ戻ってこれますように…と願いを込めて多峯主山へ向かいます…すると降って直ぐのベンチの所から
『ヘアァ!?』と中高年位男性の大声がΣ(◎_◎;)
スイマセン寝ていた方でしょうか!?
人ですよね…多分、怖くて直ぐに先へ向かいましたが
熊鈴4つとラジオ大音量で騒がしかったので驚いてしまったのかも(ノД`)・゜・。
私も怖かったよぉ…
Σ(・ω・ノ)ノ!
私は初めて通ったのでこのアッサリ感に
『感動したっ!!』(小泉さん風w
久須美方面から比べると私の足で約20分短縮
過酷なアップダウンと腐れ道を通らなくて良いので肉体的精神的に軽くなりました(´ー`)
今回は行程が長い事もありゆっくり速度で歩いています
それが良いのか登りの息切れが全くなく歩いてこれました
マイペースが鍵か…それとも仇となるか…とりあえず体力おん存選択です
ゆっくりしたいけど時間がないのでお昼ご飯を食べて
帰りの準備を始めます
足の乳酸解消の為にストレッチします
水分消費は約1.5ml程、ダカラもペットボトル半分以上残ってます
約残り5時間半歩けるか……
体力面や足の調子も問題なし
いろいろ話し合った結果歩く事に決めました!
そうと決まれば
力を出すために大福でエネルギーを付けます!
(*´ч`*)
またライトを持つので必殺・美しき日本の山々歩きが出来ない………
:(;゛゜'ω゜'):
怪我や遭難だけは回避したいので、しっかり足元確認やGPSで現在地を確認しながら慎重に歩きます
アップダウンが鬼の様に続き体の負担も多いにも関わらず、意外にも歩ける……不思議
とてもとても長く感じました!
でも足も痛くないし登りもスムーズに歩けます……
旦那さん曰く「βエンドルフィンだよ、これが終わる頃に酷い痛みが起こるから」と言われ「またまたぁー」と思っていました、この頃は
とスタープラチナバリの勢いでカマド山分岐まで歩いてきました!
もう既に自分の限界突破を果たしているにも関わらず調子は良いです、まるで自分はバーサク状態です(FF)
旦那さんも足と背中の汗疹以外は調子よいです(笑)
βエンドルフィン恐るべし
( ゜Д゜)
ここまで来れば深い山歩きから解放されます
(*´▽`*)
公園へ入って直ぐ、突然両足の膝の痛みに襲われました!
(ノД`)・゜・。
ホッとして気持ちが緩んだせいですね…人間の体って凄い…
本当に両足が激痛でストレッチをし、旦那さんのストックを借りザックも持って貰うという情けない状態で多峯主山へ向かいます…
;つД`)
因みに狸さんと出会いました♡
最後の多峯主山&天覧山をまいて天覧山入口まで戻ってきました!
時間も予定の24時間以内には収まらず残念な結果でしたが
天覧山から武甲山ピストンこれにてゴールです!
お疲れちゃんでした
膝の痛みと足裏のジンジンが酷い
;つД`)
旦那さんも脳内モルヒネが切れたせいか足が痛いようです
恐るべしβエンドルフィン
2人で足を引きずりながら駐車場へ戻りました(笑)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
水分1人3ℓ
|
---|---|
備考 | 子の権現で自動販売機があるのでそこで水分確保できます |
感想
最後まで…希望を捨てちゃいかん
あきらめたら、そこで試合終了だよ
先生
山…歩きが…したいです…
今回何度諦めようかと思った事か・・・・!
ついに奥武蔵最強ルートと言われる
『天覧山から武甲山』をピストンで歩く!!を歩いてみました(≧◇≦)
前回4月にもチャレンジしたものの
生憎の天気に阻まれ、体調のコンディションも最悪で片道で終了
今回GWという長期休暇を利用し、天気にも恵まれ、体調良好!
きっとこの機会を逃したら、このルートを歩くタイミングは
今年前半は終わりだと思っていました…
結果
無事に完歩出来ました!
今回このルートを歩く目的は純粋に『自分との戦い』です
私達には目標があり、それを成し遂げるためのステップアップの山行
今まで歩いた時間・距離を上回る事をしなければ
夏に挑む北アルプス縦走はできないと判断
ただ長いだけではダメ、北アルプス程の標高差は奥武蔵では体験できないが
負けないくらいのアップダウンを繰り返す地獄ルートで試さないと…
と選んだのがこの奥武蔵最強ルートでした
ロングルートで必要な栄養補給方法
私の体は燃費が悪いのでまめに食料補給し、歩きながらもチョコなどをつまみ食い
常にエネルギー不足にならない様に努める
水分の摂取量の調節、暑さに対して塩分やクエン酸の補給
水分が極端に少なくなると急性腎不全の危険性もあるので適度な水分摂取方法をとる
長く歩く為の歩き方や休み方、ストレッチ体操を取り入れて乳酸の排出を促す
ナイトハイク経験を積み夜道の歩き方を知る
山初心者なりに考え実践しました(/ω\)
まだまだ課題はありますが…
一泊程度の荷物量を持って歩く事もしないと(´ー`)
そして今回初めて自分の限界突破した事に対し
初めての体験『βエンドルフィン』
極度の疲労感や足の負担に関わらず全く『痛み』『苦痛』を感じる事無く山を歩けました…しかし公園に着いた瞬間ビックリする位の『激痛』(ノД`)・゜・。
肉体の痛みが高まると下垂体からβエンドルフィンが分泌されモルヒネの数倍の鎮痛効果があるとされます!Σ(・ω・ノ)ノ!
アップダウン激しい暗闇の山の中を
ひたすら周囲に神経を尖らせ緊張しながら歩き通し
痛みが無いと勘違いしガツガツ歩き…体にダメージを与える…
飯能アルプスから解放され安堵感に心に余裕が生まれた瞬間
激痛!!…恐ろしい((+_+))
多峯主山へ向かう途中はあまりの激痛に泣きながら歩きました
「さっきまで全く痛くなかったのに、悔しい(T_T)」
(次の日には、あっさり痛みは無くなりましたが…
人間の体って本当に不思議だし面白いと思いました…怖い部分でもあるけれどね
いろいろな体験が出来た今回のルート
もう2度と歩く事は無いでしょう(*´Д`)
旦那さんも同じ気持ちでした…
今回は無事に完歩出来ましたが
危険とも隣り合わせだと感じる部分もありました
アップダウンの激しいルートで体力の消耗が激しい
急坂が多く道が悪く怪我の危険性が高い
飯能アルプスに関しては夜間は道迷いの危険性がかなり高い
(特に子の権現から大高山)
昼間のハイキングでしっかりルート状況を把握し
GPSで現在確認し、トレーニングをしっかり積まないと難しいルート…
あと精神的にもダメージが激しいです
辛くて辛くてあまりおススメできないルートです;つД`)
(こんな私が言うのもなんですが💦
しかし今回初めて自分の限界を知る事が出来ました
これは夫婦共々良かったと思います!
北アルプスに向けて一歩前進出来た様に思います!
奥武蔵最強ルートありがとうございました!
もう当分はこのルートはご遠慮させていただきます(*^^*)
す、凄い
とうとうやってしまわれたのですね
賑わっている武甲山あたりで
お二人が飯能から来てピストンするなんて
思う人はいなかったでしょう
よくぞ、ご無事で帰られました
本当にお疲れ様でした。
もしかしたら、真似する方が・・・・
少し心当たりがあるかも
こんばんは、お久しぶりです、コメントありがとうございます!
七峰縦走ではお疲れ様でした(*´ω`*)
ついに天覧山から武甲山ピストンを歩きました!
長くアップダウンが多いコースで何度やめようかと思いましたが…
最後まで完歩出来た時は『歩いて良かった』と達成感でいっぱいでした!
本当に無事に帰ってこれて良かったです
え!?
どなたか存じ上げませんが……奥武蔵最強ルートピストンは本当に過酷です!
お気をつけて下さいと、お伝えください(。>ㅅ<。)
amaterasu/sogeking-san
遂にやりましたね。
奥武蔵主脈巨大縦走路こと、奥武蔵最強ルートをピストンで80キロも歩かれるなんて。。。
80キロって。。。半分の40キロでさえ死にそうにつらいというのに。
限界を超越させれば、βエンドルフィンの分泌効果が発現されるのですね。
まさに脳内麻薬と呼ばれるだけあって、一度は体験してみたいです。(嘘です。したくないです。笑)
往路共に決め込むお二人の小持山気功砲?にも余裕が感じられますね。
ラスボス武甲に到達して、行程のやっと半分って。。。
裏ボスの天覧山恐るべしです。
レコをじっくり拝見させて頂いたら完全に満腹状態になりました。
なぜか自分まで奥武蔵最強ルートのピストンを完結した気になってきました。(笑)
いやぁーとても真似っこしょうとは思えない、いやできないし、本気で死にます。
想像のできない長さと24時間体制での闘いに、リゲイン50本飲んでも24時間戦えません。
感想に記載の通り、「もう当分はこのルートはご遠慮させていただきます」とありますが、折角2ヶ月連続させたのならば、勢いとβエンドルフィン効果でいっちゃいましょう!
「奥武蔵最強ルート12ヶ月連続縦走記録」に挑戦!
残り10か月縦走(片道で充分です)させれば達成できますよ。(笑)
自分は浦山口側からの奥武蔵最強ルートを狙っていたのですが、この暑さになってから有言未遂に終わりそうです。
お二人の体力ならば「金峰〜雲取24時」もルートを覚えればできそうですね。
先日勝手に名付けた「スーパー大菩薩」ならば、狂犬のクエスト2回も体験しますけど、2周することも可能でしょう。(笑)
今後もお二人のご活躍に期待しております。
是非、夏の北アルプス大縦走も怪我のないように頑張って下さい。
気合の入ったGW特別山行ありがとうございました。
『感動したっ!!』(小泉純一郎風)
そして大変お疲れ様でした。
こんばんは、ナルオさんコメントありがとうございます!
有言実行しました!
本当は私歩く予定では無かったのですが…
やっぱり歩かないと…と思いチャレンジしました(/ω\)
今回は体調も良好、天気にも恵まれ(天気は大事だ思いました!
別日に事前準備でルート確認をしに出かけたりと準備をしていました
時間短縮の多峯主山から飯能アルプスへの道は
ファミリーマートから住宅街を通り丘の上公園の道を使うと
かなり時間も体力も楽になります!
ナルオさんの浦山口からの奥武蔵最強ルートの時おススメします…
(ナルオさんならば使わなくても余裕だと思いますが(´艸`*)
しかし奥武蔵最強ルートピストンは過酷過ぎてもう歩きたくないです(/_;)
でも、奥武蔵最強ルート片道だけならばまた一生に1度歩けたらいいかな?(;´Д`)
12ヶ月なんて絶対無理です(涙)
でも、自分がどの位歩けるのか知りたかったので良い経験になったと思います!
『金峰から雲取24時間』はΣ(≧◇≦)無理ですよ!
丹沢周辺の方々はモンスター級が多くてロングレコを参考に読ませてもらっていますが
私達夫婦では無理です…(ノД`)・゜・。
先ずは師匠から頂いた『スーパー大菩薩』を歩く事が楽しみにしている所です(*´ω`*)
一周ですけどね(笑)
今回の山行はナルオさんと七峰で出会えた事が大きな勝因になっています!
生ナルオさんに会えたことでモチベーションが上がりました(*´▽`*)
本当に感謝と…ナルオさんに会えて
『感動したっ‼』(小泉さん風
ありがとうございました!
お二方 こんばんは
スゴいですね…僕には真似できません
きっと凄い拍手の数とコメントには称賛と励ましが並ぶことでしょう
ですので、僕からは以前と同じく老婆心からの忠告です
このレコを拝読して、やはりお二人の考え方に危惧を覚えます
既にお二人には尋常ならざる脚力が備わっています
その事は奥武蔵のみならず北アルプスのレコを見てご理解頂けるでしょう
僕自身、若い頃に北アルプス表裏一気にテント泊縦走とかやりましたし、
北アルプスの百名山は全て歩いてますが、
当時の僕より既にお二人の方が脚力は上です(もちろん、今もですけど)
にもかかわらず、
ナイトハイクが必要になるような計画をたてるのは
本末転倒、順序が逆と言わざるを得ません
ナイトハイクかどうかに関わらず
もし無理して歩かないといけないようなら、
プランを変えなきゃいけないのです
頑張って歩けるように努力する、なんてのは下の下の策としか言えません
休みが取れなかったり、お子さんの都合があったりするのでしょうか
だとしたら、安全に歩けるようそちらの都合をどうにか変えるか、
与えられた日程の中で
通常の行動時間に収まるようなプランをたてるのが山力です
よく言われますが、山は逃げないんです
遭難とは、引き返せない、勿体ないという気持ちが
大きな切っ掛けになりうるものであることは
これまでの幾多の事例が証明しています
お二方の姿勢からはそういう危険性を多分に感じます
ましてや脳内麻薬が出るまで歩くなんていうのは、
冷静な判断ができなくなることと紙一重で全然良いことなんかじゃありません
そうなる前に山を下りる、
或いはその日の行程を止める、のが正しい行動です
もしどうしてもナイトハイクやら24時間耐久やらの
無茶な行動が必要なのであれば、
お二人とも最低限のロープワークやクライミングの技術を身に付け
お互いをレスキュー出来るようにして下さい、せめて
長々と書きましたが、返信のコメントは不要ですし
不快であったらコメント削除して下さって結構です
僕はお二人が遭難しないよう心配してるだけなので
こんばんは、コメントありがとうございます!
kedama_hさんからこの様なコメントが来るだろうなと思っていました
去年の事もありましたし、大変心配して頂きとても申し訳ないと思っていると共に
頂いた言葉を真摯に受け止めたいと思います
私たちが今回奥武蔵のロング縦走を歩いた事に関してはレコにも書いた通り
北アルプスの山を歩く事がきっかけでした
北アルプスは初めて歩く山域で、奥武蔵の様に簡単にエスケープ出来る場所も無く
ましてや標高も高く突然の天候の変化などもある事様々な危険の予測を立てて想定しています
私は特に経験も浅く技術や知識に関しては素人で、ロープワークもクライミング技術もありません、しかし今後は必要になる部分だと思っています
歩く事に関してどの山に行ったとしても脚力と体力は必須だと思っています
出来る事は先ず、山で怪我をしない事、遭難しない事
そこには体力は必要不可欠だと思います
奥武蔵でも私が良く歩く山で今回歩きました
そこは登山道も何度も歩き道迷いの心配がない事、
危険個所も事前に把握していたからこそです
今回は24時間かけて奥武蔵のルートを完走するのが目的で無事に完走しました
ある意味、これはラッキーだったともいうべきかもしれません
夜間の山歩きはkedama_hさんからのお言葉の通り危険と隣り合わせです
慣れた場所でも道迷いや怪我だってします
ましてや野生動物との遭遇もあります
本当に幸運が重なっての完歩だったのかもしれません
どんな山でも危険性はあるので、今回の山行だけではなく
いつでも上記の事は頭に入れて山歩きを楽しみたいと思っています
経験や技術も豊富なkedama_hさんからみると私は危なっかしいと思われるとは思いますが…
あまりプライベートの事は書きたくはありませんが夫婦共に医療関係で働いています
お互い医学的知識や応急処置はできます
病院と山では勝手が違うかもしれませんが…
βエンドルフィンについては
山を歩く事で肉体的・精神ストレスで誰にでも普通に起こっている事です
生体防御反応で脳内麻薬モルヒネが分泌され苦痛を軽減させてくれています
その作用が実感できるかできないか大きくでるか小さくでるかは個人的に違います
皆さん出ています…
生理学的に実証されている事です
ちなみに北アルプスに関してですが24時間夜通しではありません
あくまでも24時間は今回の奥武蔵のコースで自分の体力脚力を確認したかったものです
北アルプスでそんな無謀な事はしないつもりです
そして装備もテント泊と数日間の装備で歩く予定です
ご教示ありがとうございました!
はじめまして!
80キロのタイトルに思わず立ち止まりました・・・(^^
他の記録も拝見しましたが、よく歩けますね〜!
素晴らしい! 苗場のナウシカも感動ものですね
フォローさせて戴きました
はじめまして、こんばんは!
コメント&フォローありがとうございます(*^^*)
今回は自分がどれだけ歩けるのか挑戦したかった山行でした
ロングを歩くのが好きなので自分でも此処まで歩けるのだと知ることができて
驚きと嬉しさでいっぱいです!
歩く以外でもナウシカ等してますが不快でなければ幸いです( *´艸`)
ありがとうございました!
このルート、低山ではありますが、アップダウンも多くてとても大変なコース。
ここをかもしかで往復するとは素晴らしいと思います。
ナイトハイクするには拝察する限り、日中に何度か歩かれてルート把握してのこと、そこも大切にされてるようで感心しました。
わたしもパートナーと奥秩父連山カモシカ縦走を考えています。一部しかやっていませんが、地道にエスケープルート含めて歩く事の大切さを感じています。
お疲れ様でした(^-^)
わたしも医療関係勤務しています。
どのようにリスク回避しながら目標を達成するか、これからも色々な山行報告を楽しみにしています。
こんにちは、初めましてコメントありがとうございます!
埼玉県の低山ながらアップダウンも多く、しかもエスケープルートもあるので
トレーニングするならばここのルートだと思い何度もロングでトレーニングをしていました…
結果、完歩する事ができ辛い事も多かった山行ですが『歩く』という事に自分なりに向き合えた様に思いますつД`)
kaokaorinさんも奥秩父連山カモシカ縦走を予定されてるようで(凄いですね!
パートナーと目標に向かって山を歩く事素敵だと思います!(*´ω`*)
どんな山でもリスクは付きものと思い、低山でも高山でも事故の無いように
楽しい山歩きをしたいと思います
ありがとうございました!
このコースのうち、吾野駅-前坂-大高山-天覚山-多峯主山-天覧山-飯能駅までですが、巻き道せずに何度か歩いています。いつも住宅街への下りと多峯主山登り直前の下りで膝が痛くなり我慢しながら歩きますが、2日くらい痛みが取れません。当方70歳です。
この間のUP-DOWNは大小合わせて40以上ありますよね。私も北アルプス登山のトレーニングに使っています。
いくら若いからといって武甲山まで往復したとは当初信じられませんでしたが、記録を見てただ驚嘆するばかりです。ものすごい体力と精神力だと思います。拍手をおくります。
このトレーニングをしたおかげ?で、昨年夏は老人仲間4人で長年憧れていた西穂-奥穂を歩くことができました。
北アルプスは道も整備されているので、特別な岩場以外は楽に楽しんでこれるのではないでしょうか。kedama-hさんの注意を守りながら。
ますますのご活躍を祈念しています。
こんにちは、初めましてコメントありがとうございます!
まず当方70歳に驚きました!(スイマセン(ノД`)・゜・。
山仲間と北アルプス西穂から奥穂を歩かれた事素晴らしく、とても羨ましいです!
更にこのコーストレーニングにも励まれ尊敬します!!
このルートはアップダウンが多く私も数えましたが20を超えたあたりで諦めました…
40以上もあったのですね(/_;)
北アルプスは私にとって憧れでもあり危険な場所だと思っています
特別な岩場は歩く予定はないのですが、ただコースタイムが長い予定で…
今回はそれに耐えられる体力&脚力を付けようと思い行った山行でした
bomcurryさんの北アルプスの道が整備されているという言葉に少しホッとしました(´ω`*)
経験者のお言葉を大事に受け止め、
私の様な初心者に注意をして下さる方がいるという事は山を歩く上で
とてもありがたい事と思います!
いつでも危険とは隣合わせと思い、bomcurryさんの様にいつまでも仲間と山を登れる
人になりたいです
ありがとうございました!
はじめまして。いつも楽しく見させていただいてます。
飯能から武甲山ピストンやりとげたんですね‼素晴らしいの一言です。
飯能市民にとってスゴく誇りに思います。
飯能アルプスは時間の関係で飯能から伊豆ヶ岳を経て正丸駅に下りるのが私にとって最高なので、梅雨になる前に武甲山まで行きたいなぁなんて思っていたんです‼ちょっと雲取山の疲れが残ってますが、頑張れたらなぁと思う次第です‼
また、チャレンジ(ピストンじゃなくても大丈夫ですよ)してくださいね‼
こんばんは、初めましてコメントありがとうございます!
いつもレコ見て頂きありがとうございます(^^)
今回の山行は目標に向けて自分の為にただ歩いただけなので…そんな言葉は勿体無いです
scorpion10さんも飯能から武甲山へチャレンジされる予定なのですね
奥武蔵の梅雨以降の暑さは地獄なので…梅雨前に完歩出来る事応援しております!
登りたい山に登るために、これからもトレーニングを続けたいと思います
そしてピストンはもう金輪際歩きません;つД`)
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する