ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【残雪の仙丈ケ岳♪・・・のはずが雪がないっo(*>Д<)ゝ】

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
20.7km
登り
1,624m
下り
1,650m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:07
合計
8:15
6:49
13
スタート地点
7:02
7:02
45
7:47
7:48
11
8:13
8:16
64
9:20
9:31
57
10:28
10:30
52
11:22
11:48
40
12:28
12:28
25
12:53
12:56
49
13:45
13:50
4
13:54
13:56
11
14:07
14:07
42
14:49
14:49
15
15:04
天候 晴れ
残雪期ではありますが、夏道かなり出てます
アイゼン、ピッケルは結局使わないままでした
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から南アルプス林道バスで歌宿まで、乗車時間は40分程度
料金は乗車券+荷物券で片道1040円
仙流荘バス停近くの駐車場は休日でしたがガラガラでした、お山も人出は少なかったです
コース状況/
危険箇所等
【歌宿⇔北沢峠】
林道に雪はまったくありません。バスなんかいつでも通れる感じでした
とにかく長い、1時間以上歩きます
特に帰りはしんどかった〜

【北沢峠⇔小仙丈ケ岳】
3合目あたりから残雪が出てきます。これから融雪が進むと踏み抜きがいやですね
大滝頭から上では夏道よりも残雪上を歩いた方が楽でした。特に降りはそうでしたね
小仙丈への最後の登りが雪田になってますがつぼ足で十分でした

【小仙丈ケ岳⇔仙丈ケ岳】
雪庇を歩くところと一部の雪田以外は完全夏道
残雪の仙丈ケ岳はもうシーズン終了ですね、全体通して夏山といってもいいでしょう

【薮沢・丹渓新道】
大滝頭から薮沢へは通行禁止でした
丹渓新道で降りたかったのですが、殆ど歩かれていないので相当荒れてるとか
おススメしないとのことでした(こもれび山荘)
その他周辺情報 羽広温泉みはらしの湯
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2
露天風呂、サウナ、休憩所、飲食コーナーもあって充実
600円ですが南アルプス林道バス営業所に割引券あります(500円になる)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
早朝の仙流荘バス乗り場、人はまばら
このあと少し増えて10人くらいでしたか
晴れの休日なのにね
2015年05月17日 05:48撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 5:48
早朝の仙流荘バス乗り場、人はまばら
このあと少し増えて10人くらいでしたか
晴れの休日なのにね
こんなマイクロバスです
20人くらい乗ると満席
こんなんでも運転手さんが色々とガイドしてくれました
2015年05月17日 06:03撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 6:03
こんなマイクロバスです
20人くらい乗ると満席
こんなんでも運転手さんが色々とガイドしてくれました
40分くらいの乗車で歌宿に到着
6月14日から北沢峠まで開通だそうで
ここ歌宿から北沢峠まで延々林道歩きです
2015年05月17日 06:44撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 6:44
40分くらいの乗車で歌宿に到着
6月14日から北沢峠まで開通だそうで
ここ歌宿から北沢峠まで延々林道歩きです
丹渓新道入り口
登山道じゃないような階段
2015年05月17日 07:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 7:03
丹渓新道入り口
登山道じゃないような階段
岩がはがれて散乱
怖いですね
2015年05月17日 07:16撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 7:16
岩がはがれて散乱
怖いですね
林道歩きしんどい〜
お、遠くに雪のついた山が見えてきた
歌宿から北沢峠まで道路にまったく雪はありません
2015年05月17日 07:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 7:29
林道歩きしんどい〜
お、遠くに雪のついた山が見えてきた
歌宿から北沢峠まで道路にまったく雪はありません
北沢峠到着
ここが長衛荘あらためこもれび山荘ですか
さて、ここからがいよいよ登山道
2015年05月17日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 8:14
北沢峠到着
ここが長衛荘あらためこもれび山荘ですか
さて、ここからがいよいよ登山道
大体3合目くらいから残雪が出始めます
雪と夏道が交互にあるような感じですね
大滝頭で小休止
2015年05月17日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 9:24
大体3合目くらいから残雪が出始めます
雪と夏道が交互にあるような感じですね
大滝頭で小休止
大滝頭から甲斐駒が見えました
2015年05月17日 09:27撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 9:27
大滝頭から甲斐駒が見えました
ちょっと雪でてきましたよ
やっぱこの時期の山は雪がないとね
2015年05月17日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 9:42
ちょっと雪でてきましたよ
やっぱこの時期の山は雪がないとね
甲斐駒かっこいいですね
おっと信州からは東駒ケ岳ですね
2015年05月17日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 9:43
甲斐駒かっこいいですね
おっと信州からは東駒ケ岳ですね
六合目に到着
森林限界超えつつあります
眺めもよくなってきたよ
2015年05月17日 09:55撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 9:55
六合目に到着
森林限界超えつつあります
眺めもよくなってきたよ
やっとそれらしい雪田がでてきた
だけど雪はところどころにあるだけ
2015年05月17日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 10:09
やっとそれらしい雪田がでてきた
だけど雪はところどころにあるだけ
傾斜も急で楽しい雪田歩き
2015年05月17日 10:11撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 10:11
傾斜も急で楽しい雪田歩き
登りきって小仙丈ケ岳です
向こうに見えるのがホンマもんの仙丈ケ岳
2015年05月17日 10:26撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/17 10:26
登りきって小仙丈ケ岳です
向こうに見えるのがホンマもんの仙丈ケ岳
お、これこれ、お約束の
1・2・3
この写真が撮りたかったんです
2015年05月17日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
23
5/17 10:27
お、これこれ、お約束の
1・2・3
この写真が撮りたかったんです
向こうが南・南アルプスですね
山の名前は...まだよく知りません
2015年05月17日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/17 10:27
向こうが南・南アルプスですね
山の名前は...まだよく知りません
鳳凰三山なんてもう夏山の佇まい
2015年05月17日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/17 10:28
鳳凰三山なんてもう夏山の佇まい
中央アルプスはまだ雪がありますね
2015年05月17日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 10:28
中央アルプスはまだ雪がありますね
甲斐駒の右が仙水峠かな
摩利支天からの落ち込み方がすごい
2015年05月17日 10:29撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/17 10:29
甲斐駒の右が仙水峠かな
摩利支天からの落ち込み方がすごい
やっとご対面、仙丈ケ岳
カールがでかいね
2015年05月17日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/17 10:31
やっとご対面、仙丈ケ岳
カールがでかいね
ここら辺は少し雪が残ってました
よかったー
2015年05月17日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 10:40
ここら辺は少し雪が残ってました
よかったー
と思ったらまた夏道が...
2015年05月17日 10:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 10:54
と思ったらまた夏道が...
ここなんか完全に夏道
2015年05月17日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 11:04
ここなんか完全に夏道
ピークはかなり奥にあるんですね
見えてて遠いな
2015年05月17日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 11:11
ピークはかなり奥にあるんですね
見えてて遠いな
頂上近くのナイフリッジなんかもう掘れちゃって
・・・トホホ
2015年05月17日 11:15撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 11:15
頂上近くのナイフリッジなんかもう掘れちゃって
・・・トホホ
もう山頂は目の前
なかなか前に進まない、結構足に来てるな
2015年05月17日 11:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 11:18
もう山頂は目の前
なかなか前に進まない、結構足に来てるな
ほい到着、仙丈ケ岳
ではぐるっと周りのお山を
2015年05月17日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
21
5/17 11:23
ほい到着、仙丈ケ岳
ではぐるっと周りのお山を
甲斐駒と鋸岳
その向こうには八ヶ岳か、全然雪がない
2015年05月17日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/17 11:25
甲斐駒と鋸岳
その向こうには八ヶ岳か、全然雪がない
鳳凰三山とアサヨ峰かな
2015年05月17日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 11:25
鳳凰三山とアサヨ峰かな
北岳かっちょいいね、間ノ岳
2015年05月17日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/17 11:26
北岳かっちょいいね、間ノ岳
南・南アルプス
2015年05月17日 11:29撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 11:29
南・南アルプス
中央アルプスが近い
2015年05月17日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 11:42
中央アルプスが近い
二等三角点、前岳っていうらしい
2015年05月17日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 11:43
二等三角点、前岳っていうらしい
レモンジーナうまし
土の味?がした、ほんまかいな
2015年05月17日 11:46撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 11:46
レモンジーナうまし
土の味?がした、ほんまかいな
カールの底に仙丈小屋
2015年05月17日 11:49撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 11:49
カールの底に仙丈小屋
さて降ろう
またナイフリッジを戻りますよ
2015年05月17日 11:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/17 11:53
さて降ろう
またナイフリッジを戻りますよ
ここはまだべったり雪がついてますが稜線はもう夏
2015年05月17日 11:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 11:56
ここはまだべったり雪がついてますが稜線はもう夏
小仙丈ケ岳、2864ピークかな
2015年05月17日 12:09撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 12:09
小仙丈ケ岳、2864ピークかな
カールがでかいな仙丈ケ岳
2015年05月17日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 12:14
カールがでかいな仙丈ケ岳
小仙丈ケ岳に戻ってきました
また周りの山を見てみると
2015年05月17日 12:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 12:25
小仙丈ケ岳に戻ってきました
また周りの山を見てみると
馬ノ背の方ですかね
2015年05月17日 12:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 12:25
馬ノ背の方ですかね
北岳の尖り具合が存在感ありました
2015年05月17日 12:27撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 12:27
北岳の尖り具合が存在感ありました
たおやかな間ノ岳
ここをつなぐ稜線をまた歩きたいものです
2015年05月17日 12:27撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/17 12:27
たおやかな間ノ岳
ここをつなぐ稜線をまた歩きたいものです
そして今年はなんとか鳳凰三山に登りたい
アプローチが遠いんだよな
2015年05月17日 12:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 12:27
そして今年はなんとか鳳凰三山に登りたい
アプローチが遠いんだよな
甲斐駒を正面に見ながら雪渓を降る
つぼ足で十分
2015年05月17日 12:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 12:33
甲斐駒を正面に見ながら雪渓を降る
つぼ足で十分
樹林帯に入って1時間くらい降る
出発地点の北沢峠
2015年05月17日 13:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 13:46
樹林帯に入って1時間くらい降る
出発地点の北沢峠
こもれび山荘、オシャレな小屋でした
2015年05月17日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 13:48
こもれび山荘、オシャレな小屋でした
さて北沢峠から歌宿まで長い林道歩き
2015年05月17日 13:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 13:58
さて北沢峠から歌宿まで長い林道歩き
ダケカンバ林の向こうに鋸岳
この辺のダケカンバはまっすぐ伸びる
やはり雪が少ないせいか
2015年05月17日 14:13撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 14:13
ダケカンバ林の向こうに鋸岳
この辺のダケカンバはまっすぐ伸びる
やはり雪が少ないせいか
帰りはずっと鋸岳を眺めながら
2015年05月17日 14:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/17 14:25
帰りはずっと鋸岳を眺めながら
鋸岳とはよく名づけたもの
これほど山容と名前が一致しているのもめずらしい
2015年05月17日 14:42撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/17 14:42
鋸岳とはよく名づけたもの
これほど山容と名前が一致しているのもめずらしい
甲斐駒はひときわ存在感ありました
2015年05月17日 14:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 14:46
甲斐駒はひときわ存在感ありました
いつか登ってやるぞ鋸岳
甲斐駒から縦走がいいな
2015年05月17日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/17 14:49
いつか登ってやるぞ鋸岳
甲斐駒から縦走がいいな
15:15のバスに間に合いました
さて温泉行くぞ
2015年05月17日 15:13撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/17 15:13
15:15のバスに間に合いました
さて温泉行くぞ
今日の温泉は「みはらしの湯」
いい温泉やった〜
3
今日の温泉は「みはらしの湯」
いい温泉やった〜
そして伊那と言えば・・・
ソースかつドーン、もりそばとともにいただきました
美味かった
11
そして伊那と言えば・・・
ソースかつドーン、もりそばとともにいただきました
美味かった
撮影機器:

感想

2年前に甲斐駒に登った時に見えた美しい山...仙丈ケ岳
いつか登りたいと思ってせっかくなら雪のある時期にと当初計画していたのはGW前半戦
北沢峠に幕営して1日目仙丈、2日目に甲斐駒というプランでした
だけど天気やら体調やらがどーのこーので流れてしまい、行かないままGWも終了...

まだ少しでも雪が残ってるうちにと思い16,17で再度日程をセット
だけどやっぱり16日の天気が今一つ

このままでは不完全燃焼なので思い切って17日に日帰りで仙丈ケ岳だけ登ってきました
仙丈ケ岳はお初でしたが思った通りの優美なお山、さすが南アの女王
天気も最高でしたね、かぜも殆どなくて終日いい天気
白峰三山の眺望がいいのはは言うに及ばず、今まで遠い存在だった中央アルプス近くに見えて印象的でした

ただ、お山自体は全然雪がついてなくてもう夏山同然
アイゼンもピッケルも使わず荷物が重たくなっただけでした
残雪の仙丈ケ岳を楽しみたかったので、また次の機会にリベンジしたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2953人

コメント

こんにちは。
sakuraさん、おじゃましま〜す。

残雪模様の小仙丈カールいいじゃないですか
掘れたナイフリッジには拍子抜けしますね
我が家も数年前のGWにテン泊で甲斐駒行きましたが 雪降ったよ。
たしかに歌宿からの歩きが余計ですよね

今年はどこもかも雪がありませんね。
短い残雪期でしたね
すぐにアルプスもお花の時期ですね
夏山計画やんなきゃね
2015/5/20 15:59
Re: こんにちは。
kuniさん、こんにちは

残雪模様なんですよねー、残雪じゃないんですよ
残念ですわ。今年はどこもそうなのかな
ナイフリッジなんて、もうトホホな状況で

夏山の計画、考えてるだけでもワクワクしますね
この調子で早く梅雨明けしてくれると嬉しいんですが
2015/5/20 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら