ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658876
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鎌ヶ岳】三ッ口谷から歩こう!マイナスイオン♪(三ッ口谷〜鎌ヶ岳〜馬の背尾根)

2015年06月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
7.2km
登り
814m
下り
1,009m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:59
合計
5:53
13:00
13:53
4
13:57
13:58
12
14:10
14:11
14
14:25
14:25
46
15:11
15:11
22
15:33
15:34
14
15:48
15:50
4
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
近鉄湯の山線 : 湯の山温泉駅 → 三交バス : 三交湯の山温泉 下車(終点)
帰り
三交湯の山温泉から高速バス(16:15発 名古屋行)
コース状況/
危険箇所等
○[三ッ口谷〜鎌ヶ岳山頂](上部ガレ場を途中で引返し、尾根ルートに変更)
沢沿いで滑りやすいので慎重に。
上部はかなりのガレ場なので、落石や滑落に注意。経験の少ない人は、分岐から長石尾根に取りついて山頂を目指したほうが安全です。
○[三ツ口谷分岐〜長石尾根〜鎌ヶ岳山頂]
分岐から山頂までは、急登やザレ場、岩場があるので慎重に。
○[鎌ヶ岳山頂〜岳峠〜カズラ谷道分岐]
岳峠までは、急な岩場の下りなので慎重に。
その先もザレた下り箇所があるので慎重に。
○[カズラ谷道分岐〜馬の背尾根]
やせ尾根やザレ場、急な下りの箇所があるので慎重に。

☆★今日は、ヒルは見かけませんでした♪他の日はわりません〜
今日は、三ッ口谷から鎌ヶ岳に登頂します〜♪
行ってきます〜
2015年06月15日 09:54撮影 by  DVX, GE
2
6/15 9:54
今日は、三ッ口谷から鎌ヶ岳に登頂します〜♪
行ってきます〜
堤防の上の沢の奥に、三ッ口谷登山口はあります〜
沢の水に緑が反射してキレイ♪
2015年06月15日 10:22撮影 by  DVX, GE
4
6/15 10:22
堤防の上の沢の奥に、三ッ口谷登山口はあります〜
沢の水に緑が反射してキレイ♪
ここから登りますよ♪
沢の奥には。。。
2015年06月15日 10:23撮影 by  DVX, GE
2
6/15 10:23
ここから登りますよ♪
沢の奥には。。。
さっそく小さな滝を発見♪
最近、滝に癒しを感じます(^.^)
2015年06月15日 10:23撮影 by  DVX, GE
8
6/15 10:23
さっそく小さな滝を発見♪
最近、滝に癒しを感じます(^.^)
小紫陽花(コアジサイ)見つけました♪
2015年06月15日 10:33撮影 by  DVX, GE
2
6/15 10:33
小紫陽花(コアジサイ)見つけました♪
時折、滝を眺めながら沢沿いの登山道を登りますよ♪
2015年06月15日 10:44撮影 by  DVX, GE
1
6/15 10:44
時折、滝を眺めながら沢沿いの登山道を登りますよ♪
沢の中を進んだりもします。
スリップ注意( ; ゜Д゜)
2015年06月15日 10:52撮影 by  DVX, GE
2
6/15 10:52
沢の中を進んだりもします。
スリップ注意( ; ゜Д゜)
大滝の難路と迂回路の分岐です。
今回は、迂回路から巻いて登り詰めます♪
2015年06月15日 10:53撮影 by  DVX, GE
6/15 10:53
大滝の難路と迂回路の分岐です。
今回は、迂回路から巻いて登り詰めます♪
滝を見るたび、パシャリ♪
2015年06月15日 11:08撮影 by  DVX, GE
2
6/15 11:08
滝を見るたび、パシャリ♪
こちらの滝もパシャリ♪
いいなぁ(^-^)
2015年06月15日 11:18撮影 by  DVX, GE
5
6/15 11:18
こちらの滝もパシャリ♪
いいなぁ(^-^)
大滝の上なのかよくわかりませんが、大きめの滝の上に来てみました♪
2015年06月15日 11:21撮影 by  DVX, GE
2
6/15 11:21
大滝の上なのかよくわかりませんが、大きめの滝の上に来てみました♪
覗きこむと。。。高さがある〜( ; ゜Д゜)
スリル満点!
2015年06月15日 11:22撮影 by  DVX, GE
3
6/15 11:22
覗きこむと。。。高さがある〜( ; ゜Д゜)
スリル満点!
このような雰囲気のとこもあります♪
沢の音を聞きながらの樹林帯も良いですね(^.^)
2015年06月15日 11:30撮影 by  DVX, GE
3
6/15 11:30
このような雰囲気のとこもあります♪
沢の音を聞きながらの樹林帯も良いですね(^.^)
ガレ場と長石尾根との分岐。
ガレ場を選択して登りましたが、後でここまで帰ってきました。。。
2015年06月15日 11:31撮影 by  DVX, GE
1
6/15 11:31
ガレ場と長石尾根との分岐。
ガレ場を選択して登りましたが、後でここまで帰ってきました。。。
ガレ場に向けて、進みます〜
2015年06月15日 11:32撮影 by  DVX, GE
1
6/15 11:32
ガレ場に向けて、進みます〜
途中のキレイな滝です♪
2015年06月15日 11:38撮影 by  DVX, GE
3
6/15 11:38
途中のキレイな滝です♪
鎌が見えてきました〜
2015年06月15日 11:46撮影 by  DVX, GE
3
6/15 11:46
鎌が見えてきました〜
鎌の下のガレ場です〜
ここを登り詰めまるのですが。。。
2015年06月15日 11:50撮影 by  DVX, GE
3
6/15 11:50
鎌の下のガレ場です〜
ここを登り詰めまるのですが。。。
ガレ場は諦めて、ここから長石尾根を登り詰めて山頂を目指します♪疲れたよ〜(ToT)
2015年06月15日 12:21撮影 by  DVX, GE
2
6/15 12:21
ガレ場は諦めて、ここから長石尾根を登り詰めて山頂を目指します♪疲れたよ〜(ToT)
急登あり、ザレた岩場ありと、疲れます〜(汗)
2015年06月15日 12:32撮影 by  DVX, GE
2
6/15 12:32
急登あり、ザレた岩場ありと、疲れます〜(汗)
ちょっと休憩〜
御在所岳を望む
2015年06月15日 12:38撮影 by  DVX, GE
9
6/15 12:38
ちょっと休憩〜
御在所岳を望む
こちらは入道ヶ岳です〜
もうすぐ鎌ヶ岳山頂だよ
2015年06月15日 12:51撮影 by  DVX, GE
1
6/15 12:51
こちらは入道ヶ岳です〜
もうすぐ鎌ヶ岳山頂だよ
鎌ヶ岳山頂到着〜♪
1161m
2015年06月15日 12:56撮影 by  DVX, GE
8
6/15 12:56
鎌ヶ岳山頂到着〜♪
1161m
南側の眺望
鎌尾根、美しいです♪
2015年06月15日 12:57撮影 by  DVX, GE
8
6/15 12:57
南側の眺望
鎌尾根、美しいです♪
北側の眺望
御在所岳、大きな山体(^.^)
2015年06月15日 12:58撮影 by  DVX, GE
2
6/15 12:58
北側の眺望
御在所岳、大きな山体(^.^)
続いて、雨乞岳
キレイ♪
2015年06月15日 12:58撮影 by  DVX, GE
2
6/15 12:58
続いて、雨乞岳
キレイ♪
お昼ご飯は大好物のおいなりさん♪
2015年06月15日 13:12撮影 by  DVX, GE
3
6/15 13:12
お昼ご飯は大好物のおいなりさん♪
武平峠方面を見おろします〜
2015年06月15日 13:15撮影 by  DVX, GE
1
6/15 13:15
武平峠方面を見おろします〜
お昼ご飯に満足して、御在所岳を望んでます♪
2015年06月15日 13:34撮影 by  DVX, GE
5
6/15 13:34
お昼ご飯に満足して、御在所岳を望んでます♪
鎌ヶ岳直下の急登
ここは大変ですよね( ; ゜Д゜)
2015年06月15日 13:35撮影 by  DVX, GE
3
6/15 13:35
鎌ヶ岳直下の急登
ここは大変ですよね( ; ゜Д゜)
この地形図で今回登りました〜
見比べてます♪
2015年06月15日 13:39撮影 by  DVX, GE
1
6/15 13:39
この地形図で今回登りました〜
見比べてます♪
岳峠方面に下ります〜
岩場に注意です!
2015年06月15日 13:51撮影 by  DVX, GE
2
6/15 13:51
岳峠方面に下ります〜
岩場に注意です!
鎌ヶ岳を南側直下から見上げます!
迫力ですね〜
2015年06月15日 13:53撮影 by  DVX, GE
2
6/15 13:53
鎌ヶ岳を南側直下から見上げます!
迫力ですね〜
鎌尾根
また歩きたいなぁ♪
2015年06月15日 13:54撮影 by  DVX, GE
2
6/15 13:54
鎌尾根
また歩きたいなぁ♪
白ハゲです〜
ザレザレだよ
2015年06月15日 14:15撮影 by  DVX, GE
3
6/15 14:15
白ハゲです〜
ザレザレだよ
振り返って白ハゲを望む。
目立ちますね♪
2015年06月15日 14:19撮影 by  DVX, GE
2
6/15 14:19
振り返って白ハゲを望む。
目立ちますね♪
馬の背尾根の良い雰囲気の尾根道♪
2015年06月15日 14:43撮影 by  DVX, GE
3
6/15 14:43
馬の背尾根の良い雰囲気の尾根道♪
途中。。。
だいぶ昔からであろう大木が横たわってました!
2015年06月15日 15:08撮影 by  DVX, GE
2
6/15 15:08
途中。。。
だいぶ昔からであろう大木が横たわってました!
展望台から御在所岳を望む
まもなく下山口ですよ〜p(^^)q
2015年06月15日 15:32撮影 by  DVX, GE
3
6/15 15:32
展望台から御在所岳を望む
まもなく下山口ですよ〜p(^^)q
到着〜(^^)v
三岳寺ですよ〜♪
お疲れ様でした!
2015年06月15日 15:43撮影 by  DVX, GE
4
6/15 15:43
到着〜(^^)v
三岳寺ですよ〜♪
お疲れ様でした!

感想

鎌ヶ岳、初めての時は武平峠側から登り、長石尾根から下った。
二度目は、鎌尾根から登り雲母峰から下った。

まだ未踏のルートがあるので、今回はそこを歩くことに決めた。
ということでルートは、[三交湯の山温泉〜三ッ口谷〜鎌ヶ岳〜岳峠〜カズラ谷道分岐〜馬の背尾根〜三交湯の山温泉]で計画。
今回も梅雨の晴れ間を狙って、山行日を設定しました。

スカッとした青空ではありませんが、薄曇りに陽がさす空模様のなか、三ッ口谷登山口から登ります♪
樹林帯の沢沿いルートであるため、木々に陽は遮られ、沢や滝からはマイナスイオンのホッコリ山登り♪
しかし、渡渉がそこそこあり、また沢を歩くことがあるために岩が全般的にけっこう滑りやすいので油断は禁物です( ̄▽ ̄;)
大小の滝を見ながらの山歩きであるため、気持ちよく谷筋を進みます(^.^)

そういえば、今回は課題があります〜
【課題その1】読図&位置確認
山アプリやスマホのGPSに極力頼らず、地形図のコピーにルートと50m毎に標高を記載し、時計の高度計とコンパス機能を利用して、これらの情報を基にして現在地を地形図で確認しながら山行しよう♪
【課題その2】時間管理
山と高原地図に記載されているコースタイムを基準として、予め計画したタイムスケジュール通りに行動しよう♪
でないと、バスに乗り遅れるから( ̄▽ ̄;)
平日なので朝夕のバスの本数が少ないのです。。。

今は、アプリやGPSで山中での現在位置の確認は容易ですが、基本は地形図とコンパスと高度計(これもだっけ?)から位置を特定して山歩きをする。まだちゃんとしたコンパス持ってないから近々買おうかな。
最近、読図に興味を持ち始めましたので、少しずつ練習です♪

沢沿いを登り詰めて行くと、やがて長石尾根へ取りつくルートと上部のガレ場(山と高原地図では難所)へ向かう分岐にたどり着きます。
ここでガレ場ルートを選択、進むとガレ場が見えてきました。
けッこう険しい印象で、落石を誘発しないように足元を一歩ずつ確認しながら徐々に登り詰めて行くも、コースが徐々に外れていっていることに気がつき、修正を試みるも最後まで登り詰めるのは困難だと判断し、慎重にガレ場を下って長石尾根との分岐点まで戻り、長石尾根から山頂を目指しました(>_<)
山頂までは急登で、登って下ってまた登ってなのでヒイヒイ言いながら、そして太ももが悲鳴をあげていました( ̄▽ ̄;)

山頂にて御在所岳の眺望を楽しみながらお昼を頂く♪
鎌ヶ岳山頂から景色を眺めるのは、最高ですね(^.^)
計画より途中までは早めに登れていましたが、予定外の時間を費やしてしまったので、のんびりはできません(T_T)

さて、下りは馬の背尾根からです。
岳峠まで下って少し南下すると分岐があるので、この道から帰ります〜
前に雲母峰から下ったことがあるので、途中までは知ってます♪
白ハゲも通り過ぎ、カズラ谷道分岐を越え、雲母峰との分岐から馬の背尾根に入ります。
距離もそれなりにあって時折急な箇所もありますが、大好きな尾根道歩き♪脚は悲鳴をあげてますが(>_<)
そんなこんなで、今回も無事に下山!

さて、課題の結果は。。。( ̄▽ ̄;)
【課題その1】
なんとなく読図が出来たかな。これから勉強します〜
【課題その2】
計画通りの時間内に帰れました♪

楽しい山行は、翌日も続く?【御在所岳 一ノ谷新道〜裏道 編♪】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

お疲れ様でした♪
tsuyopon412さん、お疲れ様でした♪
滝は癒されますよね〜(*´∀`*)
マイナスイオン満載!
ガレ場は・・・難しいんですね(^^;
まだ行ったことがありませんので、そんなに難しいとは思ってませんでした(^^;

でも、お天気も割とよく、課題も達成! の山行となり、
良かったです(*´∀`*)
2015/6/16 23:15
Re: お疲れ様でした♪
earielさん、こんばんは♪

ありがとうございます(^.^)
最近山行で滝を見ることが多くなり、色々な形や流れ方などあってついつい見とれてしまいます♪
マイナスイオンもタップリですし♪
鎌ヶ岳の上部のガレ場は、私にはまだ難しいと感じましたので、引き返しました(^_^;)
梅雨時を考えると天気も良いほうで、課題もなんとか達成出来ましたので、充実でした♪
2015/6/17 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら