ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812250
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

美瑛岳から十勝岳へ 巨大なスネ夫出現!

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
17.7km
登り
1,608m
下り
1,584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:56
合計
8:28
5:24
22
5:46
5:50
14
6:04
6:04
115
7:59
8:02
78
9:20
9:40
9
9:49
9:51
44
10:35
10:35
5
10:40
10:42
3
10:45
10:45
42
11:27
11:29
8
11:37
11:37
15
11:52
12:11
50
13:01
13:04
11
13:15
13:16
7
13:23
13:23
11
13:34
13:34
18
13:52
ゴール地点
天候 バカっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
涸沢林道が開通したから美瑛までやって来たのに、到着したのは望岳台…オプだけじゃなく全部回るつもりで出発です。
2024年05月18日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 5:25
涸沢林道が開通したから美瑛までやって来たのに、到着したのは望岳台…オプだけじゃなく全部回るつもりで出発です。
雲の平に到着して見上げる美瑛岳…
2024年05月18日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 6:53
雲の平に到着して見上げる美瑛岳…
左下がりのトラバース…3歩進んで止めました。せっかく持って来たので仔犬アイゼンを使う事にします。
2024年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 6:57
左下がりのトラバース…3歩進んで止めました。せっかく持って来たので仔犬アイゼンを使う事にします。
先々週は雪無し藪漕ぎにアルパインクルーザー3000を履き、今週は雪渓てんこ盛りなのに6000円の中古の夏靴…足がチベタイ…(笑)
2024年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:04
先々週は雪無し藪漕ぎにアルパインクルーザー3000を履き、今週は雪渓てんこ盛りなのに6000円の中古の夏靴…足がチベタイ…(笑)
ここを上がる少し前にアイゼンを外してしまったので、得意の夏靴キックステップ100連発で頑張りました…(笑)
2024年05月18日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:16
ここを上がる少し前にアイゼンを外してしまったので、得意の夏靴キックステップ100連発で頑張りました…(笑)
写真では伝わりませんが、美瑛岳山頂直下のこの辺り…天くら「C」の暴力的な強風が吹き荒れていて…
2024年05月18日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:50
写真では伝わりませんが、美瑛岳山頂直下のこの辺り…天くら「C」の暴力的な強風が吹き荒れていて…
これまた写真では伝わりませんがかなり深い谷の際に一旦逃げて身支度を整えて…
2024年05月18日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:51
これまた写真では伝わりませんがかなり深い谷の際に一旦逃げて身支度を整えて…
真下の雪渓を見て、1ヶ所だけ穴が開いてるなぁ…なんて呑気に眺めていたら…
真下の雪渓を見て、1ヶ所だけ穴が開いてるなぁ…なんて呑気に眺めていたら…
衝撃のアクシデントが発生!
2024年05月18日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 8:57
衝撃のアクシデントが発生!
大慌てで下に降りますが、雪渓の上は真面目に命の危険があり端からアプローチする事に。
2024年05月18日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 8:58
大慌てで下に降りますが、雪渓の上は真面目に命の危険があり端からアプローチする事に。
ゴロンゴロン転がったザックが、何と1ヶ所だけ開いた穴に見事ホールインワン!
2
ゴロンゴロン転がったザックが、何と1ヶ所だけ開いた穴に見事ホールインワン!
もし外れていたら200m以上は滑落していたであろう、奇跡のザックがこちら…(笑) 戻ろうか…
2024年05月18日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 9:01
もし外れていたら200m以上は滑落していたであろう、奇跡のザックがこちら…(笑) 戻ろうか…
と、その前に…普段来る事の無い場所からの、壁十勝岳を1枚。
2024年05月18日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:02
と、その前に…普段来る事の無い場所からの、壁十勝岳を1枚。
美瑛岳山頂に到着。
1
美瑛岳山頂に到着。
20分のタイムロスと心身の疲労のオマケ付きです…(笑)
2024年05月18日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:21
20分のタイムロスと心身の疲労のオマケ付きです…(笑)
美瑛富士&オプタテシケ山のショットは暴風にイジメられながらの撮影…
2024年05月18日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:21
美瑛富士&オプタテシケ山のショットは暴風にイジメられながらの撮影…
旭岳は山全体がまだ白く…
2024年05月18日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:29
旭岳は山全体がまだ白く…
トムラウシ山は衣替えが済んだようです。
2024年05月18日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 9:29
トムラウシ山は衣替えが済んだようです。
暴風と雪渓と時間切れが重なり、今日はオプは諦める事にします。その遥か向こうのトムラウシ…よくあんな遠くまでピストンしたと自分でも思います…
2024年05月18日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 9:29
暴風と雪渓と時間切れが重なり、今日はオプは諦める事にします。その遥か向こうのトムラウシ…よくあんな遠くまでピストンしたと自分でも思います…
気分が軽くなり気持ち良く十勝岳に向かえそうです。
2024年05月18日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/18 9:30
気分が軽くなり気持ち良く十勝岳に向かえそうです。
その前に五目おにぎりで塩分補給を…と思ったら滑落の被害者が…(笑) おいも蒸しパンの背中がパックリ割れていました…
1
その前に五目おにぎりで塩分補給を…と思ったら滑落の被害者が…(笑) おいも蒸しパンの背中がパックリ割れていました…
塩分補給ではなくただの腹ごしらえになり、下山を開始します。暴風に身体ごと持っていかれそうになりながら十勝岳へ進んでいると…
2024年05月18日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:37
塩分補給ではなくただの腹ごしらえになり、下山を開始します。暴風に身体ごと持っていかれそうになりながら十勝岳へ進んでいると…
鋸岳の裏側に巨大なスネ夫が出現!のび太にイヤミを言っています…(笑)
2024年05月18日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/18 10:36
鋸岳の裏側に巨大なスネ夫が出現!のび太にイヤミを言っています…(笑)
振り返って美瑛岳とここまでの道のりを眺め…
2024年05月18日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:19
振り返って美瑛岳とここまでの道のりを眺め…
向き直って十勝岳とこれから進む道のりに気を引き締めます。
2024年05月18日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 11:28
向き直って十勝岳とこれから進む道のりに気を引き締めます。
ここからスネ夫は見えませんが、鋸岳にも寄り道しました。
2024年05月18日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 11:28
ここからスネ夫は見えませんが、鋸岳にも寄り道しました。
もう少し早かったら綺麗なゼブラ模様が見られたんだろうなぁ…
2024年05月18日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:31
もう少し早かったら綺麗なゼブラ模様が見られたんだろうなぁ…
両手一杯にすそのを広げた十勝岳の姿に目を奪われますが、ここから15分で山頂に到着したとは思えない距離感なのは写真のせいか…
2024年05月18日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 11:38
両手一杯にすそのを広げた十勝岳の姿に目を奪われますが、ここから15分で山頂に到着したとは思えない距離感なのは写真のせいか…
十勝岳山頂に到着。美瑛岳の右後ろに見えるオプまで無理して行っていたら17時を回っていたと思うと、今日はこれで良かったと思えます…
2024年05月18日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:53
十勝岳山頂に到着。美瑛岳の右後ろに見えるオプまで無理して行っていたら17時を回っていたと思うと、今日はこれで良かったと思えます…
自分にとっては4回目の山頂標識。
2024年05月18日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 11:53
自分にとっては4回目の山頂標識。
お腹は空いていませんが4.7mg相当の塩分補給の為だけに頂きます。食べたら美味しいけどね…(笑)
2024年05月18日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:02
お腹は空いていませんが4.7mg相当の塩分補給の為だけに頂きます。食べたら美味しいけどね…(笑)
山頂標識に再訪の約束をして、20分程の休憩で下山を開始します
2024年05月18日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:09
山頂標識に再訪の約束をして、20分程の休憩で下山を開始します
ボブは仕方ないにしても、尻ボードすら持っていない自分に後悔しながら尻滑りで下って来ました…
2024年05月18日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:42
ボブは仕方ないにしても、尻ボードすら持っていない自分に後悔しながら尻滑りで下って来ました…
望岳台側の十勝岳の姿を確認しないまま美瑛岳に向かったので、どこから滑り始められるのか判らず最初の斜面を無駄にしてしまいました…
2024年05月18日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:44
望岳台側の十勝岳の姿を確認しないまま美瑛岳に向かったので、どこから滑り始められるのか判らず最初の斜面を無駄にしてしまいました…
ちゃんと確認した人は、最初の斜面も無駄無く満喫した跡がありますね…
2024年05月18日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 12:45
ちゃんと確認した人は、最初の斜面も無駄無く満喫した跡がありますね…
ただ、今日は自分以外に滑っている人の姿は見えませんでした。
2024年05月18日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:04
ただ、今日は自分以外に滑っている人の姿は見えませんでした。
ここにボブがあったらなぁ…っていう斜面なんですが、もし持って来ていたら美瑛岳を通過出来ず谷底にぶっ飛んでいただろうなぁ…(笑)
2024年05月18日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 13:05
ここにボブがあったらなぁ…っていう斜面なんですが、もし持って来ていたら美瑛岳を通過出来ず谷底にぶっ飛んでいただろうなぁ…(笑)
あっという間に十勝岳避難小屋に到着。
2024年05月18日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 13:16
あっという間に十勝岳避難小屋に到着。
小屋のすぐ上まで適度に雪が繋がっていて、ここを滑れるのもあと少しかなぁ…
2024年05月18日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:16
小屋のすぐ上まで適度に雪が繋がっていて、ここを滑れるのもあと少しかなぁ…
望岳台に到着して、今日歩いた美瑛岳から十勝岳までの稜線を見上げ、感謝しました。お疲れ様でした!
2024年05月18日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/18 13:51
望岳台に到着して、今日歩いた美瑛岳から十勝岳までの稜線を見上げ、感謝しました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

【奇跡+奇跡?】

衝撃のザック落下の瞬間は「あっ」しか言葉が出ず、黙って見ているだけでしたが…もう1回落としてあの穴に入るのか判りませんが、自分にとっては奇跡を目撃した瞬間でした。
もし200m以上転がって遭難してしまっても、たぶん救出しに行ったとは思いますが…

この山域の稜線上では今までも色々アクシデントがありましたが、今回も忘れられない出来事になりそうです…(笑)

もちろんスネ夫出現も同様で、これも奇跡の地上絵なのか毎年の事のか、来年も確認しに来ないといけなくなりました…そう、ボブスレーを背負ってね…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら