ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

日の出を見に富士山再び(須走コース)

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
Kaz0613 hrgc0727 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:47
距離
20.8km
登り
2,938m
下り
2,942m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
2:59
合計
10:30
天候 ほぼ快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場駅から富士急行バスにて須走口往復
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/16
コース状況/
危険箇所等
頂上付近では登山者が多いので落石に注意が必要です。
あと、標高3000mくらいから高山病の症状が出ることもあるし、
一方で人が多いので自分のペースで歩きにくく要注意です。

あと、情けないのですが六合目の手前で道を間違えて、正しい
ルートに戻るところで濡れた石に足を取られ転倒→砂だと
考えていたら岩が幾つかあってメガネに大きな傷がつき、しかも鼻を
少し負傷、、、足下注意です。
でも、大きな怪我をせずメガネも割れなかったのでラッキー!
と考えます。
その他周辺情報 御殿場駅周辺には飲み屋さんがいくつかありました。
須走コースの登山口にはお土産屋さん(兼食堂)が二つあって、午後8時まで開いています(朝は確か8時〜)。
それぞれシイタケ茶・キノコ茶を販売していて、同じようで少し風味が違います。
両方美味しかったです。有り難うございます。
今回は御殿場駅で集合! 駅前には飲み屋とかラーメン屋が沢山あります
2015年08月22日 16:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/22 16:54
今回は御殿場駅で集合! 駅前には飲み屋とかラーメン屋が沢山あります
ある意味とても単純な山行です、、
ある意味とても単純な山行です、、
歩行開始から1時間弱。昨年寒さにやられたので対策充分! にしたら裏目に出て全身汗だく(汗
2015年08月22日 21:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/22 21:12
歩行開始から1時間弱。昨年寒さにやられたので対策充分! にしたら裏目に出て全身汗だく(汗
雲で街の明かりが抑えられたのか、天の川がばっちり見える満点の星空でした。
2015年08月22日 21:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/22 21:44
雲で街の明かりが抑えられたのか、天の川がばっちり見える満点の星空でした。
左側の雲の中ではビカビカ雷が光っていて(でも音は聞こえないから離れてる<)、とにかくこっちに来ないでくれー、、と祈りました。
2015年08月22日 22:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/22 22:49
左側の雲の中ではビカビカ雷が光っていて(でも音は聞こえないから離れてる<)、とにかくこっちに来ないでくれー、、と祈りました。
降るような星空、、
2015年08月22日 22:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/22 22:51
降るような星空、、
街の明かりがもれるとこんな感じでした
2015年08月23日 00:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 0:59
街の明かりがもれるとこんな感じでした
こんなに星が多いと、逆に星座も分からない(汗  ・・・左下の方に何とか星雲? みたいなのも写ってます。
2015年08月23日 01:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/23 1:01
こんなに星が多いと、逆に星座も分からない(汗  ・・・左下の方に何とか星雲? みたいなのも写ってます。
僕は流れ星を1つ見ましたが、Hさん、Gさんは幾つか見えたそうです。
2015年08月23日 03:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/23 3:43
僕は流れ星を1つ見ましたが、Hさん、Gさんは幾つか見えたそうです。
オリオン座が見えてきました。真夏のオリオンは船乗りにとっては吉兆だそうです。
2015年08月23日 03:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
8/23 3:53
オリオン座が見えてきました。真夏のオリオンは船乗りにとっては吉兆だそうです。
星の写真を撮りまくって、散々道草くったけどCT通り3時に頂上到達。それから約1.5時間が経った頃、徐々に東の空が明るくなってきました。
2015年08月23日 04:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
8/23 4:29
星の写真を撮りまくって、散々道草くったけどCT通り3時に頂上到達。それから約1.5時間が経った頃、徐々に東の空が明るくなってきました。
雲が徐々に赤くなって、、
2015年08月23日 04:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:29
雲が徐々に赤くなって、、
雲が赤く輝き始めて、、
2015年08月23日 04:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/23 4:34
雲が赤く輝き始めて、、
エマージェンシーシートで寒さをしのぎつつ、、
2015年08月23日 04:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/23 4:36
エマージェンシーシートで寒さをしのぎつつ、、
燃えるような朝焼け!
2015年08月23日 04:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/23 4:36
燃えるような朝焼け!
去年は雲と雲の合間から日の出が見えましたが、今年は陽が昇る様子を見られそうです
2015年08月23日 04:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:40
去年は雲と雲の合間から日の出が見えましたが、今年は陽が昇る様子を見られそうです
この頃寒さのピークで、かなりきつかったです
2015年08月23日 04:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:44
この頃寒さのピークで、かなりきつかったです
赤と黄色と金色の朝焼け。絵画のような、でも人の手によるものでは作り出せないような、、、とても綺麗です
2015年08月23日 04:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:45
赤と黄色と金色の朝焼け。絵画のような、でも人の手によるものでは作り出せないような、、、とても綺麗です
だんだん雲海の様子も分かるように。
2015年08月23日 04:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 4:46
だんだん雲海の様子も分かるように。
最近身近で「死」について考えさせられることが何度かあり、この雲海を見ながら色々思うところがありました。
2015年08月23日 04:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/23 4:56
最近身近で「死」について考えさせられることが何度かあり、この雲海を見ながら色々思うところがありました。
お! いよいよか、、、
2015年08月23日 05:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:01
お! いよいよか、、、
高い雲にはすでに日が当たっています
2015年08月23日 05:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:04
高い雲にはすでに日が当たっています
光の線が横に幅広くなり、、
2015年08月23日 05:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:04
光の線が横に幅広くなり、、
すごい朝焼け、、
2015年08月23日 05:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:05
すごい朝焼け、、
キタ━( ゜∀゜ )っ ━( ゜∀゜ )っ━( ゜∀゜ )っ ━!!!!
2015年08月23日 05:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:06
キタ━( ゜∀゜ )っ ━( ゜∀゜ )っ━( ゜∀゜ )っ ━!!!!
陽が昇りつつ、、
2015年08月23日 05:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:06
陽が昇りつつ、、
明るすぎて太陽にゴーストが出てしまいましたが、とても綺麗でした♪
2015年08月23日 05:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/23 5:13
明るすぎて太陽にゴーストが出てしまいましたが、とても綺麗でした♪
iPhoneで撮ったご来光です。綺麗でした、、
2015年08月23日 05:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:09
iPhoneで撮ったご来光です。綺麗でした、、
沢山の人達と一緒に日の出を迎えられました♪
2015年08月23日 05:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/23 5:12
沢山の人達と一緒に日の出を迎えられました♪
台風・低気圧が近づいていてどうなるかと思っていましたが、晴れてラッキーです
2015年08月23日 05:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:22
台風・低気圧が近づいていてどうなるかと思っていましたが、晴れてラッキーです
本当に大勢の人達でした。
2015年08月23日 05:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:23
本当に大勢の人達でした。
登頂成功ー!
2015年08月23日 05:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:24
登頂成功ー!
下山道も混んできていたので、早々に下山開始。前を歩くHさん、Gさんのおかげで今回も登頂できました。ありがとうございます。
2015年08月23日 05:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:27
下山道も混んできていたので、早々に下山開始。前を歩くHさん、Gさんのおかげで今回も登頂できました。ありがとうございます。
下山道も行列できていました。でも、富士吉田口コースとの分岐以降は激減しました、、、
2015年08月23日 05:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:32
下山道も行列できていました。でも、富士吉田口コースとの分岐以降は激減しました、、、
だんだんと雲の下が見えてきました。
2015年08月23日 05:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:32
だんだんと雲の下が見えてきました。
雲海をバックに、「山!」
2015年08月23日 05:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 5:41
雲海をバックに、「山!」
某G軍監督のガッツポーズ、なんだけど、僕だけ勘違いして「キックのファイティングポーズ? あれ?」と戸惑いながら写真撮ってもらってます。
2015年08月23日 05:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:42
某G軍監督のガッツポーズ、なんだけど、僕だけ勘違いして「キックのファイティングポーズ? あれ?」と戸惑いながら写真撮ってもらってます。
山頂はだいぶ遠く、、、下山道を歩く人々が小さい、、そして空が青い!
2015年08月23日 05:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 5:45
山頂はだいぶ遠く、、、下山道を歩く人々が小さい、、そして空が青い!
雲海をバックに撮ってもらいました。お、イイ感じ!  、、、と思ったらお嬢様二人組が写真撮ってください、と、、、ハイ喜んでー! と撮ろうとしたら
2015年08月23日 06:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 6:08
雲海をバックに撮ってもらいました。お、イイ感じ!  、、、と思ったらお嬢様二人組が写真撮ってください、と、、、ハイ喜んでー! と撮ろうとしたら
自分が撮られていました(汗 なんかイヤらしいぞ、足の角度とか、、、(汗
2015年08月23日 06:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 6:09
自分が撮られていました(汗 なんかイヤらしいぞ、足の角度とか、、、(汗
雲に向かって降りて行く2人。連れて行ってくれてありがとうございましたm(_ _)m
2015年08月23日 06:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8/23 6:15
雲に向かって降りて行く2人。連れて行ってくれてありがとうございましたm(_ _)m
お土産を買ったお店で1枚。夜を越えての約12時間、ありがとうございました。
2015年08月23日 08:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/23 8:42
お土産を買ったお店で1枚。夜を越えての約12時間、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

昨年の富士登山(富士吉田口コース)で知り合ったHさんと、
今度は須走コースで行ってみましょうということで今年も行ってきました。
御殿場駅で集合、1年振りですがお互いそれほど変わっておらず(・・・でも
お互いお腹周りが充実しているような、、、)。

標高:2000mからのスタートなので、頂上との標高差は1800m弱。
なかなかハードですが、弾丸登山してきました。本来推奨される
登山方法ではありませんが、山小屋の予約が難しくまた日程的なものから
我々にとってはベストです。Hさんの友人:Gさんも加わって3名で
御殿場駅集合→バスで須走口に。

20時に出発し、一路登っていきますが、湿気がすごい! 思ったより
気温が高く、昨年寒さがひどかったので今年は対策万全にしたつもりが、
逆に暑くて暑くて汗だくに。体力削るなあ、、、 でも休憩すると寒いし。
来年はレイヤリングを再考します。

富士吉田口コースと合流した後は、とにかく人・人・人。
ストックで足をつつかれたり、いやはや何とも、、、
※登山ツアーの引率者かと思いますが、「一般の登山者さん右側行って〜!」
とか「2列になって〜!」とか勝手に指示してくる(それなのに
自分のツアーの人達は1列で歩いてる)し、違うツアーの引率者は
「一般の登山者さんは左側でお願いします〜!」って同時に言ったり、
結局どっちやねん??????と思う事が多々あり、あれが却って
混乱招いてんじゃないの???? と大変疑問を感じました。というか感じ悪い。

星の写真を撮りまくって、時間調整したつもりでしたが結局CT通りの3時に
山頂到着。日の出が見えやすそうなスポットを探して待ち続けるも、やはり
山頂の風は寒い!! エマージェンシーシートでくるまって何とか待ち、、、
そして!
綺麗な朝焼け・雲海の向こうに陽が昇ってきた瞬間は感動でした。
去年富士山に登ったときもご来光を見ること出来ましたが、あのときは雲と雲の
間からちょっと太陽が見えたような感じで、今年はまた違ったご来光を
見ることが出来てすごく嬉しかったです。

ただ、日の出を待っている間、そりゃーもう大勢の人が剣が峰方面へ向かっていて、
下をみると既に下山コースには大勢の人が降り始めている感じ、、、(汗

なので今年は剣が峰をパスし、そのまま降りることに。
富士吉田口との分岐までは行列が出来るような状態でした(登山道はもっと
混雑)が、分岐後は激減して驚きです。

須走コースの砂走りは、岩がちらほらで結構危ないと思いましたす。つまずきそう
でしたし、かといって歩くには辛い斜度だし、、、

標高2400mくらいから霧の中を歩く感じで、涼しさが感じられました。
登山口でお土産のきのこ茶を買って、8:50のバスで御殿場駅に戻って終了!
今回もご来光が見られて、星空や遠くの雷など、普段見ることが出来ない
ものを沢山見ることができました。
Hさん、Gさんのおかげです。有り難うございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら