ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳・荒川三山 時計回り

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
38.5km
登り
4,145m
下り
4,166m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:00
合計
6:50
8:00
410
聖岳登山口
14:50
聖平小屋
2日目
山行
6:40
休憩
0:20
合計
7:00
6:00
120
聖平小屋
8:00
8:10
110
聖岳
10:00
10:10
50
兎岳
11:00
11:00
50
子兎岳
11:50
11:50
70
中盛丸山
13:00
百間洞山の家
3日目
山行
8:40
休憩
1:00
合計
9:40
5:10
150
百間洞山の家
7:40
8:00
0
赤石避難小屋
8:00
8:10
20
赤石岳
8:30
8:30
70
小赤石岳
9:40
9:50
80
荒川小屋
11:10
11:10
10
荒川中岳
11:20
11:40
20
中岳避難小屋
12:00
12:00
60
荒川前岳
13:00
13:00
30
悪沢岳
13:30
13:30
40
丸山
14:10
14:10
40
千枚岳
14:50
千枚小屋
4日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
5:10
200
千枚小屋
8:30
8:30
10
千枚岳登山口
8:40
椹島
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙夏季臨時駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
悪沢岳から千枚岳へ登り返す途中、ここは鎖か梯子があってもいいんじゃない?という岩場があった。岩が脆くて取り付けられないのかな…?お気を付け下さい。
その他周辺情報 下山後の温泉は、接阻峡温泉会館を利用。とろりとしたいいお湯でした。
夏期臨時駐車場、朝6時でほぼ満車

2015年09月19日 06:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 6:34
夏期臨時駐車場、朝6時でほぼ満車

山側は東海フォレストのバス待ち行列 、小屋側は井川観光協会のバス待ちエリア。表示がなくてよくわからない。
2015年09月19日 06:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 6:35
山側は東海フォレストのバス待ち行列 、小屋側は井川観光協会のバス待ちエリア。表示がなくてよくわからない。
定時にバスがきて乗車。予約しておいて正解
2015年09月19日 06:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 6:51
定時にバスがきて乗車。予約しておいて正解
聖岳登山口。このバスはここまでで、椹島には行かない。
2015年09月19日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:00
聖岳登山口。このバスはここまでで、椹島には行かない。
ストレッチしてさあ出発
2015年09月19日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:04
ストレッチしてさあ出発
2015年09月19日 08:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:14
ホコリダケ?
2015年09月19日 08:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:15
ホコリダケ?
これ、すべります。気をつけましょう。
2015年09月19日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:21
これ、すべります。気をつけましょう。
清楚
2015年09月19日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:36
清楚
2015年09月19日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:37
2015年09月19日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:38
可憐
2015年09月19日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:38
可憐
蛍光色
2015年09月19日 08:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:41
蛍光色
日射しが強い。
2015年09月19日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:44
日射しが強い。
最大重量150kgだったかな、この橋
2015年09月19日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 8:45
最大重量150kgだったかな、この橋
吊り橋の板が薄く感じた。踏み抜かないといいけど。
2015年09月19日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 9:24
吊り橋の板が薄く感じた。踏み抜かないといいけど。
でかい文字。
熊鈴は鳴らさず、おしゃべりで対策。
2015年09月19日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 10:36
でかい文字。
熊鈴は鳴らさず、おしゃべりで対策。
沢のそばで昼飯。フリーズドライの味噌汁が美味しい。
2015年09月19日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 12:13
沢のそばで昼飯。フリーズドライの味噌汁が美味しい。
順調に聖平小屋に到着。夕食は17時、名物の豚汁をいただく。
2015年09月19日 17:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/19 17:09
順調に聖平小屋に到着。夕食は17時、名物の豚汁をいただく。
2日目、朝食時間の関係で出発は6時。
2015年09月20日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:55
2日目、朝食時間の関係で出発は6時。
聖平小屋正面からの景色。
2015年09月20日 05:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:56
聖平小屋正面からの景色。
聖岳目指して?
2015年09月20日 05:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 5:59
聖岳目指して?
お天気上々
2015年09月20日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:05
お天気上々
わくわくする
2015年09月20日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 7:09
わくわくする
やっと富士山に会える。
2015年09月20日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 7:45
やっと富士山に会える。
聖岳登頂
2015年09月20日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/20 8:09
聖岳登頂
富士山とポーズ
けっこうハードな兎岳
2015年09月20日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 9:37
けっこうハードな兎岳
兎岳でうさぎのポーズ
2015年09月20日 10:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 10:04
兎岳でうさぎのポーズ
子兎岳では小さくうさぎ。
2015年09月20日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 10:59
子兎岳では小さくうさぎ。
中盛丸山
2015年09月20日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 11:46
中盛丸山
百間洞山の家でのんびりおやつタイム
2015年09月20日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:30
百間洞山の家でのんびりおやつタイム
聖岳展望台
2015年09月20日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 13:57
聖岳展望台
大きなトンカツ、柔らかくて美味しい。一度に8人分しか揚げることができず、8名づつ呼ばれて食堂へ。
2015年09月20日 16:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/20 16:46
大きなトンカツ、柔らかくて美味しい。一度に8人分しか揚げることができず、8名づつ呼ばれて食堂へ。
2日目の朝、おにぎりを外で頬張り出発。
2015年09月21日 04:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 4:51
2日目の朝、おにぎりを外で頬張り出発。
百間洞山の家
2015年09月21日 05:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 5:05
百間洞山の家
モルゲンロート
2015年09月21日 05:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 5:37
モルゲンロート
百間平は爽快
2015年09月21日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 6:06
百間平は爽快
中央アルプスと北アルプス 槍もばっちし。
2015年09月21日 06:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 6:06
中央アルプスと北アルプス 槍もばっちし。
風が冷たく耳が痛い
2015年09月21日 06:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 6:10
風が冷たく耳が痛い
永遠に続きそうな赤石岳の登り
2015年09月21日 06:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 6:46
永遠に続きそうな赤石岳の登り
肩まで上がるとまた会えたね。
2015年09月21日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:22
肩まで上がるとまた会えたね。
赤石岳避難小屋に泊まってご来光見たかったなあ。
2015年09月21日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:23
赤石岳避難小屋に泊まってご来光見たかったなあ。
山を想えば人恋し
人を想えば山恋し
2015年09月21日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:36
山を想えば人恋し
人を想えば山恋し
優しい言葉をかけていただき心が和む
2015年09月21日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:45
優しい言葉をかけていただき心が和む
これもちゃ〜んと撮って。
2015年09月21日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 7:49
これもちゃ〜んと撮って。
赤石岳と富士山と私と相方
2015年09月21日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 8:00
赤石岳と富士山と私と相方
もう一つの標識
2015年09月21日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 8:03
もう一つの標識
小赤石岳も3000m超え。
2015年09月21日 08:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 8:28
小赤石岳も3000m超え。
ずっと富士山と一緒。
2015年09月21日 08:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 8:29
ずっと富士山と一緒。
風の通り道 ダウンの帽子もかぶる。
2015年09月21日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 8:58
風の通り道 ダウンの帽子もかぶる。
大聖寺平
2015年09月21日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:08
大聖寺平
絶景
2015年09月21日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:08
絶景
紅葉で色鮮やか
2015年09月21日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 9:23
紅葉で色鮮やか
荒川小屋でバッチ購入
2015年09月21日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:36
荒川小屋でバッチ購入
2015年09月21日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 9:49
2015年09月21日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 10:43
荒川中岳
前岳に戻ったため、中岳3回もタッチ!
2015年09月21日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
9/21 11:09
荒川中岳
前岳に戻ったため、中岳3回もタッチ!
塩見岳 間ノ岳 農鳥岳
北岳は見えません。
2015年09月21日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:11
塩見岳 間ノ岳 農鳥岳
北岳は見えません。
荒川前岳を忘れちゃいけない。もちろん3000m超え。
荒川中岳避難小屋にザックをデポしてダッシュで戻る。
標識は高山裏避難小屋への案内だけで前岳への標示はなかった。。。
2015年09月21日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 11:47
荒川前岳を忘れちゃいけない。もちろん3000m超え。
荒川中岳避難小屋にザックをデポしてダッシュで戻る。
標識は高山裏避難小屋への案内だけで前岳への標示はなかった。。。
2015年09月21日 12:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:16
いざ、悪沢岳へ。
2015年09月21日 12:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:25
いざ、悪沢岳へ。
りんどう
2015年09月21日 12:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:47
りんどう
雷鳥……じゃなかった
2015年09月21日 12:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 12:56
雷鳥……じゃなかった
悪沢岳登頂。
2015年09月21日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:04
悪沢岳登頂。
2015年09月21日 13:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:29
丸山も3000m超え。
2015年09月21日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 13:34
丸山も3000m超え。
千枚岳
2015年09月21日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:11
千枚岳
2015年09月21日 14:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:12
千枚小屋到着。
2015年09月21日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:41
千枚小屋到着。
2階の端っこをゲット。毛布で仕切って着替え。
新しくキレイ、豊富な物干しなど工夫された設計。
でも、更衣室がないのは困ります。
2015年09月21日 14:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 14:55
2階の端っこをゲット。毛布で仕切って着替え。
新しくキレイ、豊富な物干しなど工夫された設計。
でも、更衣室がないのは困ります。
夕食のメインディッシュはハンバーグ。
2015年09月21日 17:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/21 17:03
夕食のメインディッシュはハンバーグ。
星が近い
2015年09月22日 04:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 4:54
星が近い
富士山が美しい
2015年09月22日 05:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 5:03
富士山が美しい
濃紺とオレンジと雲海
2015年09月22日 05:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 5:03
濃紺とオレンジと雲海
椹島へgo!
2015年09月22日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 5:58
椹島へgo!
吊り橋にも慣れて。
2015年09月22日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:24
吊り橋にも慣れて。
豊富な南アルプスの天然水
2015年09月22日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:30
豊富な南アルプスの天然水
2015年09月22日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:30
千枚岳登山口
2015年09月22日 08:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:32
千枚岳登山口
GOAL!
2015年09月22日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:43
GOAL!
2015年09月22日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:56
臨時便あり。
2015年09月22日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:56
臨時便あり。
バスの整理券配布場所
2015年09月22日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 8:57
バスの整理券配布場所
ご褒美のソフトクリーム
2015年09月22日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 9:52
ご褒美のソフトクリーム
帰りはやっぱり観光、SLを激写!!
2015年09月22日 15:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9/22 15:33
帰りはやっぱり観光、SLを激写!!

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール

感想

初めての3泊4日の南アルプス縦走。
4日間山を歩き続けたことがなく、体力的に不安があったけど、計画通りに無事一周することができた。

本当はこのコースをなんとか2泊3日で周りたく、2日目百間洞山の家の到着時間が早かったため、先に進むか悩んだ。赤石避難小屋まで行ければ可能だったかもしれないが、聖岳・兎岳のアップダウンがきつく気力も持続せず、計画のまま百間洞山の家に泊まることにした。
聖平小屋も百間洞山の家も収容人数以上の宿泊者であり、結構窮屈だった。と、言うのも聖平小屋で宿泊手続きしてからお財布の中身が少ないのに気づく。現金を補充し忘れていた。すぐに個室をキャンセル。二人の持ち金を合わせて計算するとギリギリ3泊分の宿泊費用があったから良かったものの、忘れられない苦い思い出となった。

3泊分の荷物を背負うとかなり重い。一日目から肩も腰も痛かった。ウィダーインゼリーは一日1本は必需品、行動食にお茶に着替えに防寒具。でも縦走となると軽さにこだわって選別し、持っていかない勇気も必要だと反省し学んだ。

奥深い山の中は別世界、広大な平原、力強い岩稜の山々、雲海と真っ青な空、大きな富士山。次々と目に飛び込んでくる迫力の大自然に感動、筋肉痛を吹き飛ばしてくれた。
毎日の忙しい生活を忘れリフレッシュできたシルバーウィークだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら