ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 ↑白鳳峠 ↓夜叉神 日帰りはキツかった(ーー;)

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
18.4km
登り
1,946m
下り
2,079m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:40
合計
10:03
6:52
6:57
136
9:13
9:13
49
10:02
10:13
38
10:51
11:20
30
11:50
11:51
23
12:14
12:51
22
13:13
13:13
7
13:20
13:27
5
13:32
13:32
31
14:03
14:06
26
14:32
14:33
23
14:56
14:56
24
15:20
15:25
43
16:08
16:09
35
16:44
16:44
1
16:45
ゴール地点
天候 ピーカン!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠登山口駐車場(無料)
広河原までバス 840円+協力金100円(ひとり)
朝の夜叉神登山口♪
乗り合いタクシーは夜叉神からは乗れないそうです。
始発バスは座れないということで2本目のバスで広河原へ向いました。
2015年10月12日 05:38撮影 by  SOL26, Sony
10/12 5:38
朝の夜叉神登山口♪
乗り合いタクシーは夜叉神からは乗れないそうです。
始発バスは座れないということで2本目のバスで広河原へ向いました。
広河原インフォメーション♪
登山届けを見た管理人の反応で、あまり日帰りで使うコースではないことが伺えました(^^;)
2015年10月12日 06:38撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 6:38
広河原インフォメーション♪
登山届けを見た管理人の反応で、あまり日帰りで使うコースではないことが伺えました(^^;)
前日の雨は北岳上部では雪だったようです!
トイレを済ませて出発しますかw
2015年10月12日 06:37撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 6:37
前日の雨は北岳上部では雪だったようです!
トイレを済ませて出発しますかw
静かな広河原でした。ほとんどの方がバスを乗り継ぎ北沢峠へ。北岳へ向う方もあまり見かけませんでした(゜.゜)
2015年10月12日 06:41撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 6:41
静かな広河原でした。ほとんどの方がバスを乗り継ぎ北沢峠へ。北岳へ向う方もあまり見かけませんでした(゜.゜)
北岳は雪を被って輝いてました!
2015年10月12日 06:43撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
4
10/12 6:43
北岳は雪を被って輝いてました!
しばし車道を進みます。
2015年10月12日 06:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 6:50
しばし車道を進みます。
こ、ここが、白鳳峠への登山口!?Σ(゜□゜;)
ちょうど北沢峠行きのバスが通っていきましたが、イケナイ所に入っていくみたいでなんとなく恥ずかしい(笑)
2015年10月12日 06:54撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
4
10/12 6:54
こ、ここが、白鳳峠への登山口!?Σ(゜□゜;)
ちょうど北沢峠行きのバスが通っていきましたが、イケナイ所に入っていくみたいでなんとなく恥ずかしい(笑)
今回のルートでは崩落地は通りませんが、気を引き締めていこう・・・
2015年10月12日 06:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:57
今回のルートでは崩落地は通りませんが、気を引き締めていこう・・・
白鳳峠までのコースタイムが3:20、いきなり急登だけど大丈夫か?(ーー;)
2015年10月12日 07:03撮影 by  HTL23, HTC
10/12 7:03
白鳳峠までのコースタイムが3:20、いきなり急登だけど大丈夫か?(ーー;)
しかし急登は思ったより短くて助かりました(^^;)
2015年10月12日 07:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:51
しかし急登は思ったより短くて助かりました(^^;)
途中出会ったおとうさん曰く、このあたりで今年滑落事故があったようです。慎重に行こう(ーー;)
2015年10月12日 08:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 8:01
途中出会ったおとうさん曰く、このあたりで今年滑落事故があったようです。慎重に行こう(ーー;)
中腹はシラビソの森♪
前方が明るいので峠は近い、と錯覚しますが・・・
2015年10月12日 08:31撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 8:31
中腹はシラビソの森♪
前方が明るいので峠は近い、と錯覚しますが・・・
視界が開けただけ(笑)ゴーロゴロな登りが続きます(^^;)
2015年10月12日 08:45撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:45
視界が開けただけ(笑)ゴーロゴロな登りが続きます(^^;)
振り向けば北岳♪
天気もいいしうれしくて何度も振り返ります(笑)
標高が上がるにつれて白くなった間ノ岳も見え始めますヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪
2015年10月12日 09:08撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
6
10/12 9:08
振り向けば北岳♪
天気もいいしうれしくて何度も振り返ります(笑)
標高が上がるにつれて白くなった間ノ岳も見え始めますヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪
再び林のなかを登って白鳳峠♪
下山の方に先の状況を尋ねると、稜線上はかなり風が強く寒いとのこと(^^;)この先ですれ違った方々も雨ガッパにニット帽姿が目立つ
2015年10月12日 09:15撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 9:15
再び林のなかを登って白鳳峠♪
下山の方に先の状況を尋ねると、稜線上はかなり風が強く寒いとのこと(^^;)この先ですれ違った方々も雨ガッパにニット帽姿が目立つ
霜柱の稜線♪
2015年10月12日 09:15撮影 by  HTL23, HTC
10/12 9:15
霜柱の稜線♪
林を抜けた稜線を進む!確かに強風で寒い!
2015年10月12日 09:28撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 9:28
林を抜けた稜線を進む!確かに強風で寒い!
でも視界は良好!
こちらは八ヶ岳♪
2015年10月12日 09:19撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 9:19
でも視界は良好!
こちらは八ヶ岳♪
甲斐駒ヶ岳♪
2015年10月12日 09:19撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:19
甲斐駒ヶ岳♪
仙丈ケ岳♪
2015年10月12日 09:28撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:28
仙丈ケ岳♪
低木の中を登り、、
2015年10月12日 09:33撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:33
低木の中を登り、、
時には岩を登ります
2015年10月12日 10:03撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 10:03
時には岩を登ります
オベリスクが見えてきた♪
2015年10月12日 10:07撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:07
オベリスクが見えてきた♪
高嶺にて三角点タッチ♪
2015年10月12日 10:12撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 10:12
高嶺にて三角点タッチ♪
あれに見えるは、初冠雪の富士山🎵
よっ❗日本一❗
2015年10月12日 10:13撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:13
あれに見えるは、初冠雪の富士山🎵
よっ❗日本一❗
高峯から一端下って白い砂地を登り返して・・・
2015年10月12日 10:34撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 10:34
高峯から一端下って白い砂地を登り返して・・・
振り返って紅葉と高嶺♪
2015年10月12日 10:37撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 10:37
振り返って紅葉と高嶺♪
オベリスクどーん❗
フォッフォッフォッ(V)o\o(V)
あ、いやなんとなく似てると思うんですけど(^^;;
2015年10月12日 10:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:52
オベリスクどーん❗
フォッフォッフォッ(V)o\o(V)
あ、いやなんとなく似てると思うんですけど(^^;;
赤抜沢ノ頭にザックをデポして寨ノ河原へ♪
2015年10月12日 10:52撮影 by  HTL23, HTC
2
10/12 10:52
赤抜沢ノ頭にザックをデポして寨ノ河原へ♪
鳳凰三山のひとつ目、地蔵岳とうちゃこ♪
2015年10月12日 11:08撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
4
10/12 11:08
鳳凰三山のひとつ目、地蔵岳とうちゃこ♪
ザックを回収したら次は観音岳へ♪
2015年10月12日 11:26撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 11:26
ザックを回収したら次は観音岳へ♪
紅葉越しに白根三山♪
2015年10月12日 11:42撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:42
紅葉越しに白根三山♪
鳳凰小屋からの近道との合流地点♪
2015年10月12日 11:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 11:51
鳳凰小屋からの近道との合流地点♪
歩いてきた稜線♪
2015年10月12日 11:58撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 11:58
歩いてきた稜線♪
観音岳のピークに近づいた♪
2015年10月12日 12:14撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 12:14
観音岳のピークに近づいた♪
鳳凰三山の2つ目、観音岳とうちゃこ〜♪
2015年10月12日 12:15撮影 by  HTL23, HTC
3
10/12 12:15
鳳凰三山の2つ目、観音岳とうちゃこ〜♪
定番ポイントで白根三山を眺める♪
この眺めのためにやって来たもんです!
青い空、白い雪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
2015年10月12日 12:29撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:29
定番ポイントで白根三山を眺める♪
この眺めのためにやって来たもんです!
青い空、白い雪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
これだけ天気に見舞われた鳳凰三山は初めてです♪
写真を撮ってくれたお兄さん、ありがとう!
2015年10月12日 12:33撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 12:33
これだけ天気に見舞われた鳳凰三山は初めてです♪
写真を撮ってくれたお兄さん、ありがとう!
観音岳の岩陰で風をよけながら遅いランチを済ませたら、鳳凰三山の3つ目、薬師岳へ♪
2015年10月12日 12:52撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 12:52
観音岳の岩陰で風をよけながら遅いランチを済ませたら、鳳凰三山の3つ目、薬師岳へ♪
ちょっと雲が出てきたけどこの日の富士山はずっと見えてました♪気持ちいい〜ヾ(〃^∇^)ノ♪
2015年10月12日 12:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 12:53
ちょっと雲が出てきたけどこの日の富士山はずっと見えてました♪気持ちいい〜ヾ(〃^∇^)ノ♪
天気がいいからサクサク歩ける(^_-)---☆
あっという間に薬師岳ピークへ♪
2015年10月12日 13:10撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 13:10
天気がいいからサクサク歩ける(^_-)---☆
あっという間に薬師岳ピークへ♪
いつの間にか人がいなくなり静かな山頂でした♪
でものんびりしてられません。夜叉神までの長い道のりがまっているのです(^^;)
2015年10月12日 13:15撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 13:15
いつの間にか人がいなくなり静かな山頂でした♪
でものんびりしてられません。夜叉神までの長い道のりがまっているのです(^^;)
薬師岳小屋でトイレしてサッサと下山♪
2015年10月12日 13:21撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 13:21
薬師岳小屋でトイレしてサッサと下山♪
森林限界♪ここからしばらくは展望が望めません(^^;)
2015年10月12日 13:34撮影 by  HTL23, HTC
10/12 13:34
森林限界♪ここからしばらくは展望が望めません(^^;)
なので写真は少なめ〜(^^;;
快適にとばしま〜す♪
2015年10月12日 13:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 13:52
なので写真は少なめ〜(^^;;
快適にとばしま〜す♪
南御室小屋にとうちゃこ♪ちょっと休憩しますか。
2015年10月12日 14:03撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 14:03
南御室小屋にとうちゃこ♪ちょっと休憩しますか。
おいしい南アルプス天然水をいただきました♪
2015年10月12日 14:07撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 14:07
おいしい南アルプス天然水をいただきました♪
ほんとはのんびりしたいけど、明日は仕事なので帰ります(笑)
2015年10月12日 14:08撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 14:08
ほんとはのんびりしたいけど、明日は仕事なので帰ります(笑)
辻山まではゆるやかな登り(^^;;
面倒だなぁ
2015年10月12日 14:16撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 14:16
辻山まではゆるやかな登り(^^;;
面倒だなぁ
辻山を越えると開けたところに♪
黄色くても紅葉(笑)
2015年10月12日 14:49撮影 by  HTL23, HTC
10/12 14:49
辻山を越えると開けたところに♪
黄色くても紅葉(笑)
夜叉神峠小屋の少し手前では富士山が見送ってくれました♪
2015年10月12日 15:46撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 15:46
夜叉神峠小屋の少し手前では富士山が見送ってくれました♪
夜叉神峠小屋にとうちゃこ♪
2015年10月12日 16:08撮影 by  HTL23, HTC
1
10/12 16:08
夜叉神峠小屋にとうちゃこ♪
白根三山ともここでさようなら(⌒ー⌒)ノ~~~
ありゃ〜雲の中じゃんΣ(゜□゜;)ガーン
ま、しかたないね(笑)
2015年10月12日 16:09撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 16:09
白根三山ともここでさようなら(⌒ー⌒)ノ~~~
ありゃ〜雲の中じゃんΣ(゜□゜;)ガーン
ま、しかたないね(笑)
さぁ、最終セクション♪
夜叉神の駐車場までは日陰ですが、暗くなる前に降りられそうです!
2015年10月12日 16:26撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 16:26
さぁ、最終セクション♪
夜叉神の駐車場までは日陰ですが、暗くなる前に降りられそうです!
トリカブトがいっぱい♪
2015年10月12日 16:25撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
10/12 16:25
トリカブトがいっぱい♪
無事に下山完了!
正直、下りナメてました(笑)おつかれちーん♪
2015年10月12日 16:46撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
10/12 16:46
無事に下山完了!
正直、下りナメてました(笑)おつかれちーん♪
おまけ♪
〆のラーメン。最後の「頂」でいただきま〜す(笑)
2015年10月12日 18:52撮影 by  SOL26, Sony
10/12 18:52
おまけ♪
〆のラーメン。最後の「頂」でいただきま〜す(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

当初の計画は青木鉱泉からテン泊周回だったが、11日の天候が良くないので計画変更(笑)
いろいろ考えて選んだのが今回のコース。白鳳峠は初めてなので予想時間が掴めず、バスの時間に間に合わなかったら帰れないので広河原から登ることに(*´∀`)

でも結局夜叉神に下りるルートも長く、辛かったっすf(^_^;
実際に杖立峠あたりで膝、逝きました(泣)

また、白鳳峠から下山する方が展望が開けているので楽しめそうです。次回に計画を立てるときには逆の行程もありですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら