雲取山(鴨沢〜三峰)


- GPS
- 26:15
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,127m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
鴨沢BS9:20-小袖乗越9:45-堂所10:55-七ツ石小屋11:40-12:05七ツ石山山頂12:15-ブナ坂12:25-奥多摩小屋12:55-小雲取山13:30-13:50雲取山
1月3日
雲取山7:40-雲取山荘7:55-大ダワ8:10-芋ノ木ドッケ8:50-白岩山8:55-9:10白岩小屋9:25-10:10お清平10:25-地蔵峠10:45-妙法ヶ岳分岐11:00-11:35三峰神社
天候 | 1月2日 晴れ 1月3日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水場… 堂所、七ツ石小屋先の各水場は水量少ないが出ています。 七ツ石小屋は無料で給水可。 雲取山荘の蛇口の水場は凍結していて使用不可、小屋で買った人の話では500mlで400円だそうです。 トイレ… 鴨沢BS、七ツ石小屋、奥多摩小屋、雲取山避難小屋(大はダメ)、雲取山荘、白岩小屋、霧藻ヶ峰休憩舎、三峰神社にあり。 登山道の雪… 鴨沢BSから七ツ石小屋までは、全くといっていいほどありません。 七ツ石小屋から石尾根に出た途端に雪道になります。 七ツ石山からブナ坂までは、結構雪があります。 ブナ坂からヘリポートは雪少ない。 ヘリポートから白岩小屋まではほぼ雪道、大ダワ先の注意看板の前後で雪の無い箇所がある。 白岩小屋の先から雪は徐々に少なくなっていき、お清平手前の下りから霧藻ヶ峰休憩舎の間は積雪無し。 霧藻ヶ峰休憩舎から地蔵峠の少し先までは、若干残っている。 その先は積雪無しです。 アイゼンの有無… 七ツ石山からお清平への下り直前までは必要。 ただ歩きやすい雪質で、慣れた人なら要らないかもしれません。 |
写真
感想
正月休みは去年同様、車中泊で富士山周辺の山を登ろうと考えていました。
だが予定の中でのメインだった十二ヶ岳は、直近のヤマレコ報告を見るとロープ場に雪が付いていて断念。
そうすると腰が重くなり、31日夜出発の予定でいたのにそのまま自宅での年越しとなった。
そのまま寝正月とも思いましたが、ヤマレコ見てて楽しめるぐらいの雪はありそうなので、もう少し後に予定していた雲取山に行ってみることにしました。
(1月2日)
鴨沢行きのバスは立ち客5人ほどで増便も無く、乗客の殆どはやはり鴨沢で降りた。
小袖乗越の駐車場はかなり埋まっていて入山者は多そうで、避難小屋は大丈夫かとやや不安になる。
今回一番の楽しみは雪、まだかまだかと登り始めるも七ツ石小屋までは全く出てこない。
更にアクシデント発生!右太ももの付け根と右膝に痛みが出てきた。
バンテリンを塗ってそのうち治まるだろうと歩き出したが、だんだん痛みは増してくる。
小屋先の水場から七ツ石山に向かって行くとようやく登山道に雪が見え始め、石尾根に出るとホント急にといった感じで一面雪景色となった。
七ツ石山も雪の山頂独占、ここからの下りは登山道よりも左の吹き溜りを歩いた方が面白い。
ブナ坂の先で一旦雪は少なくなったがヘリポートからはまた雪道、奥多摩小屋の先からはやや急登となる。
ここまで相変わらず足は痛く途中何度か撤退も考えたが、この時何の気なしに右足を上げて膝を曲げた状態で一抱えしたら、今までの痛みがスッと消えました!(それでも、この先は気を付けて歩きました。)
小雲取への急登を終えると、後は楽しい雪山ハイクで雲取山に到着。
避難小屋には先客1名、最終的には計12名と適度な人数で、寝る時もさほど寒くありませんでした。
(1月3日)
翌朝は6時に起床、小屋内の温度は-2℃、手早く朝食を済ませ外に出てみるが、雲が多く富士は隠れご来光も期待薄、外気温は-9℃。
それでも僅かに雲間から朝日が顔を覗かせ、雲はオレンジに焼け、それはそれで良い光景でした。
雲取山荘へ向かう途中、山荘泊の方の話を聞くと50名ほどの泊まりだったそうです。(ちなみにテントは5〜6張りとか。)
昨日の雲取までより今日の三峰に向かう方が明らかに雪が多く、足の痛みも消えたせいもあり、最高の雪山ハイク。
特に芋ノ木ドッケから白岩小屋までは行程中一番雪が深い感じで、十二分に楽しめました。
楽しい雪山ハイクを終えて、辿り着いた三峰神社は初詣の人たちで大賑わい。
私もここで初詣を済ませて、帰路につきました。
こんにちは。こまちです。
ブログにコメントありがとうございました。
避難小屋でお話しできてよかったです。
あの時、自分の話ばかりで、kengamineさんの住居地や行程等を聞かなかったことを後悔してました。
三峰神社へ下られたのですね。
いつか歩いてみたいです。
1日目は山頂まで行けなかったので、山頂からの景色をkengamineさんの写真でイメージを保存しました。
次回夜景を見に行きたいと思います。
こんにちは、こまちさん!
遅レスになり、失礼しました。
あの時は夜明け前に石尾根を登ってこられたので、つい声を掛けてしまいました。
私の方からあれやこれやと伺ってばかりいたので、私の事について聞けなかったのは仕方ないですよ(笑)
次回はぜひ三峰まで縦走してみて下さい。
どの山でもそうですが、同コースピストンより縦走した方が充実感が違いますよね。
1日目に山頂まで来られなかったことを凄く残念がっていましたので、私の駄画像からでもイメージして貰えればうれしいです。
ではまた、どこかでバッタリお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する