いつもの桂小場登山口( ̄▽ ̄)
夏に一度、このルートでクマを見て…
怖いので明るくなったら出発。
5:40 桂小場登山口からスタート☆
7
10/10 5:36
いつもの桂小場登山口( ̄▽ ̄)
夏に一度、このルートでクマを見て…
怖いので明るくなったら出発。
5:40 桂小場登山口からスタート☆
6:35 野田場
こちらの水場はチョロチョロしか出ていませんでした。
この前にある、一つ目の水場ブドウの泉は、じゃんじゃん出てました!
3
10/10 6:34
6:35 野田場
こちらの水場はチョロチョロしか出ていませんでした。
この前にある、一つ目の水場ブドウの泉は、じゃんじゃん出てました!
7:15 大樽小屋
トイレあります。
2
10/10 7:14
7:15 大樽小屋
トイレあります。
大樽小屋から先は、急坂になってきます。
苦しい(ΦωΦ)
3
10/10 7:37
大樽小屋から先は、急坂になってきます。
苦しい(ΦωΦ)
7:50 六合目
ベンチがあります♬
この標識は新しい!初めて見ました。
2
10/10 7:49
7:50 六合目
ベンチがあります♬
この標識は新しい!初めて見ました。
もみじ見っけ(゜∀゜)
標高2,000Mくらいの所が、色付き始めてる感じでした♬
9
10/10 7:52
もみじ見っけ(゜∀゜)
標高2,000Mくらいの所が、色付き始めてる感じでした♬
8:20 胸突の頭
ここも新しい標識!
ここまで来れば、稜線までもう少し(∩´∀`)∩
2
10/10 8:22
8:20 胸突の頭
ここも新しい標識!
ここまで来れば、稜線までもう少し(∩´∀`)∩
今年、初しもばしらを見ました★
7
10/10 8:24
今年、初しもばしらを見ました★
稜線見ーえた♪
葉っぱが…無い…笑。
紅葉は完全に散っているようですね(´゜ω゜):;*.':;
6
10/10 8:26
稜線見ーえた♪
葉っぱが…無い…笑。
紅葉は完全に散っているようですね(´゜ω゜):;*.':;
稜線出ました!
出てまず目に飛び込んでくるのが、御嶽山(゜∀゜)
19
10/10 8:27
稜線出ました!
出てまず目に飛び込んでくるのが、御嶽山(゜∀゜)
雲海と御嶽がとってもキレイで、しばらく見惚れてました♡
23
10/10 8:27
雲海と御嶽がとってもキレイで、しばらく見惚れてました♡
木曽駒方面の稜線も見えた〜( *´艸`)
17
10/10 8:30
木曽駒方面の稜線も見えた〜( *´艸`)
稜線ルートで、将棊頭山へ登ります★
7
10/10 8:31
稜線ルートで、将棊頭山へ登ります★
振り返ると、行者岩が(*´ω`)
いつか行ってみたいと思いながら、いつも行かないところ笑。
10
10/10 8:32
振り返ると、行者岩が(*´ω`)
いつか行ってみたいと思いながら、いつも行かないところ笑。
横には、北アがズラリと見えてました(*'▽')
14
10/10 8:32
横には、北アがズラリと見えてました(*'▽')
8:55 将棊頭山☆
イイ天気〜(´∀`●)
19
10/10 8:53
8:55 将棊頭山☆
イイ天気〜(´∀`●)
将棋頭山から、木曽駒への稜線☆
左から、伊那前岳・宝剣岳・中岳・木曽駒
19
10/10 8:54
将棋頭山から、木曽駒への稜線☆
左から、伊那前岳・宝剣岳・中岳・木曽駒
将棊頭山から、南アルプス☆
中アから見る、伊那谷越しの南アが大好き(*´з`)
29
10/10 8:55
将棊頭山から、南アルプス☆
中アから見る、伊那谷越しの南アが大好き(*´з`)
木曽駒まで行きます♬
はじめのうちは、なだらかな気持ちのイイ稜線歩き(*'▽')
とっても良いルートです*
16
10/10 9:05
木曽駒まで行きます♬
はじめのうちは、なだらかな気持ちのイイ稜線歩き(*'▽')
とっても良いルートです*
巨岩を横目に♬
13
10/10 9:13
巨岩を横目に♬
9:15 聖職の碑
学校登山の遭難記念碑です。
こんな悲しいことがもう二度と起きませんように。
13
10/10 9:15
9:15 聖職の碑
学校登山の遭難記念碑です。
こんな悲しいことがもう二度と起きませんように。
目の前に中アの稜線を眺めながら、白砂の道が清々しいんです(´▽`*)
14
10/10 9:18
目の前に中アの稜線を眺めながら、白砂の道が清々しいんです(´▽`*)
9:30 黒沢分岐
濃ヶ池に寄っていくため、稜線から下ります(=゜ω゜)ノ
4
10/10 9:32
9:30 黒沢分岐
濃ヶ池に寄っていくため、稜線から下ります(=゜ω゜)ノ
紅葉の名所だと聞いていましたが…
見事に全部散っています笑!
葉が何もなさ過ぎて笑えてきました・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
もう時季外れですね。
7
10/10 9:34
紅葉の名所だと聞いていましたが…
見事に全部散っています笑!
葉が何もなさ過ぎて笑えてきました・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
もう時季外れですね。
9:45 濃ヶ池☆
逆さ宝剣が写りました(´▽`*)
草の黄色は良かったです〜♪
21
10/10 9:44
9:45 濃ヶ池☆
逆さ宝剣が写りました(´▽`*)
草の黄色は良かったです〜♪
濃ヶ池は4年ぶりくらい⁉
こんなに気持ちのイイ所だったっけ!
岩の上で日向ぼっこして、体力回復しました(●´∪`●)
22
10/10 9:44
濃ヶ池は4年ぶりくらい⁉
こんなに気持ちのイイ所だったっけ!
岩の上で日向ぼっこして、体力回復しました(●´∪`●)
濃ヶ池を後に、宝剣山荘へ向かいます。
水の流れてる所を歩きました。
3
10/10 9:53
濃ヶ池を後に、宝剣山荘へ向かいます。
水の流れてる所を歩きました。
下から見上げる稜線がキレイです(゜∀゜)
久しぶりの青空の山歩きが嬉しいな〜♪
16
10/10 9:55
下から見上げる稜線がキレイです(゜∀゜)
久しぶりの青空の山歩きが嬉しいな〜♪
草紅葉がいい感じ(*'▽')
17
10/10 10:04
草紅葉がいい感じ(*'▽')
ほんのちょっと残ってた紅葉と伊那前岳☆
8
10/10 10:06
ほんのちょっと残ってた紅葉と伊那前岳☆
ここも黄色〜(*'▽')
9
10/10 10:09
ここも黄色〜(*'▽')
紅葉はどんどん下に下りてますね!
4
10/10 10:12
紅葉はどんどん下に下りてますね!
沢を越えたりして、トラバースしながら進みます。
4
10/10 10:11
沢を越えたりして、トラバースしながら進みます。
そして途中から、稜線に向けて一気に上がる(ΦωΦ)
6
10/10 10:15
そして途中から、稜線に向けて一気に上がる(ΦωΦ)
山小屋見えた〜
カールが美しいです( *´艸`)
でも結構登らなきゃいけないのが目に見えて、つらいです笑。
17
10/10 10:22
山小屋見えた〜
カールが美しいです( *´艸`)
でも結構登らなきゃいけないのが目に見えて、つらいです笑。
疲れたな〜と思い始めた頃…
maamaさん御一行にお会いしました(*'▽')
元気な皆さんにパワーをもらいました‼
写真もありがとうございました( *´艸`)
56
10/10 10:36
疲れたな〜と思い始めた頃…
maamaさん御一行にお会いしました(*'▽')
元気な皆さんにパワーをもらいました‼
写真もありがとうございました( *´艸`)
10:50 宝剣山荘
再び稜線に戻ってきました。
これまでとは打って変わり、賑やかになりました☆
5
10/10 10:47
10:50 宝剣山荘
再び稜線に戻ってきました。
これまでとは打って変わり、賑やかになりました☆
宝剣と天狗岩が見えました♬
奥は三ノ沢かな〜
10
10/10 10:49
宝剣と天狗岩が見えました♬
奥は三ノ沢かな〜
見上げた宝剣は渋滞中でした。。
10
10/10 10:49
見上げた宝剣は渋滞中でした。。
中岳です。
もちろん巻道です笑。
でも巻道は細いので反対の方と譲り合って時間がかかりました。中岳登った方が早かったかもです。
6
10/10 10:53
中岳です。
もちろん巻道です笑。
でも巻道は細いので反対の方と譲り合って時間がかかりました。中岳登った方が早かったかもです。
振り返ったら、宝剣がカッコよかったです(=゜ω゜)ノ
18
10/10 10:55
振り返ったら、宝剣がカッコよかったです(=゜ω゜)ノ
木曽駒山頂見えました〜♪
あと少し〜♪
4
10/10 11:06
木曽駒山頂見えました〜♪
あと少し〜♪
木曽駒ヶ岳から、中アの稜線☆
奥に空木も見えた〜(゜∀゜)
12
10/10 11:18
木曽駒ヶ岳から、中アの稜線☆
奥に空木も見えた〜(゜∀゜)
三ノ沢も入れて♪
9
10/10 11:18
三ノ沢も入れて♪
木曾駒ヶ岳から、
伊那前岳と、奥には南アルプスがずらーり☆
12
10/10 11:19
木曾駒ヶ岳から、
伊那前岳と、奥には南アルプスがずらーり☆
甲斐駒&仙丈☆
甲斐駒の白い感じが見えて素敵でした♡
18
10/10 11:19
甲斐駒&仙丈☆
甲斐駒の白い感じが見えて素敵でした♡
白峰三山〜塩見☆
間に富士山☆
12
10/10 11:19
白峰三山〜塩見☆
間に富士山☆
塩見〜荒川三山〜赤石☆
来年は赤石!
9
10/10 11:19
塩見〜荒川三山〜赤石☆
来年は赤石!
八ヶ岳も見えました☆
10
10/10 11:19
八ヶ岳も見えました☆
山頂標識は順番待ちして。
山頂にいらっしゃったお兄さんに上手に撮っていただきました♪
ありがとうございました☆彡
69
10/10 11:21
山頂標識は順番待ちして。
山頂にいらっしゃったお兄さんに上手に撮っていただきました♪
ありがとうございました☆彡
山頂から見る空がきれい(´∀`●)
11
10/10 11:22
山頂から見る空がきれい(´∀`●)
将棊頭への稜線☆
10
10/10 11:24
将棊頭への稜線☆
山頂は大変賑わっていました!
中アが賑やかで嬉しいです(´▽`*)
9
10/10 11:24
山頂は大変賑わっていました!
中アが賑やかで嬉しいです(´▽`*)
木曽駒山頂から、
雲ギリギリの乗鞍☆
13
10/10 11:27
木曽駒山頂から、
雲ギリギリの乗鞍☆
木曽駒山頂から、北ア☆
穂高から後立まで見えてました(゜∀゜)
12
10/10 11:27
木曽駒山頂から、北ア☆
穂高から後立まで見えてました(゜∀゜)
山頂を後にして、馬の背へ。
ロープウェイで帰りたいけど、桂小場まで戻らなきゃ〜( ;∀;)
8
10/10 11:29
山頂を後にして、馬の背へ。
ロープウェイで帰りたいけど、桂小場まで戻らなきゃ〜( ;∀;)
山頂から下って、ちょうど景色がいい所があったので、お昼休憩(●´∪`●)
37
10/10 11:53
山頂から下って、ちょうど景色がいい所があったので、お昼休憩(●´∪`●)
ガスが湧いては消える…
7
10/10 12:01
ガスが湧いては消える…
馬の背からの下山気持ちいい(*´ω`)
雲の上を歩いてる感じ満喫☆彡
34
10/10 11:59
馬の背からの下山気持ちいい(*´ω`)
雲の上を歩いてる感じ満喫☆彡
こっちから見ると、濃ヶ池の辺が黄色に色づいてるのがよく分かりました*
14
10/10 12:18
こっちから見ると、濃ヶ池の辺が黄色に色づいてるのがよく分かりました*
濃ヶ池も見えた(゜∀゜)
10
10/10 12:19
濃ヶ池も見えた(゜∀゜)
行きに目を付けていた、白砂広場で**
中ア大福〜( *´艸`)
涼しくなって大福が美味しい季節です☆
16
10/10 12:33
行きに目を付けていた、白砂広場で**
中ア大福〜( *´艸`)
涼しくなって大福が美味しい季節です☆
13:00 西駒山荘
ここに小屋があると、安心感が違います。
8
10/10 13:03
13:00 西駒山荘
ここに小屋があると、安心感が違います。
茶臼山の方にもガスが〜
4
10/10 13:17
茶臼山の方にもガスが〜
稜線から下る所で、見納め中ア。
また来るね〜(=゜ω゜)ノ
7
10/10 13:18
稜線から下る所で、見納め中ア。
また来るね〜(=゜ω゜)ノ
下山は、同じ南信の方がおしゃべりしながら下ってくださり、嫌々にならずにありがたかったです(∩´∀`)∩
ありがとうございました!
15:45 桂小場 ゴール☆
8
10/10 15:47
下山は、同じ南信の方がおしゃべりしながら下ってくださり、嫌々にならずにありがたかったです(∩´∀`)∩
ありがとうございました!
15:45 桂小場 ゴール☆
初めて、レコにコメントします。Koufaxです。
でも、山頂でお会いした記憶は、今でもばっちりですよ!
やっぱ、結構な距離歩いてますね!剣客だ?健脚だ〜
レコ、片っ端からこれからチェックしようと思い、見てました。
こういうコースもあるんだね!
山岳会の若い輩を連れて行くのにいいコースだから、お気に入りに入れておきます。
では、また!
koufaxさん☆
こんばんは(=゚ω゚)ノ
そうなんです!
木曽駒はこんなルートもあるんですよ(´∀`●)
ロープウェイのイメージが強いですが…
このルートは、しっかり歩けるし、静かだし、お気に入りです( *´艸`)
将棊頭山から先の稜線も美しいです
途中のお水も美味しいです♬
koufaxさんも皆さんでぜひ〜(∩´∀`)∩
結構長いので、私は最後の方はイヤになっちゃいますけど( ;∀;)
車を一台デポしておければ、帰りは千畳敷に下ってロープウェイで下りてくるのも、楽ちんでありですよ!
まぁそんな事、水5L背負って鳥倉から荒川小屋まで行かれる健脚のkoufaxさんに、必要な情報じゃなかったですね笑( ̄▽ ̄)
・・というか、初めましてですね
突然お声をかけて一緒に写真を撮ってもらったmaamaです。
その節はありがとうございました
さすがに長い距離を歩かれてたんですね
61枚目の濃ヶ池の写真ですが、時間的に
大きな石の上でお昼休憩をしているのは私たちです
ぐるっと周ってそんな位置関係になっていたんですね
では、またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしています
maamaさん☆
こんばんは(●´∪`●)
月曜日はありがとうございました(*'▽')
宝剣山荘への登り、なかなかしんどくて結構クタクタで…濃ヶ池から先に進んでしまったことを後悔し始めていましたが笑、
maamaさん御一行にお会いして、元気になりました(゚∀゚)!
皆さんで本当に楽しそうに登っていらっしゃった姿がとても素敵でした
記念撮影もありがとうございました( *´艸`)
濃ヶ池、上から眺めた写真に写っているの、maamaさん達ですか(゜∀゜≡゜∀゜)
ちょうどいいタイミングでシャッターを押しました
あそこ気持ちイイですよね〜(´∀`●)
前に行った時は、夏真っ盛りの時だったので、すごく蒸し暑かったイメージでしたが…
今回はとっても気持ちよくて、私も岩の上でぬくぬくして体力回復しました♬
あそこは紅葉もキレイらしいし、秋が良さそうですね( *´艸`)
次は紅葉を狙って、もう少し早い時期に行きたいと思いました!
またどこかのお山でお会いできたらうれしいです(゚∀゚)
またmaamaさんの元気な笑顔にパワーをもらいたいです
tamagooさんこんばんは
秋のお山は天気に翻弄されたのでしょうか
あまりレコはお見掛けしなかったですね
中アがご近所のtamagooさん、やっぱ中アでもかっこいいですね
ぜひ実物にもお会いしたいです
当方、西駒山荘では今年も信濃錦を呑む会で楽しみました。いい石室でした。
濃ヶ池の逆さ宝剣も初めて見れて感動したので、中アもまたお邪魔したいなーと思います
ueharuさん☆
こんばんは(*^^)v
今年は天気に翻弄されました(;´Д`)
今年は物理的に山に行けないというのに加えて、行ける日は天気が思わしくないという(^^;)))
あまり遠出する気にならない時は、中アです(∩´∀`)∩
お似合いだなんて言ってもらえて、嬉しいです( *´艸`)
いつも同じようなルートばっかり歩いてますが、いつもの所だからこそ、ホッと癒されます♡
ueharuさんの、信濃錦を飲む会at西駒山荘、チェックさせていただいてましたよ〜(゜∀゜≡゜∀゜)
私日本酒は飲めないのですが、お料理も豪華でとっても美味しそうで、いいなぁ♡ってよだれ垂らしながら見てました笑
濃ヶ池もイイですよね(゚∀゚)!
来年は紅葉の時期に訪れたいです♬
ueharuさんもまた中アにいらして下さいね(∩´∀`)∩
私はよく中アをフラフラしてますので、ばったりお会い出来たら嬉しいです♪
tamagooさん、こんばんは。
長い間レコが投稿されなかったので、
また、とぉ〜い外国の南アとか行かれているのかと思っていました。
今年は天候に振り回されましたね。
ボクは、先週紅葉は終わっていると知りながら涸沢に行ってきました。
紅葉が終わっていても、やはりあそこは別格ですね♪
で、あれ?
このコース木曽駒山頂でお会いしたときに登って来られたコースですよね?
これは車2台体制でしょ! お任せください!
しんさん☆
こんばんは(´▽`*)
今年は、なかなか山に行けなくて…( ;∀;)
おまけに行ける日は天気に恵まれず。。でした( ;∀;)
しんさんは連休一日前倒ししての涸沢だったんですね!
金曜日天気良かったですもんねー(゚∀゚)
またまた穂岳の絶景、羨ましいです( *´艸`)
涸沢も紅葉は終わりでしたか。。
でも、やっぱり青空の下のアルプスは気持ちがいいですよね♡
そうです!
このコース、しんさんとお会いした時のコースです(゚∀゚)
今回もロープウェイで下ろうかとも思ったんですが、車回収しにいくの面倒だしな…と思い、ピストンで頑張りました
長くてつらかったですが、帰りのロープウェイは3時間待ちだったみたいなので、ロープウェイ使わなくて正解だったかも笑(^^;)))
もっと空いてる時に、車二台作戦で行きましょう(∩´∀`)∩
文明の利器は駆使してあげなきゃ笑!
tamagooさん、こんにちは。
今シーズンは晴れ間を求めて、
でも、求める晴れ間が無くて山行難民状態でしたが、
今回の中アは雲の上だったようで、
貴重な晴れ間をゲットされましたね
こっちからは低いガスで何も見えなかったんですが、
来シーズンこそは、tamagooさんのお庭にお邪魔したいと思います
fujimonさん☆
こんばんは(=゚ω゚)ノ
山行難民状態・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
まさにその言葉ピッタリ‼
fujimonさん上手いこと言いますね〜
今回の山行、すごく久しぶりの青空のお山だった気がします
fujimonさんは、南木曽岳だったんですね(゚∀゚)!
近くでしたね〜♪
展望は残念でしたね(>_<)
こっちから見た時は、木曽方面は雲海になっていましたが、その中だったんでしょうか…
来シーズンは是非中アにいらして下さい〜(゜∀゜≡゜∀゜)
木曽駒なら冬でも行けますよっ♪
tamagooさん、こんにちは。
k0146iwaといいます。あの日、ほぼ同じルートを歩かれていたのですね。
たぶん山頂直下あたりですれ違っていたようです。
しかし、木曽駒からの稜線は、絶景で気持ちよかったですね!
tamagooさんは、あのルートで濃ヶ池〜宝剣山荘を登りで使われていたとは、あっぱれ!です。8合目からさらにあの厳しい登りに挑まれたのは、すごいですね
ワタシは、登り8合目付近でヘロヘロになっていました
実は、中央アルプスは、7月(18日)の空木岳に続いて2度目でした。
そして、何と2度ともニアミスしていたようです。(tamagooさんの登頂は他の方のレコで知りました)
よく、中アは行かれているようですね。というか、空木岳や木曽駒は何度も登られているようですが。どちらも気軽に行けるわけではなく厳しい山行に思われます。
レコ読みながら、是非「なぜ何度も登るのか!」をお聞きしたいな、と考えてました。
ワタシは、飽き性なのか、今まであまり同じ山を何度も登ろうとしないで来ましたが、同じ山を登る楽しさ、喜びというのもあるのでしょうね♪
(近くにいい山があれば、行っちゃうかもしれませんが
中アは、いいですね。今度は木曽駒〜空木岳の稜線を歩いてみたいです。
来年かな、、、またお邪魔します。
tamagooさんも、これからもよい山行を!
k0416iwaさん☆
はじめまして!こんばんは(゚∀゚)
先週はほんとに同じようなルートを歩いていたんですね♪
木曽駒の辺りですれ違っていたようですが、あの辺りは人が多かったのでわかりませんでしたね(>_<)
k0416iwaさんは、私より随分早いペースで歩かれていて(゚∀゚)最後まであんなペースで順調に歩かれるなんて〜
も〜私はヘロヘロゲロゲロでしたよ(^^;)))
よく考えず先に濃ヶ池をまわってしまいましたが、宝剣山荘への登りは辛かったです( ;∀;)
稜線に向けて一気に上がっていく感じですよね
そして、7月の空木も同じ日に登られていたんですね(゜∀゜≡゜∀゜)
今年に、中アで二度とはすごい偶然ですよね‼
空木も木曽駒も何度か登っています(*'▽')
なぜと問われると…
やっぱり゛近くてイイ山”だからかなぁ( *´艸`)
いつものあの山、だからホッとするし…♬
でも、その時その時で違う表情が見れるし♬
近くに住んでいるので、毎日のように下から眺めている中アに愛着があるというのも大いにあります♡
なんて、偉そうに中アのお膝元っぽいことを言っておきながら、
いつも行きやすいルートを歩いているので、未だに木曽駒〜空木岳の稜線は歩いていません(^^;)))
私も来年こそは(∩´∀`)∩
また中アでお会いするかもしれませんね
k0416iwaさんも、これからも安全に楽しいお山を満喫して下さいね(´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する