|
まずは交通機関を利用する際の手荷物。
自分は歩く系なのでアイゼン、ピッケル持ち込みです。
「ポール、ピッケル等の突起箇所には保護キャップ必須」とのことですが、これはもちろん標準装備なのでクリア。
さらに「保護キャップ以外にもケース等に収納してお持ちください。」との記述。
さらにさらに「スノーシュー・ワカン・アイゼン・スコップ・ヘルメットはザックへの直接の取り付けは行わず、別袋等へ収納してお持ちください。」
ん?保護キャップしてもザックに外付けしちゃダメって事ですよね。
アイゼンはケースに入れて外付けしてるけど...
スコップはバンジーでビタっとしてるけど...
え〜
ってことは持っていく予定のアイゼン、ピッケル、スコップは手荷物として袋に入れて持ってないとダメってこと?
ポールは良いのに?
アイゼンはザックに入れたとしても、それ以外は入らないなぁ...
これは...
IKEAの青い袋持っていこう。
んで、室堂に着いたらザックに外付けしよう。
お次は入山について以下のことが記されています。
・入山届を室堂ターミナルで提出してください。
・ビーコンを携帯してください。
・携帯トイレを携行してください。
・融雪防止剤は使用しないでください。
・山岳保険に加入しましょう。
入山届の提出は標準事項なので問題なし。室堂で提出すればOK。
ビーコン...(遠い目)
携帯トイレの携行も問題ないけど、ふつうの女子が雪壁に隠れて携帯トイレなんて使えるか疑問。
死ぬ気でヒュッテまで行くことも視野にいれるけど、まぁ管理棟が埋まってなければトイレは大丈夫だから整備状況を祈るしかないかな。
融雪防止剤なんて持ってない。
山岳保険はモンベル様に加入済。
えっと...ビーコン(避けて通れない)
何万円もする電波を出すアレですね。
埋まったときに居場所を特定しやすくしてくれる発信機。
室堂でレンタルすると一日5千円。追加は日ごとに千円加算。
マジか...
登山届にはビーコン所持の記入欄があるけど室堂で物品チェックはしていないようなのでおそらく虚偽でもとおってしまうはず。
そもそも雷鳥沢にテン泊して山に登らないって言えば済んじゃうと思う。
中途半端な表現して推奨するより、強制的に義務化して室堂で保証金高くして格安レンタルしてくれないかな(願)
ブツブツ言ってるけど、埋まったときにレスキューしてくれる人たちのことを考えると、お守りとして持ってないとアカンやつだと思うので初めて道具レンタルを利用しました。
あんまりお店の選択肢なかったけど「やまどうぐレンタル屋」というところで借りてみました。
昼過ぎにチャットで相談したら即日発送で翌日に手元に(驚)
ありがたやぁ(笑)
同梱品は本体とホルダーで、ホルダーはあぶない刑事で見たリボルバーホルダーみたいでかっこいいのでちょっとうれしい(不謹慎)
でも高い...(しつこい)
-----
2019.04.20 見れました(^^)
gaugau0103tkさん、はじめまして。
立山のビーコン所持要請、あれは困りますよね。
一昨年の11月、クロカンのスキーに行くつもりでいたら、あれがあったので断念しました。
面倒で厄介な世の中になったものです・・・
guchi999さん、コメありがとうございます。
今回は高いお守りの出番がなかったので一安心でした。
帰宅の翌日に宅急便で返送しましたがレンタルはお得だと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する