
HOME >
やまびこ1さんのHP >
日記
e-Taxで確定申告
昨春、完全退職し初めて確定申告なるものを行った。今まではサラリーマンなので年末調整を行い、内容について全く理解していないが職場の会計課に色々指導を受けながら書類を提出するだけだった。今回は管轄の税務署に確定申告を行ったが、未だに確定申告が理解できていない。何故か5年前くらいに税務署から職場にe-Tax登録の依頼があり訳が分からないまま登録していた。なので折角なのでe-Taxで確定申告を行おうとしたが、スマホでは前期高齢者の私には画面の小ささや入力の手間からとても困難なのでパソコンで行う事にしたが、e-TaxのID、パスワードを登録後全く使っていなかったのでよく分からない手続きをするように画面で指示された。しかしマイナンバーカードでは登録が簡単にできるらしいのでマイナンバーカードで申告することにしたが、今度はICカードリーダーが必要となったので、アマゾンで接触型のカードリーダーを千円ちょっとで購入し、四苦八苦しながら何とか入力項目を埋めて(たぶんちょっと不正確だったかも?)確定申告を終了した。入力後すぐに、パソコンの画面に税金の還付が3万ちょっとと表示され、ちゃんと入力していればもっと還付されていたかもと思ったが、とりあえずe-Taxで処理できたことの達成感と3万円が・・・・!な理由で(*⌒▽⌒*)気持ちになった。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
確定申告をすると税に関して理解が深まります。USのように全員がやっても良いと私は思ってます。
e-Tax便利ですよね?印字した申告書をみると手書きで作成し計算するなんてとてもできません。指示に従って入力するだけで作成できるのはとても便利です。しかし、項目の説明を見ることが出来るのですが馴染みの無い言葉ばかりなのでイマイチ理解できていません。また、夫婦ともマイナンバーカードを持っているのに医療費に関しては取り込みが出来ませんでした。まだまだ、操作に不備があるのかと思います。とりあえずデータを送信できましたが、まぁ、何かあれば税務署から連絡が来るでしょう?
これからはマイナンバーカードを利用して色んな申請が出来るようになるでしょうね。確か車庫証明も申請できるようになったはず。車検証だって昔のA4サイズどころかメモ紙程度でQRで確認みたいな感じ。郡部の役所もオンライン化が進んでいるみたいで昨年出来なかった住民票の申請も段々出来るようになったみたい。登記簿謄本なども大きな市や国の機関は色んな事がオンラインで可能になって家から出なくても各種手続きが出来るようになってる。便利なのか使い方を含めてアナログ爺さんにはよく分からない。
そうなんですか?税務署のサイトからはカードリーダーを使ってとかになっていたんで・・・、最初スマホで登録したら後はPCで出来るのかも知れませんね?とりあえず来年の課題とします。さすがに再びあのサイトを見るには疲れます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する