|
|
|
今回、この誕生寺を起点に、日本棚田百選に認定されている北庄(きたしょう)、上籾(かみもみ)、大垪和西(おおはがにし)、小山(こやま)の4地区を巡りました。このうち、北庄棚田は日本一面積が広く、水田の総数が2,700枚におよびます。個人的には大垪和西棚田にもっとも魅力を感じます。棚田の織りなす鎬模様が独特の曲線をもって描き出す景観は見事です。収穫前の緑から黄色に変化していくこの時期における棚田の色はとても美しいです。
人の手入れがないと荒地になるので、この美しさを保ち続けている地元の方々や関係者の方々に敬意を表します。
Machapuchareさん、こんばんわ。
棚田百選巡り。最近始めたばかりですが、
選ばれたものの耕作放棄されたり、畑に転用
されたりと、綺麗に手がかけられた棚田には
農家の御苦労が感じられますね。
こちらの棚田も美しく、とてもいい感じです。
岡山北部はなかなか行く機会もないですが、
そのうち行ってみたいですね。
k-yamaneさんコメントありがとうございます。
もしかして、大和郡山市にお住まいですか?
郡山城の桜や卑弥呼伝説の残る矢田地区のアジサイなどが印象に残っています。
また、昭和以前を想起させる路地や室町時代の家屋の門など歴史を感じさせる場所も多くあり、楽しい思い出となっています。
岡山県で棚田百選に指定されているのは、今回の4地区ですが、お薦めは美作市(みまさかし)の上山集落です。日本最大級の棚田復興プロジェクトが進行しています。岡山の棚田にお越しの際には、ぜひついでにお寄りください。
また、棚田百選に来られた際は、棚田米と産みたての卵が食べ放題の「食堂かめっち」のたまごかけご飯(黄福定食350円)をご賞味ください。数千円の交通費をかけて350円の食事をしに、関西からもたくさん食べに来られます。
はい。金魚の街でございます。
観光的にはお殿様に献上した城の口饅頭が
名物の昔ながらの建物が素敵な「菊屋」、
かって染色をした小川の残る紺屋町と、
そこにある年中金魚すくいができ、
名人が気さくに指導してくれる「こちくや」、
最近では、新たな町おこしとして、
金魚のいる電話ボックスなど、金魚づくしの
柳町商店街など。ぼちぼち観光客も増えています。
上山集落とかめっちさんの情報をありがとうございます。地元ならではの情報はとても貴重です。特にグルメ関係は苦手なもので、よく後からしまったぁ。なんてことがよくあります。もので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する