![]() |
とても軽いのに2L程度の水が入り、使わない時は小さく折りたたむことが出来ます。
ただし、欠点が一つあります。
口が小さいので、なかなか乾きません。
6月上旬に八ヶ岳で使いました。
自宅で洗濯物のように吊ってあるのですが、今日6月23日でもまだ乾いていません。もう二週間以上。
その内にカビが生えそうです。
前々からなんとかいい方法はないかと考えていました。
こんなことにお金は掛けたく有りません。
そこで思いついたのが空気ポンプ。
金魚水槽に使う小型ポンプです。
少しづつですが乾燥した外気を送り続けます。
中の湿度が下がり、すぐに乾くはず。
今日ポンプが着いたので、早速試しました。
空気を入れ始めて2時間。
水分が目に見て減っています。
3時間ほどで完全に乾燥でしました!
ポンプとホース合わせて千円足らず。
これぐらいなら仕方ないか(*^_^*)
kahei1811さん、はじめまして
これって面倒ですよね...。 放っておいてもなかなか乾きませんし、そのままだと不衛生ですので僕も色々と考えた結果、洗った後に冷凍庫に入れて凍らせています。
エアポンプという事は考えた事が有りませんでしたので、熱帯魚には3時間程我慢してもらい試してみたいと思います
kaikaireiさん
コメント有難うございます。
今日初めてやったのですが、意外なほど上手く行きました。
熱帯魚さんには気の毒ですが、どうぞお試し下さいませ
こんにちは。
プラティパスなどには水道水しか入れていませんが、
自分がやるのは、
1.空気が入った状態で蓋をして「トントン」とテーブルなどにあてて、蓋の方に水滴を落とす。
2.十分に落ちたら(落とせる限界まで来たら)蓋をあけて溜まった水を出して蓋を閉じる
3.ドライヤーで外から加熱する。水滴が有る程度蒸発したら蓋をあけて水筒を膨らましたりへこましたり(ヘリと腹を交互に押す)して中の高湿度になった空気を抜く。
これを何度か繰り返します。
ちなみに蓋を開けないで作業するのは外気のほこりなどを中に残さないためです。
(エアポンプ方式だと内部がぬれているときに外気が長時間循環されるのでほこりの付着が心配です。気にしすぎかな?)
急がない&ドライヤーを使いたくない時は蓋をして窓際とかの日向において、ある程度蒸発したら空気循環する。(これも何回か行う)
逆に、乾かさずに水道水(十分に塩素が残っているもの)を満タン(極力空気を入れないよう)にして使う時まで置いておく。
(最近はこちらが多いかも)
#水道水って浄水場からどのくらいかかって自宅まで到達するのだろうか…
後者で心配なら、ピューラックスなどの塩素系殺菌剤(哺乳瓶用では「ミルトン」とか)を規定量に薄めて入れておくとかも有りかと。
です。では。
ta_ht81s様
ありがとうございます。
ドライヤーを外部から当てる方法は思いつきませんでした。
素晴らしいです^^!
お恥ずかしながら私がエアポンプ以外に考えたのは、
・電子レンジ加熱乾燥・・溶けそう?
乾燥をあきらめて
・焼酎を入れる・・アルコールでカビ予防
・酒はもったいないので塩水を入れる
などです。
やはり水道水の塩素に頼るのが一番手っ取り早そうですね。
たしか、水道法で蛇口を出る時の濃度が決まっていたと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する