カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2015年 06月 24日 20:05未分類レビュー(調理器具&ボトル)
プラティパスなどの袋水筒はとても便利です。
とても軽いのに2L程度の水が入り、使わない時は小さく折りたたむことが出来ます。
ただし、欠点が一つあります。
口が小さいので、なかなか乾きません。
6月上旬に八ヶ岳で使いました。
自宅で洗濯物のように吊ってあるのですが、今日6月23日
71
4
2012年 07月 29日 18:31未分類
手元に27年前の写真が二枚あります。当時24歳の私はこの時が初めての北アルプスであり、高山も初めてでした。
1985年8月14日から16日にかけて、友人4人で上高地〜涸沢〜奥穂高の山行に出かけました。奥穂高岳は3190mあり富士山、北岳に次ぐ高さ三番目の大岩塊です。
当時関西に住んで
24
2012年 05月 22日 16:00未分類
先日、大阪まで古代エジプト展示会にバスツアーで行きました。
帰りのバスの中で『私の頭の中の消しゴム』という韓国映画をやっていました。
あらすじは、貧しい建築士のチョルスと良家の美女スジンが恋に落ちて幸せになる・・・・・・
と思われたが、スジンが若年性のアルツハイマーになってしまっ
14
6
2012年 05月 10日 00:05未分類
誰かこれより古い寝袋使っていますか?
写真の羽毛寝袋は1979年に買ったものです。もう33年前です。
さすがにロフトは減っていますが、未だに現役で使っています。
先月の大峯奥駈道でも当然出動。
1979年夏に私は北海道を自転車で周回しておりました。
基本ユースホステル泊まりでしたが
49
15
2012年 04月 26日 23:42未分類
大峯奥駈道は奈良県吉野から和歌山県熊野本宮大社など熊野三山を結ぶ山道です。吉野から熊野本宮大社だけでも100キロぐらいあるようです。
白装束の修験道で有名であり、数年前に世界遺産に登録されました。
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/w
13
12
2012年 02月 28日 21:54未分類
1月にマイナス2度の中でガスコンロで調理しました。
ところが15分ほどしてガスが消えてしまった

ガス缶の周りは凍り付いています。
冷たいのを我慢して手で暖めて点火して、1Lの湯を沸かすのに30分ぐらい掛かりました

この時はプロパン混入ではな
22
5
2011年 10月 08日 08:36未分類
半年来の希望であった比良山に行けそうです

10月9日〜10日と息子連れで出かけます


9日の7時頃霊仙山登山口から入って八雲ヶ原テント泊まり
翌日は武奈ヶ岳、蛇谷ヶ峰を経て朽木下山
・親父と息子の二人連れ
・よたよたと力
13
6
2011年 09月 11日 12:50未分類
50台になって体の衰えを自覚するようになりました。
なるべく長く、テント担ぎの山行を続けたいので少しだけトレーニングをしています。本格的にされている方々には笑われるような内容ですが、
1)毎朝駅まで2キロを20分で早歩き
2)階段は上りも下りも一足飛び
3)週末には15キロの石入りリ
19
5
2011年 08月 13日 20:45未分類
私には山歩きに不便な三つの恐怖症があります。
高所恐怖症
寒さ恐怖症
空腹恐怖症
高所恐怖症はさて置き、寒さと空腹は荷物の重量増加に繋がります。
8月でも、「テントで寒かったらどうしよ・・・・」
とフリース以外に厚手の下着上下を持ち、
「山歩きは一時間に500キロカロリ
11
2011年 05月 31日 13:09未分類
5月30日はゴミゼロの日です。
ゴミゼロ運動は愛知県豊橋市の東部丘陵地帯の美化を目的に35年ほど前に始まったとされる運動です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/530%E9%81%8B%E5%8B%95
ヤマレコ発祥の類似運動を展開できたら素晴しいと思いました
8
2
2011年 05月 01日 21:15未分類
愛知県と静岡県の県境には弓張山脈という600m前後の低い山地があります。
JR東海道本線二川駅より、県境尾根を北上しました。
地図上の計測では60キロ程度ですが、
GPSロガーの実測では77キロになりました。
後半は登山道は無く、尾根を迂回したり、進路を模索したりで
距離が伸び
4
2011年 01月 22日 13:37未分類
Webを調べていたら、「間欠殺菌法」という方法があるそうです。
クリームシチュー、ハンバーグ、すき焼きなどレトルトには無い食品が
常温保存可能になればいいなと思っています。
山行前に自宅でこれらの保存食を用意して、持参できればいいかな・・・
最初から味付けが悪いのは自分もちですが(苦笑)