![]() |
理由の1つは昨年秋の怪我(軽い肉離れ)です。年齢のせいもあるのか、違和感がなかなか取れなかったんです。元々の腰や首や背中のハリは別として、やっとここにきて、怪我の前の状態に戻った感じです。
2つ目は、奥多摩の山々は、1月下旬頃から雪が降る事が多くなって、気温が上がる春まで北側は特に残雪があったり、溶けてアイスバーンになってたりします。これが足腰が弱ってきている老人には酷なんですね。
と言うわけなんですが、そろそろ、体力も戻ってきてるし、春も見えてくるんで、眺めて喜んでるばかりでなく、先ずは大岳山に登る準備を再開したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私も昔は赤線つなぎは全然興味がなかった(体力的に厳しい)のです。
それでも最近は街歩きで徐々に延ばして行ってます。
街歩き(≒平坦地)が歩けないと、山の登り降りなんて論外(Ω\ζ°)チーン)なので、春〜秋の低山を楽しむ為に、テクテク歩き回るようにしています。
目標は伊吹山、上野登山口から往復12km。
ただし、今年の登山も多分無理。
(登山道崩落で立ち入り禁止)
伊吹山は良い山のようですね。高山植物がたくさんあるみたいで、
登山道修復されると良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する