ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> hiroyr0605さんのHP > 日記
日記
hir-oks
@hiroyr0605
4
フォロー
4
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
hir-oksさんを
ブロック
しますか?
hir-oksさん(@hiroyr0605)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
hir-oksさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、hir-oksさん(@hiroyr0605)の情報が表示されなくなります。
hir-oksさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
hir-oksさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
hir-oksさんの
ブロック
を解除しますか?
hir-oksさん(@hiroyr0605)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
hir-oksさん(@hiroyr0605)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 08月 13日 16:51
未分類
平地歩きも楽しい、次は多摩30市町村繋ぎ
昨年の夏から体調不良で山歩きができず、最近やっと登らない平地歩きを始めました。酷暑の中、時間帯を夕方に変更したりして5回で38.5kを歩きました。 思ったより容易に歩けたし、地形の変化、坂道、湧水、池、用水、川、神社仏閣、名所旧跡、アニメの聖地等々、楽しかったのです。 そこで、次の目
18
続きを読む
2025年 06月 15日 22:41
未分類
手動モードのルート作りは楽しい
ヤマレコには、標準タイムが設定された登山コースがあり、それを選択して計画をたてれば良いですよね。でも、登山じゃなく里や街を歩くには、コースは用意されてません。手動モードと言うのを使って、自分で描かなければいけないんです。 面倒くさいと思いますが、それが意外と楽しいんです。今は手動モードをonに
39
3
続きを読む
2025年 05月 27日 15:34
未分類
先ずは登らないハイキングで復帰
昨年夏の椎間板ヘルニア発症から、相変わらずの状態ですが、それでも少しは良くなってる感じなので、先ずは歩く事から再スタートです。 実は、仕事や何やかんやで1万歩くらいは歩く日もあるんで、さほど苦ではないのです。痛み止めを飲んでなら山歩きも出来そうなのですが、山の中で万が一にも歩行困難と言うのは、
44
続きを読む
2024年 07月 23日 18:21
未分類
YouTubeで満足しちゃたらダメ
私は、意外(年齢的に)にもYouTubeをよく見るんです。もちろん登山系チャンネルの山行動画が主なんです。 ユーチュバーの皆さん、本当にご苦労されて、素敵な動画を作られていますよね。もちろん綺麗な風景の映像を見るのが楽しいのですが、山の情報も沢山発信していただいているのが大変有り難いんです。
57
続きを読む
2024年 05月 16日 19:34
未分類
カーシェアの登録免許証も更新
本日、自動車運転免許証の更新をしてきました。 今回は見事に、優良ドライバーでの更新です。それもそのはず、あまり運転してないんです。 と言うのは、5年くらい前から、マイカーを廃車して、Timesのカーシェアを利用しているんです。どうしても車が必要な時や、ちょっとした旅行の時だけシェアで車を使って
16
続きを読む
2024年 04月 22日 19:20
未分類
一輪草と二輪草
昨日、埼玉県飯能市の吾妻峡を歩いて来たんです。そしたら、予期せずに、二輪草を観る事ができました。多峯主山から龍崖山へのルートでちょっと寄り道程度にしか考えていなかったのです。 そして、一回り大きい見応えのある花に目が行きました。葉は同じようだし、でも2輪は付いてないし。これが一輪草かな?と思い
40
2
続きを読む
2024年 04月 09日 21:49
未分類
丘陵繋ぎで予想以上に悩まされたこと
今回の丘陵繋ぎで、予想以上に悩まされたのが、熊と猪の情報なんです。私の認識が古かったのかもしれません。単独で行動するので、ある程度は準備し注意して山に入らねばならないと覚悟はして始めたんですが。たかが標高200m〜300m位で、1時間もあれば十分人里に出れるような丘陵エリアを歩くのに、こんなに神経
34
続きを読む
2024年 04月 02日 21:55
未分類
丘陵繋ぎ終了しました、次回は?
丘陵繋ぎが、ついに終了しました。31日に玉川上水駅から東村山駅を繋いで、スタート駅がゴール駅になり、予定の丘陵を繋いで一周した形になりました。これで今回は終了です。 次回は、また枯れ葉が舞ってからにします。考えてるのは、今回の滝山丘陵で八高線小宮駅まで南下してますので、小宮駅から京王線の高幡不
29
続きを読む
2024年 02月 29日 00:12
未分類
達成リストの高水三山、これご褒美?
何故か、私の達成リストに唯一なんですが、高水三山が載っているんです。 私の去年の7月の山行記録をご覧いただくと分かると思います。実は高水ニ山なんです。 山歩きに復帰して3回目で、さらに、初夏の奥多摩、歳も高齢、バテバテで最後の惣岳山はご遠慮させていただいたんです。山頂を巻いたんです。だから、
41
2
続きを読む
2024年 01月 05日 22:28
未分類
冬は遠くの山が見えて楽しい
昨年熊目撃情報で行くのをキャンセルした加治丘陵の桜山展望台に行ってきました。一昨日のこと、入間市役所のホームぺージで立ち入り禁止の解除(12/28)を知ったのです。 初めての桜山展望台でしたが、前回の六道山展望台が正直期待外れだったので、どんなものかと思っていたのです。今回は期待通りでし
36
続きを読む
2023年 12月 25日 21:47
未分類
狭山丘陵はだいじょうぶだ、ろうか?
昨日までの日記の続きです。それが、予定外の情報を目にしてしまい、あわてて書く内容を変更です。それは加治丘陵の熊目撃情報です。 今日、私は次に歩く場所を探すのにgoogle mapを見てたんです。狭山丘陵の近くに加治丘陵と言うのがあるんです。そこの桜山展望台をみたら臨時休業なんです。展望
44
4
続きを読む
2023年 12月 22日 17:21
未分類
さすが国宝、正福寺地蔵堂
今回(12月21日)の山行も、怪我明けシニアにとってはお手頃の丘陵ハイキングでした。そこそこのアップダウンがあり、いろんな場所を回ることで変化があり、天気も良くて楽しいお散歩となりました。(コース等詳しくは山行記録をご覧ください) 実はこのコースは、以前に西武鉄道のハイキングに参加した時と
11
2
続きを読む
2023年 12月 03日 16:11
未分類
やはり怪我は怖い
前回初めての日記「やはり山が好きなんだ」は多くの方に読んでいただき、たくさんの拍手までありがとうございました。今回も同じようなタイトルなのですが。 実は、私は今、左足の脹脛から膝あたりに違和感があるのです。それで、せっかく5月から始めた山歩き復帰計画が頓挫してしまっているのです。1回目から
59
2
続きを読む
2023年 11月 30日 14:09
未分類
やはり山が好きなんだ
始めて日記を書きました。自己紹介の通り私はもう70に手が届く年齢なのです。 20代の頃には、そこそこ山歩きをしてまして、特に奥多摩の山はほとんど登った経験があります。あの頃は、コースタイムよりはるかに速く歩けて、登ることに楽しみを感じていた。今は、体力が落ちて、車で標高が稼げる山や高原へお花を見
73
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(40)
未分類(14)
訪問者数
8748人 / 日記全体
最近の日記
平地歩きも楽しい、次は多摩30市町村繋ぎ
崖線歩きは坂道、湧水、神社で楽しいかも
手動モードのルート作りは楽しい
先ずは登らないハイキングで復帰
ヤマレコ3年目に入った日
復帰願って初日の出
夏はあきらめたけど、秋も?
最近のコメント
としみずさん コメントありがとうございま
hir-oks [07/23 09:56]
hir-oksさん、おはようございます
としみず [07/23 07:46]
さしこさん コメントの返信を別途コメント
hir-oks [06/16 17:56]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11