|
|
http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-109106
を読んで、自分のデジカメのことを・・・
今、オリンパスの買って1年2ヶ月目のデジカメ(TG−850)の写りが変な(画像左)時があって点検に出している。
受けた連絡は、
「”修理センター”で同じ現象は出ないが希望すればレンズ部分の交換をします。」
「但し、1年を過ぎてるので有償です」
たかだか二カ月オーバーで?と不満を伝えたら、
「では、12千円のところ5千円引きで」
もっと安くして、出来ればタダに、と懇願するも、
「出来ません、5千円引きが限界です」
との冷徹な回答。
今までカメラ、デジカメは、
ニコン、キャノン、リコー、富士、コニカ、ミノックス、ライカ、パナソニック、カシオなど、色々使ってきたがこんなに早くおかしくなったのは初めて。
有償修理交換すべきかどうするか・・・?
現在、思案中・・・
tabio様
「並対応」、ん~、ナイスな表現ですね!思わず笑ってしまいました(笑ってはいけない事なのに…、すみません…)ちなみに「神」⇒「並」⇒「〇」〇には”何”という文字が入るのでしょうね!?
そういえば私も以前、当時7年前位に購入したNECのパソコン、明らかにハードディスクの故障で修理を依頼したところ、年末年始にも関わらず早急(1週間程)に修理してもらっただけではなく、保証期間なんかとっくに過ぎ去っていたにも関わらず、送料等含めて全額無償で対応してもらったことがあります。なのでその後新たに購入したパソコンもNECです。
こんにちわ、aochanman777さん
コメントありがとうございました。
今、メーカーのアフターケアーや修理対応など全て完全マニュアル化されているようで、情状酌量(?)の余地はほとんどなく、これでもメーカー側からすれば「神対応」したと言うことなんでしょうね。
アフターケアーの対応でそのメーカーに対する印象や好感度はまったく変わってしまいますよね。
自分的に、オリンパスさんは今回の対応で好感度はアップしませんでしたが、ま、相場だろうし、そんなに悪くも下がりませんでした。
と言うことで”並”かな・・・と
>ちなみに「神」⇒「並」⇒「〇」〇には”何”という文字が入るのでしょうね!?
ん〜ん・・・何だろう・・・?
ぱるる的に言うと「塩」かな・・・
鬼対応。母音だけ韻ふんでます
コワッ・・・
そんな対応されたら、泣いちゃう・・
「亀対応」でどうでしょうか。
でも、油井亀美也さんの活躍で亀の人気がアップしています
こんにちわ、sakusakuさん
「亀対応」・・・
「対応がおっせ〜よ〜」ってこと・・・?
tabioさん、こんにちは。
まさしく「並」対応ですね。5000円引きという中途半端なところがむしろ疑問ですが、下請け原価に近い提示なのでしょうか。だとすれば「神」かも。
kimiさんの「神」対応については「期間内なのに修理対応出来ない=メーカーの落ち度」なので、神と言えば神ですが、下手に出ざるを得なかったのでしょう。これを逆手にとってクレームを入れられるとやばいでしょうから。
aochanman777さんのケースも不思議ですね。
普通では考えられない神対応は、なんか隠れリコールのような臭いがします
>ちなみに「神」⇒「並」⇒「〇」〇には”何”という文字が入るのでしょうね!?
韻を踏むとなると難しいですが・・・制約を外せば素直に「糞」対応でしょうか
「鬼」って最近だと良い方の意味でも使いません??
こんにちわ、fireboltさん
>まさしく「並」対応ですね。
御賛同頂きありがとうございます
神対応にも色々裏があるかも・・・ですね。
>制約を外せば素直に「糞」対応でしょうか
あらら、単刀直入にそこまで行っちゃいますか(爆笑)
firebolt様
※本来、”tabio様”の日記のスペースなのですが、無理やりお邪魔させていただきまして大変申し訳ございません
さて、firebolt様ご指摘の「隠れリコールの臭い」の件ですが、私も不思議でした。実はパソコンが無事戻ってきた後、同封されていた請求書に「無料」って書いてあったんで、”そりゃ、何かの間違えでは?”と思い、すぐ担当の部署に電話したところ、無料の理由は特に教えてもらえませんでした。リコールの可能性も捨てきれませんが、修理依頼前にNECのホームページで確認したところ、私のPCが修理部品等保存期限ギリギリだったので、たまたま残っていた部品をオマケしてくれたのかも!?などと自分なりに解釈してました。
さて、firebolt様はじめ皆様からご提案頂いている「神」⇒「並」⇒「〇」ですが、ちなみに私だったら、ここは素直に「ダメ」にしたいと思います。
aochanman777さん、ゼンゼンかまいません、ジャンジャン使っちゃってなんでも書いてください。(笑)
>”そりゃ、何かの間違えでは?”と思い、すぐ担当の部署に電話した・・・
自分だったら、間違いかも、と思っても電話しないでただニンマリしています。
>ここは素直に「ダメ」にしたいと思います。
自分はfireboltさんの「糞」がドツボでした
tabioさん、こんにちは。
自分もフジの防水コンデジに不具合があった時に、保証期間をとっくに過ぎていて、ボロボロになっていたにもかかわらず、新品になって返ってきたことがあります。
あれは神対応というよりは、単なるリコールものだったのでは、ないかと思っています。言はれたら仕方がないね。みたいな。
こんばんわ、s-katayamaさん
隠れリコールだったとしても羨ましい「神対応」でしたね。
実はこの機種も一部の製品で防水不具合のリコールが出ていたのですが、シリアルナンバー1000番台違いで対象製品ではありませんでした。
残念でした・・なのかな?
ゼンゼン関係ない製品ですが、つい一月ほど前、プラティパスの水筒ホーサー3Lのキャップとの水漏れの点検を「モチヅキ」に依頼したらやはり少し漏れていて購入期日を聞かれることなく、新しい製品を送ってくれました。
値段的にはたかが数千円ですが、メチャ嬉しかったです。
tabioさん、今晩はです。
5千円は技術料と見ました。残りは部品と諸費用の様ですね。
販売店の延長保証は入っていませんか?
後は使用頻度と不具合が発生した要因を追及してごねるか?
多分費用より不具合が出てしまった事が一番不満で不安な点だと思います。
ここは原因を教えて頂く費用としてお金を払う気持ちで聞いてみましょう。「使用中に肝心な所で同じ不具合がまた発生して良い写真が取れないと心配です」と軽く本心をぼやくのが効果的です。何故ならメーカーもそれを一番心配している点だからです。
対応に納得がいったら修理GOです。
こんにちわ、kintakunteさん
>5千円は技術料と見ました。残りは部品と諸費用の様ですね。
そういうことなんですね。納得です。
>多分費用より不具合が出てしまった事が一番不満で不安な点だと思います。
まったくそのとおりで、たかだか1年ちょっとで・・・というのが正直一番納得いってませんでした。
じつはその後、修理見積書が届き、
「一時的に手ぶれ補正機構が正常に動作しなかった可能性・・・」
とあったので、再度電話して
「その発生原因、起こりやすい環境、状況など知りたいのですが・・」
と質問したところ、コールセンターの窓口のおねえさまが、
「判りません」
の一言でチョン。
「判りません、って・・・発生する要因がわかれば、この先もそれなりに気を付けて使うなどの対応も出来るし・・・」
「判らないので判りません」
まったく納得できず何度か押し問答するも
「発生する原因は判りません」
の1点張り。
「今回の不具合の現象、状況詳細何も分かってないあなたに見積書の文言だけ見て”判りません”とだけ言われてもちょっと納得できないんですけど・・・」
「それでも、判らないものはわかりません」
「では、技術的なこと説明出来る方に変わってもらえますか?」
「できません、それに代わっても判りません」
カッチ〜ン!
「なんであなたにそこまでわかるんですか?」
会話の詳細省略してますが、ここまで20〜30分かかっていて完全にキレてしまいました。
「もうあなたでは話にならないので、コールセンターの責任者に代わってください。」
「できません」
完全に沸騰して、久々電話口に向けて怒鳴ってしまいました。
「どうせ、この電話は一部始終録音しているのだろうから、それを上司に聞かせてかけ直して来い!」
電話切ってからも沸騰した脳天はしばらく冷めませんでした。
もう相当ジジィになっているのにこんなにキレてどうすんだよ、とちと自己嫌悪も・・・
まだまだ、顛末は延々続きますが、以下省略します。
そのうち、「オリンパスのクソ対応」と言う題で日記に顛末アップするかもしれません。
乞うご期待(笑)
tabio さん、今晩はです。
あ〜、この結果は正直災難です。
私も電話対応の範囲がここまでとは知らず不適切なアドバイスを致し、tabioさんが興奮する程不愉快な思いをさせて締まった事は大変申し訳ございません。
反省致します。
今回は不意のしりもち、もしくは、つまずきによる転倒事故と思って下さいませませ。
実はフィルム時代の光学精密機器製造業のサービスは、現在でいう神対応?で言えば日常茶飯事でした。
カメラを持込んで点検を依頼すると「露出計少しずれていたから調整しておきましたが、それ以外問題ないから修理は必要ないよ」と言って、その場で外観クリーニングまでして頂いて無料でした。
現在の様に混雑も待ち時間もなく当時学生だった事も有り、多分サービスして頂いたのだと思います。
現在は多品種多量生産、修理の件数も多く一つ一つの案件に丁寧な対応が出来ない状況に思います。
コンパクトデジカメだけでも過去から含めると何百種類と有りますので・・・・
一方電話の応対に出た方はコールセンターなのでユーザーへの案内のみを行う業務・部門と思われます。
やりとりから、どうも技術面や製品について説明出来る教育を受けてなさそうですね。マニュアルの範囲でしか対応が出来ないと思われます。
もしかしたらコールセンターの建物内に修理部門や技術部門が併設されていないかもしれませんので、「判らない」「かわれない」なのでしょう。
ないとは思いますが、代行業者へ委託して行っているコールセンタの可能性もあります。
電話は限界が有りますので、より確実な人対人で話が出来るサービスステーションでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/tokyo/
現在の体制で利用した事は有りませんが、最近オリンパスプラザ大阪とは縁が有り話をし至極丁寧であった印象が残っています。
東京にもオリンパスプラザ東京が有り、修理部門も併設されているので期待は持てそうです。
但しコンパクトデジカメなので、対応の中心はデジイチなのでは?・・・その点を心配しています。
コールセンターでは限界と思われますので、プラザへ相談をするのも手と思います。
近日中に再度大阪へ電話をする予定なので、一緒に「修理品についてどこに聞けば、その詳細や技術的な相談が出来のるか」についてのアドバイスがもらえないか聞いて見ますね。
諸事情から効率よく修理を完了する方法の一つとして、新品かそれ相当の代替え品を修理代金並みの価格にて提案する場合もあると感じていますが、ユーザーが望んでいる事を理解し、かゆい所に手が届く以上の対応頂いたと感じると、「神対応」となるのではないでしょうか。
少し落ち着いて頂けましたでしょうか・・・・・
こんばんわ、kintakunteさん
自分がヒートアップしたのはkintakunteさんの助言頂く前のことなのでまったく気になさらないでください。
色々お気づかいありがとうございました。
現在の状況は、その後上司との相談の結果だろうと思いますが、電話の相手が一番最初に修理状況を説明してくれた女性に代わってくれました。この女性は当初からの修理依頼の経緯も判ってくれていて全く親切な対応で、技術の方と相談してくれて、現在、追加で数点の画像を送付してもう少し詳しく解析、点検してもらっていいます。
現在その回答待ちとなっています。
いまどきのコールセンターは顧客との対応が完全マニュアル化されているのでしょうが、それでもオペレーターによる対応の善し悪しがあるのは仕方ないことなのでしょうね。
件のオペレーターは「10年やっています」と偉そうに言っていましたが、言葉の端々に完全に客を見下す雰囲気が出ていてそれで余計ヒートアップしてしまいました。
自分もフィルムのニコンF2の時代から多少カメラカジっていたし、修理、メンテなどでメーカーと話をした経験もあったのでこっちの薄っぺらいプライドも火に油だったかもしれません。
いずれにせよ、今は完全にクールダウンしています。
御心配おかけしてすいませんでした。
日記「オリンパスのクソ対応」は投稿しませんのでご安心を(笑)
何れも本来の姿になった様で、ほっと安心致しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する