ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tabio
さんのHP >
日記
2013年11月10日 21:33
装備&道具
レビュー(調理器具&ボトル)
全体に公開
山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
今回は炊き方、と言うより、美味しく炊くための小道具の紹介です。
例によって、山ごはん」コミュニティの「お米、ご飯、炊飯」のトピックに書きました。
興味のある方は「コミュニティ」覗いてみてください
コメント番号9番です。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=516
日記の内容、炊飯とは全く関係ないですが、秋になるとなんか聞きたくなる・・・
2013-11-05 山でご飯を炊く時の小ワザ、その
2013-11-15 三鷹へ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1150人
山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
stefanie
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
tabio様
はじめまして!
うわぁ〜とっても懐かしい曲です、朝の通勤電車の中で聞かせて頂きました
すっかり忘れていた曲でした。思い出させて頂いてありがとうございますm(_ _)m
Wikiで調べたら、1979年にデビュー、そしてこの曲は、アリスの楽曲「秋止符」をカバーしたんですね。
もう、今は歌手活動をされていないそうです。
2013/11/11 9:47
tabio
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
こんばんわ、stefanieさん、はじめまして。
作詞:谷村新司ですが、あのおっさん、スケベなくせにいい詩書くんですよねぇ・・(笑)
アリスや谷村や他の人も歌っていますが、なんか彼女のが昔から聞いていて一番雰囲気あるような気がして好きです。
コメントありがとうございました。
2013/11/11 21:39
イグルスキー米山
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
タビオさん
鍋のふたを求めて金物屋で測りまくる話、いい話でした。
とても共感できる理屈展開でしたが、そこまでしてうまい飯を炊きたいのかというところも感銘うけました。
山のワザ磨きはこうでなくちゃいけませんよね。
やっぱり、給水を早めようとして40度にするのは次善の策であり、いきなり炊くよりはマシというくらいのことなんですね。
タッパーフタ付きコッヘルあれば、料理仕込み済みのものも入れられるし、いろいろいいかもね。と書いてみたけどあまり米をうるかす外に名案が浮かばない・・・。
2013/11/11 23:32
tabio
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
こんばんわ、yoneyamaさん
しょうもないこだわりに共感頂きありがとうございました(笑)
実は、このタッパーのふたは炊飯以外もう一種類の使い方をしています。
それはコッヘルを弁当箱として活用するのに使っています。
長期縦走の時は重量とガス燃料の消費を考えてアルファ米を持って行ってますが、そのアルファ米弁当のフタとして活用しています。
朝飯を食べた後、チタンのコッヘルにアルファ米と分量の水、そして、鮭フライなど乗せてゴマでも振っておけば、2〜3時間もすればお湯を使わなくても立派な弁当になっています。
勿論、炊いたご飯でもこのフタをピタッと閉じればそのままお弁当箱になります。
これ、縦走時の朝、水とアルファ米とおかず乗せてタッパーでフタしてザックに放り込んで持ち歩いて数時間後に出来上がったお弁当です。
メスティンなどのアルミコッヘルも結構ピタッとふたがしまりますが、水分はやはり傾けたり逆さにしたりするとこぼれます。
が、このタッパーのふたならその心配もありません。
逆に市販のアルミの弁当箱をそのまま山に持って行ってコッヘルとして使えば・・・とも思いますが、試したところ、コッヘルのように取っ手がついてないと火にかけて熱くなった時の扱いがめんどくさくなるのでけっこうそれも大変でした。
食材入れの他に弁当箱としての活用も試してみてください。
2013/11/11 23:52
イグルスキー米山
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
食器コッヘルに初日の弁当を詰めてよく行きました。チャーハンが多かったです。フタがしっかり締まらなくてゴムバンドしてましたよ。
タッパーフタ付きのステンレス容器に、取っ手を付けた方が早いのでは?という案も浮かびましたが、それではフタがないですよね!
取っ手を自分でつける技術は前にアラゲンさんがアルミ鋲でやっていました。
2013/11/12 9:08
tabio
RE: 山でご飯と炊く時の小ワザ、その2
タッパーのふたはそのゴムバンドの代わりですね。(笑)
>取っ手を自分でつける技術は前にアラゲンさんがアルミ鋲でやっていました。
自分も以前に見ましたが「すっげぇ〜」と感心しました。残念ながら自分にはその技術はないので単なるリベット鋲打ちではきっと強度的にも密閉度的にも無理かな・・と思いました。
2013/11/12 21:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tabio
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ヤマレコ(12)
装備&道具(65)
食料(33)
ボル(26)
散歩&探索(89)
料理(39)
多肉植物(1)
未分類(115)
訪問者数
508301人 / 日記全体
最近の日記
花火大会
ガラス鍋の破損!!!
ハーブティー(ミントティー)の仕込み
昭和記念公園 フラワーフェスティバル
作成中のハーブ園
ハーブ園造園、その後
NHK BS こころ旅
最近のコメント
こんにちわ、ウメちゃんさん
tabio [02/12 11:12]
お早うございます。
ウメちゃん [02/12 06:00]
半袖隊長👕さん
tabio [01/27 20:37]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
tabio様
はじめまして!
うわぁ〜とっても懐かしい曲です、朝の通勤電車の中で聞かせて頂きました
すっかり忘れていた曲でした。思い出させて頂いてありがとうございますm(_ _)m
Wikiで調べたら、1979年にデビュー、そしてこの曲は、アリスの楽曲「秋止符」をカバーしたんですね。
もう、今は歌手活動をされていないそうです。
こんばんわ、stefanieさん、はじめまして。
作詞:谷村新司ですが、あのおっさん、スケベなくせにいい詩書くんですよねぇ・・(笑)
アリスや谷村や他の人も歌っていますが、なんか彼女のが昔から聞いていて一番雰囲気あるような気がして好きです。
コメントありがとうございました。
タビオさん
鍋のふたを求めて金物屋で測りまくる話、いい話でした。
とても共感できる理屈展開でしたが、そこまでしてうまい飯を炊きたいのかというところも感銘うけました。
山のワザ磨きはこうでなくちゃいけませんよね。
やっぱり、給水を早めようとして40度にするのは次善の策であり、いきなり炊くよりはマシというくらいのことなんですね。
タッパーフタ付きコッヘルあれば、料理仕込み済みのものも入れられるし、いろいろいいかもね。と書いてみたけどあまり米をうるかす外に名案が浮かばない・・・。
こんばんわ、yoneyamaさん
しょうもないこだわりに共感頂きありがとうございました(笑)
実は、このタッパーのふたは炊飯以外もう一種類の使い方をしています。
それはコッヘルを弁当箱として活用するのに使っています。
長期縦走の時は重量とガス燃料の消費を考えてアルファ米を持って行ってますが、そのアルファ米弁当のフタとして活用しています。
朝飯を食べた後、チタンのコッヘルにアルファ米と分量の水、そして、鮭フライなど乗せてゴマでも振っておけば、2〜3時間もすればお湯を使わなくても立派な弁当になっています。
勿論、炊いたご飯でもこのフタをピタッと閉じればそのままお弁当箱になります。
これ、縦走時の朝、水とアルファ米とおかず乗せてタッパーでフタしてザックに放り込んで持ち歩いて数時間後に出来上がったお弁当です。
メスティンなどのアルミコッヘルも結構ピタッとふたがしまりますが、水分はやはり傾けたり逆さにしたりするとこぼれます。
が、このタッパーのふたならその心配もありません。
逆に市販のアルミの弁当箱をそのまま山に持って行ってコッヘルとして使えば・・・とも思いますが、試したところ、コッヘルのように取っ手がついてないと火にかけて熱くなった時の扱いがめんどくさくなるのでけっこうそれも大変でした。
食材入れの他に弁当箱としての活用も試してみてください。
食器コッヘルに初日の弁当を詰めてよく行きました。チャーハンが多かったです。フタがしっかり締まらなくてゴムバンドしてましたよ。
タッパーフタ付きのステンレス容器に、取っ手を付けた方が早いのでは?という案も浮かびましたが、それではフタがないですよね!
取っ手を自分でつける技術は前にアラゲンさんがアルミ鋲でやっていました。
タッパーのふたはそのゴムバンドの代わりですね。(笑)
>取っ手を自分でつける技術は前にアラゲンさんがアルミ鋲でやっていました。
自分も以前に見ましたが「すっげぇ〜」と感心しました。残念ながら自分にはその技術はないので単なるリベット鋲打ちではきっと強度的にも密閉度的にも無理かな・・と思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する