![]() |
![]() |
![]() |

この好天、今年最後の山へ行かれている方も多いと思いますが、仕事で山へ行けない身なので家でチマチマ年末のお片づけをしています。
そのお片づけの一つに先々週作り始めた干し肉の続編がありました。
早速次の工程へ進みました
一週間かけて塩で水抜きした肉は重さが350g→300gに減りました。画像:左
その水抜きされた塩肉を一度塩抜きします。今回は100分間水に漬け塩抜きしました。この塩抜きの時間は本来揉みこんだ塩の量によって決まるのだそうですが、タイマーが99:99分がMAXだったので単にそれに合わせました。
相変わらず詰めがいい加減です(笑)
水に浸かった肉は色合いが少し薄いピンクに戻ります。画像:中
そして塩抜きした(多分適度に抜けていると思う)肉をいよいよ外に干します。
カゴに入れて、カラス、ごみ、虫よけ用のネットに入れて、雨の当らない軒下で余り陽の当らない北側、なおかつ風通しのいいところへぶる下げます。画像:右
これで1〜2か月後に完成するはずです、多分。

次の報告は1〜2ヶ月後の完成の時です。

果たして無事完成してるかどうなっているか・・?

乞うご期待です

前回の「来年の夏に向けて干し肉の作成:その1」はこちら
http://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-63201
寒い朝、と言えばおじさん世代には・・・
ゆうべは忘年会でしゃぶしゃぶでしたが、なぜか帰り際にも肉と野菜が凄くあまっていたので、カラの弁当箱にぎっしり生肉をつめて帰りました。トランギアのメスティンに肉ぱんぱん、蓋を無理矢理閉めて。切った野菜も弁当包みの小風呂敷にそのまま全部包んで持ってきました。
おかげで今朝も昼も滅多に無い肉肉天国でしたが、あらかた無くなってしまいました。
少し干し肉にでもしておけばよかったか!
こんなに肉を食べたのは数年ぶりです。
そんなにお肉が食べられてうらやましいです〜
悔しいので、こんなサイト紹介しちゃいます
健康を考えるなら!お肉をひかえた方が良い理由
http://matome.naver.jp/odai/2136154169455660601
ところで、しゃぶしゃぶの薄切り肉を干し肉にしたらどうなるんでしょう???
もしこんど新年会で持ち帰ることあれば実験してレポートしてくださいな(笑)
tabioさん、燻製だと、煙の成分が肉にうまみを加えたり、タンパク質を変化させて、独特の味を生みだすと思います。
でも、干し肉は、より時間をかけて、温度変化や乾燥の過程で、味わいが深くなるのかなと、想像します。
魚の干物にも通じますね。
燻製も、天日干しも、不思議ですね。
直射日光に当てないのはなぜか? も気になります。
温度が上下しすぎると品質が落ちる?
早く乾燥させると、うまみを作り出す間がなくなる?
こんばんわ、tanigawaさん
燻製はまだやったことないですが、そのうち挑戦してみようと思っています。
燻製も奥が深そうで使うチップによって味とか香りにバリエーションが出るとか・・・
おっしゃる通り肉ばかりでなく魚も干すのもありましたね。干物も生とは違った味わいがありますね。
そう言えば野菜も干し野菜というのがありましたね。
干しシイタケ、切干大根、玉ねぎ、キャベツ・・・
長期縦走の時しっかり持って行ってました。(笑)
ん〜ん、改めて思うと、自然の力、太陽の恵み、って偉大ですね。
自分の人生も干からびたジジィになった時、それなりの味わいが出せるようになってみたいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する