|
|
|
もともと、山以外の趣味にも書いたがスーパーマーケット巡りが好きでやたら周ってしまう。
近かった○イエーはなくなってしまったが、それでもまだ、○なげや、○エツ、○リンピック、○オコー、○務スーパー、○ーコック、○ープみらい、などが徒歩圏にある。
駅前のデパートの中にはデパ地下や、○治屋ストアー、○澤商店・・・
他に駅ビルに、○野エース、○城石井、○・ガーデン、○伊国屋などもある。
少し遠くなるが駅の反対側に行くと○るかめランド、○急ストア、○友、○王ストアなどもある。
また、最近のドラッグストアーは日用品、食料品やお菓子類も充実しているので○ンドラッグ、○ツモトキヨシ、○イジョーなども覗いてしまう。
果てまた、○ーヨーD2や○サカなどのホームセンターまで・・・
これ一周するとゆうに一日かかる。
10円、20円の節約のためにこれだけの労力と時間を費やすのは多分、相当非効率的で無駄とは思う。
そしてもっと無駄なことはちょっと珍しい商品を見つけると不要不急とわかっていてもつい手を伸ばして葛藤してしまう、と言うこと。
その葛藤の戦いが普段なら8:2ぐらいで買わない側が勝利するのだが、消費税値上げの焦りでつい、5:5〜4:6ぐらいで買う側に負けてしまって無駄な散財をしてしまう

まだまだ、4月まで3週間以上もある。今これでは、出川じゃないが完全に「やばいよ、やばいよ・・・



もう少し、欲望を抑える訓練は出来ている、と思っていたんだが・・・


ちなみに個人的に好きなスーパーはイオンやヨーカ堂系の超大手系列よりも、陳列商品の珍しさで、○城石井とか○伊国屋、○野エース、○治屋、○澤商店、○ルディなど。ただ、この辺りのスーパーや商店は値段的にそんなに安くないのがちとムズイところ・・・
そして最終的に一番のご用達店は○イソー。(笑)
結局、探し物がなんだか、わかっていないから、どんだけお店周っても、何を買ってもいつまでたっても満足しない・・
一万圓の買い物で税が500圓→800圓に上がるので、値上がりは300圓。
十万圓買っても3000圓。3000圓なんて、酔っぱらっちゃったら、「マテマテ、ここはオレが出す」「センパイ、ごっつぁんです!」となるような程度のお金です。十万円も食材買う事無いですよね。と思って、駆け込み買い物だけはしないようにと用心しています!
でも、徒歩圏にスーパーがたくさんあってうらやましいです。
こんにちわ、yoneyamaさん。
計算上はまったくその通りでたかだか+3%に過ぎないんですよね〜。(笑)
ただ、飲み代の3000円と生活必需品の値上がり分の3000円はその価値基準がまったく違うと思いますよ。
まったく同じ商品なのに昨日までこの値段で買えてたのに今日から値上がり・・・
って、けっこうきます。
実際、スーパーなど周っていると日常品や食料品の中には既に値上がりしているものもだいぶあります。何のアナウンスもなくいつの間にか上がっていると、「あれっ?、いつ値上げしたんだよ!
これ、便乗値上げどころか先行値上げですよね。
こんな記事もあります。
http://news.livedoor.com/article/detail/8595729/
自販機は端数が使えないので多分みな10円≒10%の値上がりになりそうですね。
役人さんは先進諸国の中では日本はまだまだ消費税率が低い、と能書きをコイていますが、ヨーロッパで税率の高い国は、下のように生活必需品に関しては軽減税率を適用しています。
イギリス:標準税率20%、食料品・水道水・新聞0%
フランス:標準税率19.6%、外食7%、食料品5.5%、新聞・雑誌・医薬品2.1%
ドイツ:標準税率19%、食料品・新聞・雑誌・書籍7%
が、日本では「手続きがめんどくさい、煩雑だ」というまったく理由にもならない理由ですべての商品に一律の税率をかけ、金持ち、貧乏人お構いなく国民全員から等しく毟り取ろうとしています。
企業や財界、金持ちの反対と違って、一般庶民、貧乏人の反対などたかが知れていてどうにでもなる、とナメているのでしょうが、そのあざとい魂胆がミエミエで役人、政治家の横暴に腹が立ちます。
ここは政治的な話をするSNSではないのでこれ以上のグチは止めて置きます。(笑)
この街にはスーパーはそこそこあるのですが、できれば他に「ドンキホーテ」や「肉のハナマサ」も欲しいです・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する