|
|
|
昨日は、山梨へそば打ち体験&干し柿作りなんぞしに行ってきました。
先日頂いた「むきそば」を持参して。
朝から穏やかな一日で、富士山がずっと綺麗に見えていました。
えー、まず「むきそば」ですが、そばの粒を水から茹でること20分、少し膨らみそば汁で頂きました。初の食感で、なかなか美味しかったです。
ちょっととろろ状に粘り気があり、なんともそばの風味が美味しい。
次にそば作りですが、屋外で作業したため乾燥してしまい、手際良く固まらず茹でたらぼそぼそ状態に。味はとても美味しかったですが…残念な結果に。
そば職人さん、尊敬します。
なんだか仲間とわいわいやって、写真を撮るのをすっかり忘れてしましました。
干し柿作りは、特に難しいことはないので、出来上がりを待つのみ。
大根を大量に頂いてきたので、切り干し大根を作りました。
イカの足みたいにカットし、ハンガーにぶら下げるだけ、超簡単!
これも出来上がりが楽しみです。
写真は朝方撮った南アルプス方面と干し柿と切り干し大根です。
こんにちは。
干し柿は好きですが、作ったことありません。
画像で見ると、やはり庄内柿とは形が違いますね。
私は幼いころから庄内柿を食べて育ったので、柿には種はないものだと思っていました。
ふつうの柿には種があると知ったのは、学生時代、東京の友人宅で柿を食べた時。
あの時の衝撃
でもそのおかげで、「柿の種」という菓子の存在に納得がいきました
pg77さん、こんばんは
(^^)/
庄内柿も渋柿から作りますよね。剥いて干せばやっぱり干し柿になるのでは?
焼酎をかけるだけで、甘くなるのが不思議ですね。
遊佐の庄内柿、今年は風で小さいうちにほとんど落ちてしまったと伺いました。出回っていますか?
渋柿を剥きながら、木で熟してすでに甘い柿もあり、つまみながら作っていたら…!!!
渋い柿も口に入れてしまい、久々に柿の渋さを味わった次第
柿の種はまさしく柿の種ですよねぇ。
色といい形といい。良く思いついたものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する