|
|
|

山登りと同じくらい大好きな鉄道。
一見無関係な趣味ですが、深〜い関係があります。
同じような経緯の方も結構多いのでは・・・
第一次電車気違い時代

下関で生まれ幼少時代は関門トンネルの出入り口の近くに住んでおり、”幼稚園から帰ったら毎日三輪車に跨って暗くなるまで電車を見ていたような電車気違い(母親談)”だったようで、プラレールより目の前を走り抜けるいろんな電車を見てるのが大好きでした。 良く覚えてるのは食堂車の明るい車内です。ほかの客車より明るくて子供心には不思議かつ、憧れの世界でした。
第2次電車気違い時代

小学時代は3回の転校を経験しましたが、美祢線の傍の通学路からは、SL(D−51だったらしい)牽引の石炭貨物に手を振って”ぼーっ”と鳴らしてくれるのを楽しみ、小学高学年時代にはついに”ブルートレインブーム”到来!! 週末には友人と下関駅に行って”さくら””みずほ”あさかぜ””はやぶさ””富士””彗星””金星”とか見てました。 新幹線開業で最盛期よりは減ったとは言え、今思うとたくさんの特急・急行をリアルタイムで目撃していたことになります。
その後、中学入学と同時に岡山県に引っ越し、中学・高校時代を過ごしますが、今までのように毎日の生活の中に鉄道がかかわってくることが減り、若干トーンダウン

いよいよ大学に入学し、何の部活しようかなとたまたま通りかかった暗い部屋の中にあった写真・・・ 夜行列車の前で大きなキスリングを背負った学生。ワンダーフォーゲル部でした



それでも四国の石鎚山や笹ヶ峰・東赤石などに初めて登って山歩きっていいなと思い、2年・3年の夏休みに富士山6合目にてアルバイト。この時に知り合った富士吉田市役所の皆さんからいろんな山の話を聞いて自分でも登ってみたいと思ったのが、山好きへのきっかけです。
社会人になってJR周遊券を使いユースホステルに泊まりながら北海道と九州の山に足を延ばすといいとこだらけ!! 北アルプスとか登り始めたのはつい最近です。
と言うわけで今でも電車は大好きですが、撮り鉄・乗り鉄・模型鉄・・・いろんなカテゴリーがあるようですが、私のスタートは”ながめ鉄”でした。
おかげで山との出会いもあったわけです


私の現在住んでいる場所は甲種輸送の見学場所として有名なので、その時には多くの撮りテツが陸橋上に並びます。
私はテツではありませんが、彼らに通過列車の情報を聞いて一緒に見ています。
またオフィスは東海道新幹線のすぐ横なので、たまに走るドクターイエローを見つけては一人でほくそ笑んでいます。
私の場合、山へのアプローチは殆どマイカーなので、山とはあまり結びついていないんですが
ちなみに、日記を読んで、黒澤明のどですかでんを思い出しました
satokunさんこんばんは。
実は私も同類で笑えました。
オヤジがぽっぽ屋(国鉄マン)だったせいもあって、保育園の頃、ローカル線の駅に顔パスで出入りしてました。
その頃は家が線路脇だったので、列車
そして、大学時代のクラブはワンゲル部の隣のユースホステル部。
山はほとんど登らず旅行ばかりしてました。
いやぁ、あまりに似た境遇なので思わず書き込んじゃいました。
MATSUさん
こんばんわ。 甲種輸送ですか。うちの近所にも近畿車輛があるので”さくら・みずほ”とか作ってました。
Drイエローが見られる職場はいですねぇ
”黒澤明のどですかでん”がよく判りませんでしたが、電車の出てくる映画ですかね?
NanjaMonjaさん
こんばんは。 やはりいらっしゃいましたか
線路の近くに住んでると感化されますよねぇ。
列車のホイッスルだけで何々号だとか分かっちゃいますよね!!
”ちくま”なんて川の名前ですが、山のイメージしかない急行列車です。
それにしても自分だけじゃないので少し安心しました
こんにちは
ぼくもテツオというには白帯4級くらいですが、鉄道入山が大好きで、なるべく駅から入山駅へ下山で歩けるような計画を考えています。僕の場合は山好き→汽車好きになったので順番が逆ですね。とくに昭和末期、国鉄終焉前の北海道で、汽車入山が多かったのが未だに郷愁として忘れられません。どれかっていうと乗りテツでしょうか。
「どですかでん」は見たらきっと合点がいくでしょう。お勧めです。
satokunさんのこんにちは。
撮り鉄・乗り鉄・模型鉄とすべてこなしていますが、
中学生時代、東京大田区に住んでいたころ、
品鶴線という、東海道線の貨物専用線が近所を走っていてEH10という
貨物専用電気機関車機が好きでよく見に行っていました。
高校は教室から品鶴線が見えたので時刻表を作ったぐらいです。
私の原点も、今思えば、ながめ鉄からだった気がします。
鉄道と山どっちもスキって人は多いような気がします。
そんな僕もその一人(w
最近はローカル列車に乗ったり、無人駅などの散策をしたりなど鉄分補給を適度にしてますヨ
分類には記載の無い音鉄っての最近やってます
http://www.voiceblog.jp/tetsunetsap/
yoneyamaさん
こんばんわ。 逆パターンの方は結構多いような気がしますね。 昔は汽車たくさん走ってたしアプローチに使ってるうちに詳しくなってた
kazuhi49さん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
EH10 マンモスですね。実車は見たことありませんが我が家にNゲージが1台在籍
aoyamaさん
こんばんわ。 懐かしいJR四国に北海道ですねぇ。
どちらにもしばらくお邪魔してないのでローカルな雰囲気が伝わってきて録り鉄もいいですね。
それにしても こんなにたくさんコメントいただけるとは正直ビックリ
おっしゃるように結構山好きで鉄道好きな方は多いのかもしれません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する