|
掲載してから丁度10年になり、わかっているだけで200湯を超えましたので
今回は私が客観的に、源泉度・湯質・新線度・雰囲気・主観的にお気に入り度を
5点満点で採点し作成してみました。
基本的に山の帰りやオートキャンプで行っていますので、温泉宿宿泊は
少なくなっています。
1位 群馬県 万座温泉 豊国館
白濁、硫黄臭、湯量とも申分なし
2位 岩手県 国見温泉 石塚旅館
バスクリンの緑色の硫黄泉に感激
3位 山梨県 南アルプス山麓温泉郷 韮崎旭温泉
このお湯を一言でいうとトロロコンブ入りソーダ水
4位 福島県 湯岐温泉 和泉旅館
風呂底から自噴するつるつるのお湯
5位 青森県 古遠部温泉
豊富なお湯、素敵な湯治場
6位 北海道 登別温泉 夢元さぎり湯
2種類の源泉が楽しめる共同浴場
7位 福島県 西山温泉 老沢旅館
混浴のみだが温泉宿の原点、雰囲気最高
8位 秋田県 後生掛温泉
10年前のベスト10では第1位、秋田に行ったら外せない
9位 新潟県 駒の湯温泉
冬は営業していない越後駒の一件宿、圧倒的な湯量に感激
10位 岩手県 銀山温泉 永澤屋平八
大正浪漫漂う素敵な温泉で雪見酒で至福の時を向かえる
以上ですが、参考になれば幸いです
(写真) 一番最近ランキングした福島県湯岐温泉 和泉屋旅館の
風呂底から自墳する温泉、常連客に迷惑をかけるので
取材はお断り、でもヤマレコでそっと教えちゃおう。
うほ どれも入ったことありません。
貴重なデータをありがとうございます。
楽しみが増えました。
うーん、こんなことも、されてたんですか。
1、2位は、宿泊しました。
6位は、同じ温泉場の源泉を豊富にかかえた宿に。
行ったことのない温泉が大部分で、参考になります。
ところで、10万カウントの大台突破ですね。
kazuhi49さん、お早うございます。
去年の秋に8位の後生掛温泉に泊まりました。湯治場ってのは初めてだったので、非常に印象に残っています。
オンドル個室に泊まったんですけで、雪のある冬の間にもう一度行ってみたいです。
リストアップされた温泉、機会があれば行ってみたいので、メモしておきます・・・
あちこち行かれていますね。
入湯したことのあるのは1位のみです。
4位は日帰り施設に。
新潟とか山梨とか、近県の温泉もほとんど行っていないので
行ってみたいな。
うわ、全然行ってません!
温泉地から決める山歩きもいいかな〜
などと妄想入ってしまいました
西日本・九州方面がまったく入っていません。
老後の楽しみにとっておきます。
パソコンの調子が悪く遅くなって返信遅れてすみませんでした。
10万人突破気がつきませんでした。
2008年2月からの開始ですので4年目に入ります。
後生掛温泉は遠いにもかかわらず、5〜6回行っています。
それもすべてPキャンです。
次回は泊まりたいといつも思っていますが、
まだ念願がかなっていません。
長野県がベスト10にないと思いますが、
本当は堂々第3位に入っているのですが
地元専用(偶然にも飯田線ツアー時に美ヶ原の帰りに
入らせてもらいましたヤマレコの山行記録にも掲載)
なので省いた、上諏訪温泉平湯があります。
室賀温泉は26位ですが大規模な日帰り施設としては
上位です。
若い時分に山の帰りに温泉なんて考えられませんでしたが、
今は切っても切りはなされません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する