|
|
|
(罪名)そして今年は庭水用に「梅雨入り前に雨水貯留槽を作って、」と時限付きの新たな要求。日頃の山行き“放ったらかし罪?”の罪滅ぼしもあって、快諾返答はしたものの・・・
(懲役)熟慮の末(← 大袈裟!)以下の資材を揃え・・・、
(1)プラゴミ箱(約100 L、中古、費用ゼロ/償却済)
(2)給水栓部品(エルボ+ソケット、380円)
(3)ホース(透明、50センチ、135円)
(4)軽量ブロック(台座用4個、392円) 合計 907円
ゴミ箱の天蓋に穴を開けて切断した雨樋を差し込む。オーバーフローは給水栓部品とホースを使って横から雨水桝へ落とす細工をしてみた。プラニング(← 大袈裟だっちゅうの!)、部品買い、造作で所要1日半だった。
(成果)コストパーフォマンス良く、この”薬効”でまた当分の間気軽に山行きが出来る。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(後日考)1ケ月にどれ程の倹約?めっぽう数学が不得意な頭で計算してみる。
・我が家の上水道代(月間) 2,581円(例 5,162円÷2ヵ月)
・同上の単価(㎥) 152円(5,162円÷34㎥)
・→貯留槽1杯分(100L=0.1㎥)15.2円(苦)
1ケ月に何杯分の散水をするかは解らないが、水道水を使ったとしても金額的には知れており大した倹約にはならない。
→いや、長い間を考えればそうとも言えないかも。それにお金の問題ではなく、自然資源を活用することに意味が。日頃自然を愛で山に感謝している人間なら一層の事、と反省。
写真左:庭樹、写真中:菜園、写真右:駄作
おはようございます。
無事”御解放”になりましたか。いよいよ”自由の身”ですね。おめでとうございます。
私のとこは、田舎育ちで節電とか節水とかの意識ゼロに近い人がいますので、水道料金、多分tonkaraさんとこの2倍以上使ってます(*_*;
さすがに水道の出しっぱなしと言うのはありませんが、電気やテレビなんか点けっぱなしなんて普通です。いくら言っても効き目が有りません(-_-;)
私は、せっせとスイッチとかバシバシ、切ってますが、効果は薄いです
三つ子の魂百までも、ですね。子供の時からの教育が大事です。教訓です。
こんばんわ
有り難うございます。? 無事“釈放“されましたが、実は息子の嫁さんが突然車の運転が出来なくなり(長期免許更新忘れ)、1ヶ月程孫の保育所送迎が飛び込んで来ましたので“仮釈放”状態です。(笑)
屋根からの雨水は一晩でオーバーフローし(100L)、驚きました。災害時にも役に立ちそうです。
倹約意識は子供時代に身に付けなければ駄目な気がしますね。必ずしも経済的環境でもないようです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する