|
|
画像右:給油レシート(店頭価格は147円/Lでした)
山とGS、勿論山行きのガソリン代のこと。
近時ガソリンが高騰し、山行きの出費は貧乏人には辛い。

私は1回の山行きで平均500Km程(往復)。
だが、我がぽんこつ車は10〜12Km/L しか走らないので、給油量は45L程、金額に直すと6,600円程必要となる。〈 45L×147円(L当たり、レギュラー、税込)〉時に月2回もあれば、13,200円に増える。

ところでそのガソリン単価、もっと安くはならないものか・・・とあれこれ思案して、現在のところは "実質"7円引き(147円→140円)で入れている。〔 貝石油のカード会員特価で5円引き+狸ポイント還元 2円(点)〕
しかし、これでも高いのか安いのかは実のところは解らない。
情報通の方は、或いはもっと安価で入れているのかも知れない。
今のところは ”知らぬが仏”、自己満足している内が華なのかもネ。

こんにちは。
ガソリンがまた上がりリッター149円に。私は通勤はバイクなのですが、3ℓくらいしか給油しませんが毎週満タンにするたび上がったなぁと感じます。来週はもっと上がるそうです。これも国際情勢ですね。
gijinさん、こんにちは
最近はマスコミも庶民の悲鳴をTVやRadio等であまり報じなくなりましたね。へそ曲がりの貧乏人からは、今やマスコミもブルジョワで財布の痛みなど感じなくなったのだろうと邪推してしまいます。
近年自然災害時には給油待ち車両が長蛇の列を作っています。その様子を見て以来私も災害に備え満タン給油にしておりますので余計辛いです。
こんにちは。私も貝印で入れてます。車を昨年買い換え、日常で3km/Ⅼ、高速、山で4〜5km/Ⅼ、upしましたが、油種がプレミアムになりました。それでも前車より安いです。貝印で安くするため、さらにカードを作りic登録をし、無責任東電に見切りをつけ貝印電気にして、リッター10円引きで入れてます。月当たり100リッターまでしかですが、それでも少しは安くなります。どこぞのパラノイア大統領のせいで、ガソリン高止まりしてしまいますが、何とか工夫して安くしたいですね。
seki-chan さん、初めまして
電気は未だ集約しておりませんが、似たケースの方が居られて少し安心しました。
仕上がり10円引きはやはり魅力的ですね。自由化電気はドットコム辺りで見てはいるのですが、まだ分切りが付かず躊躇しています。ガソリン更に▲3円+電気代▲X円でしょうから、切り換えようかなぁ!
tonkaraさん、こんばんは。
貝印のカードは持っていませんが、EasyPayにすると一般カード価格から1円引きになっています。元々自社カードの会員向けのサービスのはずなので若干ですが安くなると思います。確認してみてはどうでしょうか。
給油設定も簡単になり、家族が入れる時もカード自体持っている必要が無いのでポイント集約しやすく助かっています
firebolt さん、初めまして
ご返事遅れまして申し訳ございません。
Easy Payの件こちらの舌足らずでした。ネット 7円引きはEasy Pay(貝クレジット登録済)を使った値段(スタンドマン)です。
コメント大変有り難うございました。今後も裏技ございましたら、こっそり(笑)ご教示お願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する