![]() |
平日日中帯はこれまで概ね30分間隔だったのが40分間隔となり、2本減ってます。
今迄は吾野駅だと飯能方面は毎時9分と36分に電車があったのが、12:35以降は40分間隔となって14時台と16時台には1本しかありません。
と言うのは先日3月16日の顔振峠の花見登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4086517.html)でものの見事に罠に嵌って、13:21に下山したら13:36の電車が来るぞと駅に行ったのに、時刻表を見たら13:55迄ありません。
この時まさにここに描いた絵のごとく、どこかのヤマをススメる女子高生の如くに、
やりやがった!やりやがった!と思わず叫びたくなりました。
なお、土日は減っていません。
それが減便とは非常事態宣言による観光への打撃が深すぎたという事でしょうか?
因みに山梨の山にも行くようになりましたが富士急行線は逆に増便しているイメージがあります
というのも早朝河口湖駅から東京駅直通が以前は一本しかなかったと聞いていますが3月12日からは2本に増えました
そして大月駅で東京駅への乗り継ぎ便の時間も延ばしています
観光資源として絶大なる影響力を持つ富士山を抱く富士急行線と単純比較は出来ませんが、これから暖かくなったら皆野アルプスや宝登山にも行きたいと思っていたので減便は少し残念でした
土日がそのまま据え置かれただけでも良しとしなければならないのでしょう
お知らせをありがとうございました
こんにちは。
土日が減らずに平日の日中帯が減便と言う事は、観光客よりも地元の乗客が減ったと言う事でしょうか。休日と平日とで乗客数の動向がどうなってるのか分からないのですが、西武は3年前に池袋からの直通快速急行を打ち切った前例もあるので西武秩父方面はなかなか営業が苦しいのかもしれません。
富士急行はそんなに頑張ってるのですか。
そう言えば富士急行は今五等分の花嫁コラボのラッピング電車が走ってるそうなので見てみたいなと思っています。
最新のレコの方にも五等分の花嫁列車を載せています
日記と山行記録拝見しました。
ラッピング電車で行く山登り、良いですね。中まで飾られてるんですね。
三玖ちゃんと言うと、やはり「やっぱ有罪、切腹」の場面を思い出します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する