![]() |
![]() |
![]() |
黒霧で有名な、霧島酒造だ。黒霧のラベルには、都城から眺める「高千穂峰」を見ることが出来る。
http://www.kirishima.ne.jp/
さて霧島酒造もいいが、ここは地元志向で全国的には名の知れていない酒造メーカーを飲んでみよう。
柳田酒造だ。
http://www.yanagita.co.jp/top.html
減圧蒸留で麦焼酎を初めて作った酒造メーカーが、柳田酒造。減圧すると素材の味がマイルドになる。
この減圧麦を真似て一躍全国区に躍り出たのが、ご存知、下町のナポレオンこと三和酒造の「いいちこ」。
本日は、柳田酒造の「駒」が国税局長賞を受賞して、造り酒屋の旦那を囲んでの試飲会。
南九州で焼酎というと麦焼酎でなく、「芋」なのだが、ここの酒蔵は、宮崎唯一の麦オンリーの造り酒屋!
久々に麦の味を堪能した。
最近売り出し中の赤鹿毛、青鹿毛。左には梅の種の中の胚と焼酎を混ぜた梅酒、美味だった(左)
懇親会(中)国税局長賞受賞の若旦那(右)
って題名と内容が違ので。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/keikailevel.html
↑
祝新燃岳レベル1。
tenmouさん、こんばんは。
私も焼酎が好きなので、そういうテイスティングは羨ましいです。
もしかして無料ですか?
ちょっと引っ掛かったのが農水大臣賞ではなくて国税局長賞という点ですね。
何か、「良く税金納めましたで賞」の様な印象で、禁酒法時代の密造酒を想像してしまいました
ところで、リンク先の情報で、浅間山もレベル1になっていることを知りました。
あまり馴染みがないと思いますが、
明治時代は、特に日露戦争の戦費調達のため、酒税は徴収が他税目と比べ容易なこともあって、
日本の税収の35%以上を酒税が占めていました。
http://sake.taihaku.biz/sp_kaisen/taisen06.html
そうした兼ね合いで、国税庁は、唯一の産業行政として酒類業を
受け持っています(税金の賦課徴収とは別に)。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/sake.htm
ちなみに飲めないアルコールは経済産業省が所管。
農水省との兼ね合いですが、MATSUさんご指摘のとおり。
財務省所管の独立行政法人「酒類総合研究所」と「農林水産省」
とで検索しますと、なぜ農水省所管に移管しないのだという
指摘が多くヒットしますが、このような経緯があります。
でも今後の「独法の事業仕分け」で、将来はどうなることやら。。
http://www.nrib.go.jp/index.html
↑酒類総合研究所
あと、もちろん今日の飲み会は有料です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する