![]() |
![]() |
![]() |
一つ目は、エスビットのポケットストーブ。これまで湯沸かしに特化したジェットボイルを使用してきましたが、一度の山行で使用するのは1~2回程度のため、多少時間がかかっても軽量化を優先したく導入。風に弱い&煮炊きに時間がかかるデメリットはありますが、ジェットボイル:約650g (ガス込み)→ポケスト:約175g (固形燃料1箱込み)となり、軽量・コンパクトになりそうです。
二つ目はSOLのエスケープヴィヴィ。本来はシュラフカバーとして用いるようですが、多くのULハイカーがシュラフ代わりとして使用しています。これまで全てのシーズンでモンベル製ダウンハガー#1を使用していましたが、収納時にどうしても嵩張ってザック内を圧迫してしまうのが気になっていました。エスケープヴィヴィは非常にコンパクトにまとめられるので持ち歩きのストレスもなさそうです。ペラペラですが、内側のアルミ蒸着加工により体熱の70%を反射保持すると謳っており、夏山の1泊であれば十分かなと感じています。ダウンハガー#1:約970g→エスケープヴィヴィ:約250g
いずれも実際の登山での活用はまだであり、使用感等は分かりませんが、これまでの道具に比べると非常にコンパクトにまとまる印象です。
テントに代わるツエルトは何度か使用して勝手が分かってきているので、これらの道具を組み合わせて、今年の夏は「軽く、早く、遠くまで」を目指す山行をしたいものです。
画像①:エスビットのポケットストーブ
画像②:SOLのエスケープヴィヴィ
画像③:これまでの道具との比較
それ以来、軽量化の場合はBRS3000チタンストーブ+110gasにしました。
10月下旬にナンガ350DXにSOLヴィヴィをかぶせましたが、朝方足もとがぐちょぐちょ(1泊)
夏場にSOLヴィヴィ単品ならどうなるのかな? ぜひ感想を聞かせてください
足もとが汗で濡れるので靴下は予備を持っていった方がよさそうですね
はじめまして、BRS3000、良い物を教えて頂きありがとうございます!こんなに小型軽量なシングルバーナーがあるんですね!こっちにした方が良かったかもです😅ポケストですが、ひとまず登山に持って行く前に色々とテストしてみようと思っています。折り畳みのギミック等、触っているだけでなんだか楽しくなっています!笑
エスケープヴィヴィ、夏山で単品なら快適に使えるのではと思っていますが、こちらもまだ実際の使用感は未知ですね。使用したら山行記録に載せようと思っています!
色々と貴重なアドバイスありがとうございます、参考にさせて頂きますね😌
確かにエスビットポケットストーブの構造は興味のある所ですね
点火もライターではなくマグネシュウム点火棒ならさらに楽しくなりますね、小屋で暇ならチャレンジしたいところです
ところで泊りとなるとマットが重要かと思いますが
クローズドセルかエアマットになるかと思います。重量についてはどちらも軽量な物がありますがコンパクト性となるとエアマットかと思います。
自分はThermarest NeoAir UberLite Sを2回ほど使いました。UL+コンパクトですが
どうもエアマットは性に合わなくイマイチ熟睡できなかったです
あと収納と設置が面倒なのも難点か...
なので今後は山旅ULマットにしようかと思っています
この辺の使用感もお願いします
マットは今のところクローズドセルをメインに使っています。エアマットも持っていますが、膨らます手間や穴が空いた時に使えなくなるのがネックで、あまり出番はないんですよねー💦ただ、いつもクローズドセルの外付けで荷物が嵩張っているので、軽量コンパクトなエアマットも捨てがたいところです。良いものは中々値が張るので、そこも考え所です😅
山旅ULマット、とても良さそうですね!参考にさせて頂きます、良い物を教えて頂きありがとうございます!!
私も今年はたくさんのテント泊
計画中なので、気になる日記でした!
参考になりました⭐︎
はじめまして、そうですね、色々調べたり道具探しするの楽しいです!
中々自由に山へ行く日程を確保出来ないので、荷物を軽くして少ない日数で行ける距離を伸ばしたいと思い、最近はULに興味を持ってます。
軽量化ばかり突き詰めていくと快適性が犠牲になったりリスクが増えたりしますが、自分なりに良いバランスを見つけたいものです😌
コメントありがとうございました!!
そもそも火を持っていかないという選択もありなのかと。
そうですね、夏場なら火器がなくても何とかなりそうですね!
泊まりの山行でも、小屋のあるルートなら食事やお湯は小屋で購入するのもアリかなと感じています。
心配性で何かと色々な物を持っていってしまうので、もっとシンプルに割り切った装備の選択が出来るようになりたいものです。
コメントありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する