最近乙女高原なんて聞かなくなって ヤマレコ検索してもあまりでてないようで・・・・
乙女高原には昭和41年に初めて行った、夜行 新宿駅0時45分 塩山からバスで塩平7時30分着

記録には 御公郷原 母々峠 乙女高原岳樺荘 弘法岩 焼山峠 とあるが地図見ても場所がわからず

乙女高原コースも先輩たちの努力によって整備され 企業広告入りの今は珍しいホーロー製の道標が設置されていた。今は人気なく レコにもあまり載ってませんネ!!
平成に入ってから2回ほど車で通ったがハイカーは見かけない 不便なせいもあるのか 道はデコボコ 塩平から先は四輪駆動のパジェロで大弛峠まで道に大きな穴があったりで 補修してましたがたいへんでした。国師ヶ岳 奥秩父の最高峰北奥千丈岳 に登り帰路は 廻目平に寄って 道は悪かった 川上村経由で・・・ 小楢山 行きの時には道が良くなっていた

山頂にはボロ小屋があったが 今は無い様ですネ!あづま屋に代えたのか!?

グリーンロッチが気軽に泊まれればもう少し人気が出るのかなーーーーーーー

ポジフイルムが現像悪いのか赤み帯びてしまいました。

塩平バス停あたり 右側にかすかにバス停丸看板が見える

乙女高原コースのホーロー製道標

乙女高原 岳樺荘
bsy16-bbmsanさん、初めまして。
私は、1980年ころが、このあたりに行った初めてのころだったので、様子がまるで違うのに驚いています。
いまごろは、ツツジが美しい季節ですね。
現在、周遊地のそばに広場があり、あまり人の気配がない小屋が残ってますが、岳樺荘は、そのあたりにあったのでしょうか。
コメントありがとうございました
記録と今の昭文社の地図でコース確認しましたが 記録の地名は道標に書かれていたものを記録したらしいので 例えば母々峠の位置はわかりません 弘法岩は岩の上に登って撮ってもらった写真が在りました、戦後 戦前 山で活躍した 先輩たちが 苦労し 整備された何箇所あるのですが 終活で写真 資料のほとんど処分して レコにはなるべく確たるものを載せたいのに残念です、(山バッチも20位残ってますが近くに山歩きする方も少なくなって 処分どうするか思案中です!!)
交通宿泊がもう少し便利になれば 行く方も増えるのではないでしょうか!!
そうゆう事で 岳樺荘の位置は記憶がなく お答えできず ごめんなさい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する