今、遭難のニュース影像を見てました。
谷の横に避難小屋があったから
多分滝谷で流されたのでしょう。
穂高の山は岩山なので
雨が降ると、地面に降った雨が
地中に留まらず、谷に向かって
一気に流れ込む。
少しの夕立でも、ものすごい流れになる。
前線停滞により雨も降り続いているから
かなりの濁流だったに違いない。
なんとか、槍平に引き返す事は出来なかったのだろうか?
お盆休みも後半なので無理して
帰ろうとしたのだろうか?
理由はともあれ、早く無事で発見されてほしいです。
大型連休に天気が荒れると必ず遭難事故が多発する。
なんとかならないものか。
らいちょうさん、こんばんは
じつは私も14〜15日と涸沢にいました。
大雨で奥穂あきらめて帰りました。
帰ってからテレビのニュースで遭難多発と知り、早めに撤退してよかったーと思ってたところです
☆algaeさん
こんにちは。
おお!
無事でなによりです。
せっかく遠くからいらっしゃったのに奥穂高
断念とは残念ですが
勇気ある撤退は高く評価しますよ。
また、登りに来てくださいね。
本当に無事であれば何よりですが!!
撤退する勇気!!一番ですよね
☆umetyanさん
こんにちは
状況は更に悪化です・・・・
市街地の一部にも
避難勧告がでました。
らいちょうさん、こんにちは。
目の前の濁流を見て渡ることができるかどうかの判断が出来なかったのか?
引き返すという選択肢はなかったのか?
様々な方々のご尽力あって登山という娯楽があるのだとしても、あくまで責任は自分に帰します。
だとしても、最悪の結末が周りの人々を悲しませることを忘れてはなりません。
事故のたびにいつも考えさせられます。
痛ましい事故がもう繰り返されませんように。
☆lynx1218さん
こんにちは。
本当にそうですね。
私は、絶対にまわりの方々に絶対に
迷惑をかけたり、悲しませる事は絶対にしては
いけないと、こういった事故が起こる度に
心に強く思います。
特に、自分の判断でどうにかなるものなら
絶対に判断を誤りたくないですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する