ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > raichouさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「食」の日記リスト 全体に公開

2022年 06月 11日 13:03

山ごはんアイデア帳 当たった!!

ヤマレコさんから「山ごはんアイデア帳」5月当選のプレゼントが届きました。ありがとうございました。かんてんぱぱの寒天グラノーラ。次回の登山で食べさせていただきます。高たわ山で食べたプリンアラモードが入賞したみたいです。 https://www.yamareco.com/modules/campa
  13   4 
2020年 05月 24日 12:07

朴葉寿司

色々な具材を酢飯に乗せて朴の葉で包んで食べる朴葉寿司 岐阜県飛騨地方の郷土料理です。 朴葉の様子を見に行ったら大きく育っていたので 早速、山で食べるために作りました。 今回の具材は、焼き鮭、ネマガリダケの煮物、きゃらぶき、玉子焼き 紅生姜、山椒の葉 作る人にによって具材はさまざま
  44   2 
2018年 09月 13日 15:58

下呂でまったり

年に2、3回ご一緒する登山グループが 今回下呂に来てくれるという事で 登山計画してたけど、生憎の天気。 計画縮小で、下呂富士に登ることになったけど それも断念。 公園の東屋でティータイムと下呂の町を散策して遊びました。
  16 
2014年 03月 11日 21:07

いかなごの釘煮

山レコ、ご無沙汰してます。 本当に冬は苦手。 心も引きこもりがちで 元気が出ませんね。 春が待ち遠しいところです。 そんな今日この頃 春を感じる食べ物が 神戸の友人より届きました。 いかなごの釘煮です。 早速、今晩頂きました〜 ご飯が進む進む! 本当
  47   19 
2013年 11月 18日 23:56

ミルキー

これ、大好物なんですよ〜 後味がミルキーな感じ。 高山に売っていないのが残念。
  20   6 
2013年 11月 05日 17:29

ウォーズまん

ファミマで本日発売ということなので 早速、毒味してみました。 美味しいカレー味♪ 小学生の頃、まさか ウォーズマンが、カレーまんになるとは 想像もできなかった。
  20   10 
2013年 10月 01日 16:07

リンゴジュース

nobouさんに、りんごジュースの 差し入れを頂きました。 もちろん安曇野のりんご! 飲むのが楽しみです(^^) ありがとうございました。
  21 
2013年 08月 23日 16:27

うなぎパイ

今日は、kenpapaさんに うなぎパイを頂いちゃいました。 うなぎパイの中のうなぎパイ!! 包装も神々しい〜♪ 明日、黒部へ行かれるそうですが 晴れればいいのにね〜
  25   12 
2013年 07月 30日 12:13

スカイツリー

あるお方から スカイツリーのお土産を頂きました! 634c  mです。
  20   10 
2013年 05月 10日 14:27

寿がきや

東海地方の方なら 知っている「寿がきや」 どーしても 本日食べたくなったので 食べてきました。 この和風とんこつの味 食べると、安心する味ですわ〜 私は普通に箸で食べるけど 独特のフォークスプーンで いただくようになっています。 ラーメン290円 大盛りは100
  52   6 
2013年 04月 20日 11:13

カレー風呂

以前、xmizutamaxさんの書かれたカレー風呂の日記を 見てから、一度はやってみたいなぁと思っていました。 でも、カレーの日でも、忘れていたりで なかなか出来ずにいました。 今回、カレーの時に 丁度思い出したのでチャレンジしてみましたよ! 今回は、何も案もなしで やっちゃっ
  52   10 
2013年 03月 15日 18:51

春を喰らう

今日は、昨日神戸の友達より届いた イカナゴの釘煮をいただきました。 これが、届くと春を実感するんですよ。 あったかご飯の上に乗せて。 美味しすぎる! 多分、同じ物を食べているヤマレコの メンバーもいらっしゃいますよね? 昨日は、やっと蕗の薹を 見つけ
  35   10 
2012年 12月 18日 13:50

ワッフル!ワッフル!

今さら感ありありですが ワッフルメーカーを買ったので 早速作ってみました〜 ホットケーキミックスをベースに 牛乳、塩、バター、クルミを追加して生地を作ったのですが なかなかいけますね! でも、焼き加減や焼く分量がわからないので 焦げたり、小さかったり・・・
  30   10 
2012年 11月 12日 00:10

干し柿作り

先日、友人から渋柿をいただきました。 毎年、周りから渋柿を頂くのですが 頂いてくると、うちの両親が渋柿を処理して 干し柿を作ってくれていました。 でも、今年は自分で挑戦してみました。 ただ、皮をむいて吊り下げるだけなんですね。 カビ防止に、焼酎などの蒸留酒を 吹き付けて
  33   20 
2012年 10月 25日 16:23

ポポーという食べ物

今月の初め、sunsetさんの日記で ポポーという果物の事を拝見した。 ポポーは、以前食べた事があるんだけど 味はあまり覚えていなかった。 でも、味がとても美味しかった記憶はしっかりとある。 手に入るなら食べてみたいと思い sunsetさんに聞いたら、丹生川の野菜直販所で買えると
  28   11 
2012年 10月 13日 13:14

マムシを食す

昨日、神戸の友達を ほおのき平のバス停から高山スキー場に送迎の途中マムシを発見! 先日、甲斐駒の帰りのバスの中でゲテモノ食いの話題で 盛りあがったときに、「マムシを食べてみたいとずっと思ってます」と 胸のうちを語って2週間・・・・・・ まさにその食材が食べてくださいとの如く、アスフ
  50   18 
2012年 07月 27日 14:40

延命地蔵の水

先日、富山に用事がありました。 用事は、すぐに済んだので その帰り道、ドンキホーテーでも寄って帰ろうかな?と 車で走っていたら、ナビの地図上に 『延命地蔵の水』という表示を発見。 のども渇いていたし、オイシイ水を飲みたいなという事で ナビの表示してある場所に行ってみると ななな!な
  21   4 
2012年 07月 22日 17:00

子かぼちゃの漬物

以前、京都に行った時 食べたもので、大変美味しいと感じたものがありました。 それは、かぼちゃの漬物。 まだ、大きくなっていない かぼちゃを浅漬けにしたものなんですが かぼちゃの種ににた香ばしさの後味を感じる味ですかね。 本当に自分好みで美味しく感じたんですよ。 自分でも作っ
  27   6 
2012年 06月 29日 10:50

山之村のホウレン草

先日、黒部五郎岳に登りに行った時 飛騨市の山之村地区に住んでいる 私の友達の自宅にも寄ってきました。 (飛越新道登山口は山之村地区と富山県との境にあります) 前日に、お邪魔したところ 『下山したらもう一度寄って〜』という事だったので 黒部五郎岳と北ノ俣岳の下山報告を兼ねて寄ったら
  25 
2012年 06月 16日 11:33

朴葉寿司

飛騨地方で初夏のオイシイ物といえば 朴葉寿司です! 先日、友人に頂きました。 食べる時の、ほのかな朴葉の香りがオイシイですね〜 この朴葉寿司には、みょうがたけが入っていて 食べた時のアクセントになっていて、とても美味しかったです! ご馳走様でした! 朴葉寿司って、作り手の工夫や
  31   10 
2012年 02月 28日 11:17

☆自家製インスタントコーヒー☆

昨日作ったコーヒーを、そのまま保温したまま 一晩おいた結果、必然的に出来てしまった・・・・ そのまま、コーヒーに戻すこともなく洗っちゃいましたけどね。 試しに飲んでみたほうが良かったかも。 不味いと思うけど本物の味?? 山に持っていけるか? 手間と美味しさ考えたら 普通
  22   7 
2012年 01月 16日 13:10

蜂蜜神社

おいらは、冷え性なんです・・・・ 末端冷え性みたいで冬になると、手と足が冷えます!! 調子が悪いと、鼻まで冷えるんですよ〜 いやいや、鼻は高くはないんですがね。困ったもんです。 山に登ってる時はいいんですけど 体をあまり動かさない普段の生活の時にはつらい時があるんです。
  17   10 
2012年 01月 15日 01:54

豆餅作り

今晩は、豆餅を作りました。 自分用なのでパンを焼くホームベーカリーで、餅米3合分。 ◆材料◆ 餅米 3合 黒豆 60g(あらかじめ20分蒸かしておきます) 黒ゴマ白ゴマ 適分量 塩 小さじ1 水 260ml 餅米と水、塩を投入すれば ホームベーカリーが全てやってくれるから簡
  17   12 
2011年 12月 30日 13:24

ジャガイモと卵のチーズ焼き

昨夜の適当料理。 1ジャガイモ1個を切ってレンジで5分加熱! 2プレートにオリーブオイルをして蒸けあがったジャガイモを敷き詰める。 3ジャガイモに市販のトマトオニオンを塗り、ベーコンを載せる。 4卵を落としてその上にチーズを載せ軽く塩をふる! 5チーズに焦げ目がつくまで
  20   2 
2011年 10月 31日 17:18

小屋の食事

先日、登った燕岳。 燕山荘で食べたビーフシチューセット これは美味かった!!!! なんでも燕山荘90周年特別メニューらしいですね。 燕山荘グループの料理は評判がいいですね。 山友達の間でも、なるべく燕山荘グループの小屋に 泊まるようにしているって方もいらっしゃいます。 スペシャルメ
  28   12 
2011年 10月 24日 15:39

ちょもらんま

ちょもらんまに初登頂!! 先日、松本に行った時 ちょもらんまという、ラーメン屋さんでラーメン食べてきました。 前回、探した時は道迷い遭難・・・・ なんとか、たどり着くも定休日という運の悪さ。 今回、やっとありつけた訳でして 定番の鯵ラーメンを食べてきました。 鯵の出汁が、強
  25   20 
2011年 10月 13日 17:09

ナナカマドの果実酒

何かの雑誌でナナカマドの実で果実酒を紹介しているのを 見たことがあります。 山での紅葉の美しさに見せられてちょっと作ってみる事にしました。 ちょっとワイルドな味との事ですが どんな感じに仕上がるんでしょうね〜 冬に漬け上がるそうですが 秋の山でも思い浮かべつつ味わってみたいと思い
  27   16 
2011年 10月 05日 17:20

柿の種

私は山の行動食&おやつに、いつも柿の種を持っていきます。 (ビールは持っていかないけど・・・・・) 先日、スーパーに行って いつもの柿の種を買おうとしたら 同じ棚の横の期間限定ということで 柿の種 Pizzaが売ってあるではありませんか! ピザは大好きなので買ってみました。 私
  22   18 
2011年 10月 03日 15:06

登山に備えて

今日の昼は、明日の登山に備えて栄養補給。 普段昼食なんてあまり食べないから 登山の前日くらいは、しっかり食べた方がいいかな?と思い 北イタリア料理のリストランテ「ラ・フェニーチェ」に行ってきた。 パスタが2品から選べて今日はトマトクリームソースのフェットチーネと キノコのアーリオオーロ
  15   10 
2011年 09月 10日 15:09

高根コーン

自宅のお隣さんに高根コーンを頂きました。 高山市内の旧高根村で作られている高根コーン 朝と昼の寒暖の差のはげしい乗鞍、御嶽の麓で 作られているので、糖度が高くなるらしい。 その美味しさが認められて 最近は、高根コーンもブランド化していて なかなか、有名なとうもろこしに育ちました。
  21   10 
2011年 08月 21日 12:23

吉野家

普通、吉野家の牛丼の事なんて 日記に書くことも無いでしょう・・・・・と 思うかもしれませんが 何年ぶりかに食べました。 しかも最近、吉野家が飛騨高山に出来たので 地元で・・・・・ 久しぶりに食べたので、美味しかったです。 以前は吉野家の牛丼を食べるには 生協か、片道1
  19   15 
2011年 08月 20日 04:18

雨天中止

楽しみにしていた 乗鞍御来光登山・・・・・・ 昨日、秋雨前線(もう秋雨かよ)が一気に南下したので 今日の天気は午前中だけはなんとかなるだろうと思い 就寝・・・ 天気予報外れると思ったのに 朝からシトシト・・・・ 一応、車で待ち合わせ場所に向かおうと思ったけど 途中、電
  13   8 
2011年 08月 19日 16:05

海鮮丼

海鮮丼って見た目も、綺麗で沢山の魚介類を 楽しむことが出来て美味しいですよね〜 海の宝石箱みたいやぁ でも、先日食べた海鮮丼にはちょっとがっかり。 海鮮丼の御飯に金糸玉子が敷き詰めてあって さらにネタにも玉子が・・・・・ それから、刺身のつままで乗ってる・・
  11   10 
2011年 08月 18日 14:11

とうもろこしのアイスクリーム

私の好きなアイスクリームの味 ストロベリーやチョコレート 抹茶などに比べて、なかなかマイナーな味 それは、とうもろこし味のアイスクリームです。 以前、開田高原のアイスクリーム屋さんで 食べてから、病み付きになりましたが 自分でお店をやるようになってから なかなか、開田高原に食べ
  14   7 
2011年 07月 28日 16:57

ズッキーニ

最近、サラリーマンから農家に転身した友人から うまうまズッキーニを頂きました。 形も綺麗で見るからに美味しそうです。 うちに、トマト、茄子、モロヘイヤ、ししとうがあったので それらの材料も使ってズッキーニを敷き詰めて 夏野菜のチーズ焼きを作って食べました。 調味料は、塩、唐辛子、バジ
  13   6 
2011年 06月 18日 14:44

レストランのお手伝い

昨日は、友達のイタリアンレストランの お手伝いをしてきました。 お友達なんて言ったら恐れ多いんですが(汗) 17人のパーティーを シェフと私だけでこなすので超忙しかった。 私はウエイター、皿洗い、調理補助と何でもやります!! 3時間半のお手伝いも 無事終わり、まかない料理を頂い
  14   6 
2011年 05月 31日 21:23

登山と頭痛

私は、片頭痛の持病があります。 山から帰るとき、よく発症していましたが 最近、改善の兆しが・・・・ どれが功を奏しているのかは、わからないけど ・紫外線を避ける (日焼けすると体が火照って血管が拡張して頭痛発症) ・お腹が空いてから行動食を食べる。昼食をガッツリ食べない (
  19   4