![]() |
![]() |
彗星はこの日、午前2時頃に東の空に現れ、富士山の左肩辺りから山頂方向に向かって高度を上げていきました。
彗星は当初の予想よりも暗く、残念ながら肉眼では見えませんでした。
現在の明るさは6.4等ほどのようです。観測には双眼鏡が必要でした。
寒さは堪えましたが、カタリナ彗星の雄姿を撮影することができましたので動画にしてアップさせていただきました☆
【富士山頂に昇るカタリナ彗星】
「写真左」
彗星の高度が上がるとエメラルドグリーンの美しいコマの輝きを写すことができました。
コマの回りに扇形に広がる光芒、2本の彗星の尾が淡く写っています。
今後彗星は北側へ移動を続け、日本からの観測条件はさらに良くなるものと思われます。
年明け1/17に地球に最接近し、その後は急速に暗くなると思われますので、その頃までが観測の好機だと思います。
「写真右」
この日の撮影風景です。
冷え込む夜でしたが風は穏やかで天体撮影には良い条件でした。
望遠鏡も寒そうなのでカイロを巻いて温めてあげています・・。レンズの結露対策です(笑)。
金星が高くに昇ると東の空が白んできました。
高原で気持ちいい朝を迎えました♪
biscuitさん、こんばんわ。
ほぼ徹夜??の撮影お疲れ様でした。
動画の途中で星が糸を引くようなタイムラプスが
ありましたが、数秒開放での連続撮影なんでしょうか。
あれっとものすごく時間がかかっていませんか??(笑)
それにしても、淡い彗星が見事に捉えられていますね。。いっぺん、こういうのもやってみたいと思いつつ、深い沼に足を突っ込むことになりそうなので、二の足を踏んでいます(*´▽`*)
ゃっぱり星の撮影は極寒快晴がいいですね。。
katayamaさん、メリークリスマスです☆
いつもコメントありがとうございます!
この日はまさに極寒快晴の撮影日和でしたので、
カメラ4台、赤道儀2台をフル稼働させてしまいまして、とにかく忙しかったです。
助手が欲しいと思ってしまいました(笑)。
星が糸を引くようなシーンですがSS15秒の連射です。
30秒ほどの映像ですが、撮影は1時間半…タイムラプスの撮影は忍耐が必要ですよね。
ただ、この日はなかなか忙しく(笑)、カメラは"ほったからしモード"でした。
katayamaさん!ポラリエでカタリナ彗星を追跡し…E-M10で撃墜しちゃいましょう♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する