![]() |
![]() |
さてスキーのターンは大まかに2つに分解される。つまり谷回りと山回りである。初・中級者と上級者で差が出るのはおそらく谷回りではなかろうか。schweitzerはショートターンしか練習してこなかったので大きなターンが苦手である。ニュートラルポジションから谷回りを始動するわけだが、フォールラインに向かって上半身を投げ出しながら徐々に落ちていく感覚が求められる(写真1枚目)。フォールラインに落ちていく先には心地よい山周り(写真2枚目)が待っている。そしてすぐさま次の谷周りに繋げて行く。谷回りを制するものは山回りを制するのである。その逆も然り。ターンは滞ることがない。
初中級者が気をつけたいのは、山回りし過ぎて次のターンのきっかけを掴みにくくなってしまうこと、後傾に起因して重心移動が遅延し、結果スピードオーバー、それを挽回しようとするために一気にスキーを振ってしまって谷回りの弧の半径が小さくなってしまうことである。初級者はプルークで、中級者はシュテム操作を入れると開いた角度の分だけ谷回りを省略できるので回し過ぎに対応しやすい。上級者は谷回りから山回りまで美しく半円の弧を描くイメージを持ってパラレルで滑ると、ターン全般にわたってスピードがうまくコントロールされるため自在に滑ることができるようになる。この自在性を体感するとおおよそどんな斜面でもどんな雪質でも楽しく滑れるようになる。
https://tokyo-nbr.jp
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する