![]() |
![]() |
![]() |
前回見たときは葉っぱだけだった🐻たち。すくすくと😅育った中に一輪だけ咲いているのがあった(写真1)。でも残りは全部こんな感じでまだまだつぼみ(写真2)😭。
クマガイソウの名は,源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)から来ているそうだ。膨らんだ花の形が武士が背中に背負った母衣(ほろ)に似ているからとのこと。一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(たいらのあつもり)はアツモリソウに名を残している。
クマガイソウってユニークな花に目が行くけど,花を取り巻く葉っぱの形も普通じゃなく,なんか見たことあるな?と思ってたらアレな気がした(写真3)。
正式には襞襟(ひだえり)と言うらしい。中世ヨーロッパで王侯貴族が着ていた服の襟です。映画や漫画とかでよく見るやつ。似ている気がしませんか(私だけ...。)😅
丁度昨日、友人とクマガイソウの畑に行きましたが、咲くのはずっと先の方のようでした。
友人にこの花の別名知っている、と聞かれましたが、もち知りません。〇〇〇〇花と言うのよ! 友人の博識にも驚きましたが、お花のニックネームにも驚天しました。とてもとても発音不可です。
関心がありましたなら、どなたかに尋ねてみてくださいませ、失礼致しました😷
○○○○バナ,確かに大声では言いにくい名前ですね😅。しかし,昔の人はいろいろな自然のものごとをしっかり観察して,巧みに表現しています。オオイヌノフグリなんてのも同じような😅もんですから。
美しい花だって,自然界に巧みに子孫を残すためのもの。それに夢中になっている人間ってなんだろうと。まあ,綺麗なものに惹かれるのは人間(と言うか生き物)の性みたいなものでしょうから,それはそれでよいかと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する