ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
かずまい
さんのHP >
日記
2024年11月16日 14:30
知識
全体に公開
灯台元暗し 陀峯山の羅漢石の位置はここだったのか
予習不足で陀峯山から下山した時に羅漢石というものがある事を知りました。
登ったコースは、レコにも書いてますがあまり登られてないコース。
沢山撮影したつもりでしたが、その中に羅漢石らしきものが映ってなく、
今回カシミール3Dで位置を特定結果、あらまあ、今回登ったコースでした。
どおりで景色にないはずです(苦笑)、羅漢石を巻いて東側を歩いていたようです。
詳しくは下記YAMAPのモーメントを参照くださいませ。
https://yamap.com/moments/1178526
2024-09-01 🌳森を知る 森
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:218人
灯台元暗し 陀峯山の羅漢石の位置はここだったのか
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
よしP
kazumaiさん、こんばん和😁
おかげさまで相方も含め、本日サイコー🎉な山行をプレゼントして頂きました🙏
今からじっくりレコ作成です🤗
この日記含め、相方に、何度もkazumaiさんレコのコトを話しながら。。 相方もパワーを頂いた様です💪
山行直前∶知った気に「羅漢岩」のコト(相方に)教授したり😅 パクリをお許し下さい(感謝 笑)
2024/11/17 18:20
いいね
1
かずまい
よしPさん、こんばんは。
コメント有難う御座います。
今日登られたんですね😀
奇岩等、スケールのでかい景色がドカンと飛び込んでくるので、良かったと思います。
羅漢石、知ってもらって良かったです。
レコ楽しみにしてます。
2024/11/17 18:45
たけっしゅ
かずまいさん、おはようございます。
以前りずさんが登られていたのを拝見し、面白そうなところだけど、岩岩すぎて私には難易度高めな気がしておりました。そして、今年1月の火事。この日はいつもの岩屋観音に登ってて、江田島の方が、すご〜く雲がもくもくしとるなとは思っていたのですが、夕方のニュースで火事と知りました。そして、9月の事故…と、増々足が遠のく次第😥
その中で、今回のかずまいさんの陀峯山レコ。たいへん興味深く拝見しました。小田山より少し難易度高めということで、ちょっと行ってみたい気がしております😁羅漢石調べてみると、ここは「本格的」な場所ですね💦登攀道具必須。でも巻けるとのことですから大丈夫かも。見るだけでも楽しそうです。
一人では登るのが不安なので、誰が一緒に行ってほしいです(笑)登るときは誰か巻き込むことにします😁
2024/11/18 9:29
いいね
1
かずまい
たけっしゅさん、こんにちは。
コメント有難う御座います。
火事のもくもくを目撃されたんですね、その後事故の情報ですから、確かに気が引けますね。
私は数年前から憧れの山の一つに考えていたので、事故のルート等あえて調べずに行っちゃった結果が今回ですね(苦笑)
たけっしゅさん達は、ゴジラの背で遊んだり、石鎚山の天狗岳も制覇されてるので、砂地だけ気を付ければ楽勝でしょう。
私の場合、リボンが殆どない中、高度感のある苦手な環境でルートを探すのに神経を使いました。後者の方が冷や汗度は多かったかな。
あえて今回登ったルートを名付けるとすれば、展望所直登右巻きコース、展望所直登真っ向勝負コース😱でしょうか😀
複数で登られた方が、より安全なルートを選べお友達でめちゃ盛り上がると思いますよ。
私も一応お友達の資格があるかもしれませんが、次回の機会に(苦笑)
余談ですが、右田ヶ岳の直登コースはめちゃスリルありましたよ今回以上。
登り始めたら降りれそうもない高度感、最後3m程の壁を右に巻いてホットしたのを思い出しました。この時もなんとなく面白そうなので直登看板に惹かれ、踏み込んでしまいました
2024/11/18 12:22
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
かずまい
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
知識(14)
未分類(4)
散歩(1)
ライフ(5)
地形(1)
未分類(2)
訪問者数
33232人 / 日記全体
最近の日記
灯台元暗し 陀峯山の羅漢石の位置はここだったのか
🌳森を知る 森林再生するには🌳
押ヶ垰断層帯及び古道について
2021年ひろしま百山 年間ランキング解析結果(再精査)
癒しの曲
雑草と野草の違い
自分史 今昔物語
最近のコメント
たけっしゅさん、こんにちは。
かずまい [11/18 12:22]
かずまいさん、おはようございます。
たけっしゅ [11/18 09:29]
よしPさん、こんばんは。
かずまい [11/17 18:45]
各月の日記
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
おかげさまで相方も含め、本日サイコー🎉な山行をプレゼントして頂きました🙏
今からじっくりレコ作成です🤗
この日記含め、相方に、何度もkazumaiさんレコのコトを話しながら。。 相方もパワーを頂いた様です💪
山行直前∶知った気に「羅漢岩」のコト(相方に)教授したり😅 パクリをお許し下さい(感謝 笑)
コメント有難う御座います。
今日登られたんですね😀
奇岩等、スケールのでかい景色がドカンと飛び込んでくるので、良かったと思います。
羅漢石、知ってもらって良かったです。
レコ楽しみにしてます。
以前りずさんが登られていたのを拝見し、面白そうなところだけど、岩岩すぎて私には難易度高めな気がしておりました。そして、今年1月の火事。この日はいつもの岩屋観音に登ってて、江田島の方が、すご〜く雲がもくもくしとるなとは思っていたのですが、夕方のニュースで火事と知りました。そして、9月の事故…と、増々足が遠のく次第😥
その中で、今回のかずまいさんの陀峯山レコ。たいへん興味深く拝見しました。小田山より少し難易度高めということで、ちょっと行ってみたい気がしております😁羅漢石調べてみると、ここは「本格的」な場所ですね💦登攀道具必須。でも巻けるとのことですから大丈夫かも。見るだけでも楽しそうです。
一人では登るのが不安なので、誰が一緒に行ってほしいです(笑)登るときは誰か巻き込むことにします😁
コメント有難う御座います。
火事のもくもくを目撃されたんですね、その後事故の情報ですから、確かに気が引けますね。
私は数年前から憧れの山の一つに考えていたので、事故のルート等あえて調べずに行っちゃった結果が今回ですね(苦笑)
たけっしゅさん達は、ゴジラの背で遊んだり、石鎚山の天狗岳も制覇されてるので、砂地だけ気を付ければ楽勝でしょう。
私の場合、リボンが殆どない中、高度感のある苦手な環境でルートを探すのに神経を使いました。後者の方が冷や汗度は多かったかな。
あえて今回登ったルートを名付けるとすれば、展望所直登右巻きコース、展望所直登真っ向勝負コース😱でしょうか😀
複数で登られた方が、より安全なルートを選べお友達でめちゃ盛り上がると思いますよ。
私も一応お友達の資格があるかもしれませんが、次回の機会に(苦笑)
余談ですが、右田ヶ岳の直登コースはめちゃスリルありましたよ今回以上。
登り始めたら降りれそうもない高度感、最後3m程の壁を右に巻いてホットしたのを思い出しました。この時もなんとなく面白そうなので直登看板に惹かれ、踏み込んでしまいました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する