![]() |
いつものようにレントゲン写真の確認からですが、経過は特に問題なく順調そう。
そうそう、いまさらながらレントゲン写真をスマホで撮らせてもらいました。私の足にはプレートと螺子9本が入っているみたいで、改めて見ると結構痛々しいですね💦
その後、「ぶっちゃけ、家でのちょっとした移動は松葉杖なしで歩いちゃってるんですよね…」と白状すると、先生からは「じゃあもう(患足に)フル荷重をかけて歩く練習始めちゃいましょう。」と、フル荷重での歩行許可をいただけました。
先生は慎重派らしく、通常1/2荷重の次は2/3荷重での歩行とステップを踏むみたいなのですが、「まぁもう家では歩いちゃってるみたいだし、経過も良好だし」との理由で2/3荷重での歩行練習はスキップとなりました。嬉しい誤算。ようやく松葉杖無しで自力で歩く練習開始となりました!ここまで長かった…😅
ただし、「躓いたりして患足に100%以上の体重がかかったら今までの努力がパーになる可能性があるので、不安定な道は避けてくださいね」と注意を受けました。怖い怖い…。なるべく平坦な散歩コースを考えてみようと思います。
悩みの種だった患足の血行不良・むくみもだいぶ解消されてきて、先生も「そんなに気になる状態ではないよ」とのことでした。個人的には、足湯に浸かるようにしたのが効いてる印象があります。着圧ソックスの効果のほどは不明…。
次の診察は1ヶ月後となりました。「次の診察の時に、運動のこととかも考え始めましょうか」とのことでしたので、まだまだ登山復帰は先ですね。まぁ、低山の紅葉シーズンには間に合えば御の字、くらいの気持ちで焦らず頑張ろう。💪
くれぐれも緩くで~す!
現在、調子に乗ってしまった私は『身の丈にあっていない下山速度』で、右膝がアウト!
(ほんまアホです。1週間ぐらいは大人しくしていないと今回はダメみたい。)
ようやく松葉杖が取れましたか、2ヶ月とはずいぶん長くかかりましたね。
骨折箇所も同じ所のようですが、自分はネジが6本で止っています。
松葉杖も骨折から9日後の退院に日に不要になり、二日後には現場にも出ています。
スキーは40日後に出来ました。怖々でしたが・・・
johnnyさんは、お若い様なのでプレートは抜きますよね、自分は特別違和感も無いので火葬されるまで取ることは無いでしょう。
焦らずリハビリ頑張ってください、自分は中学生の時無理に走ろうとして4日間歩けなくなりました・・・馬鹿ですね
抜釘するかは1ヶ月後の診察で先生の見解も聞いて考えようと思っています。歩いた時の違和感は特に無さそうなので、そのままにしても良いかな〜とも思ったり…。
山への復帰は確実に治してから、と決めていますので、「焦らず確実に」を信条にリハビリ頑張ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する