![]() |
![]() |
![]() |
この土日21-22日は、先月結願した四国八十八ヶ所のお礼参りです。
壇上伽藍や金剛峯寺を巡り、宿坊で阿字観(瞑想)や護摩祈祷などにも体験させていただき、最後に奥の院でお参りして満願とさせていただきました。
今年2023年は、弘法大師(空海)の生誕1250年という大きな節目の年でもありますが、今でも弘法大師は修行中ということで
毎日二回の食事を僧侶か運ぶ生身供(しょうじんく)と呼ばれる儀式が高野山奥の院で行われています。
前の日記にも書きましたが、山は信仰の対象であり、宗教と山とは切っても切れない関係があります。
今後も山を敬い、無理無茶をせず、安全第一で山行させていただく予定です。
写真は、左から
壇上伽藍の根本大塔、金剛峯寺中門、奥の院の生身供。
高野山お礼参りお疲れ様です。
また、四国の山を登りに来て下さい笑。
四国には魅力的な山がまだまだありますので、今後は山行に専念して行きたいと考えていますよ。
その際は。美味しいうどん屋さんのご紹介をよろしくお願いします!
今回はなんと高野山だったんですね!
近くまで来られていましたがニアミスとはいかなかったですね〜😁
・・とは言っても宿坊にも泊まられて世俗にまみれた心身(あっ失礼😅)を精進されてこられたので邪念の素は不要ですね・・
私の知り合いにも満願を目指して継続中の人も複数いますが年とともにスローペースとなっているようです。
knjicoonさんは満願まで早かったのではないですか?
これからは山が中心の活動になるのでしょうね!レコ楽しみにしていますよ
お礼参りレコにお付き合いいただきありがとうございます。
高野山は勿論初めてですが、加えて人生初の和歌山、そして初のなんばからの南海電鉄でしたw。
また大阪に降りたのも何十年振りかで、エスカレーターの右並びにハッとしましたw。
南海電鉄の高野線は崖っぷちのすごいところを低速でくねくね曲がりながら登って行くんですよね。
因みに奥の院に行く旧道には武田信玄や島津家など名だたる武将のお墓が並んでいるのは有名ですが、その一角に南海電鉄の創業者なお墓もあります。
やはり高野山を切り拓いた功労者ですからね。
神々しい雰囲気で満願を迎えさせていただきましたので、今後も精進していきます。
足掛け6年での満願は、一年足らずの方も多い中で決して早くはありませんよ。
しかし今回の修行はなんと言っても宿坊でさた。部屋には暖房があるのですが、襖で仕切られているだけなので寒いし、精進料理も冷めた野菜ばかりですし、正座で足が痺れるし、中々非日常的でした。
帰路新大阪ではねぎ焼きとイカ焼きそば食べましたが、流石かなり美味かったです。
今後もいろいろやりながら山行を楽しんでいきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する