![]() |
![]() |
![]() |
コロナ禍もあり足掛け5年での結願となりました。
お遍路と山とは一見何の関係もないように見えますが、いやあります。
〇〇山△△寺と寺院名の前に山の称号、山号が基本つきます。例えば、比叡山延暦寺、五岳山善通寺のように。
これは、山が多い日本において、日本人にとって古くから山は信仰の対象であり、生活のためにも非常に重要な存在であったことに由来しているようです。
山頂まで行くわけではありませんが、山中に建立されている寺院が多く、お遍路と山は切離されない関係にあります。
詳しくは、こちらをご参考下さい。
https://www.e-sogi.com/guide/27028/
今後も精進して神聖な山を敬い、安全第一で登らせていただきます。
写真
左:第70番札所 七宝山本山寺の五重塔
中:第85番札所 五剣山八栗寺の本堂
右:第88番札所 結願の寺医王山大窪寺の山門
全部を制覇するのを結願と言うのも初めて知りました。
5年掛かりというのも凄いですが、今回はバスツアーといえ3日間で22ケ所も回るのも凄いですね!
私も山がしんどくなった時の次のライフワークとしてチャレンジしようかなと思います。
ちなみにお寺の山号は私は「嵩山少林寺」で知りましたよ!
昔のカンフーブームの時ですが・・
お遍路レコにお付き合い頂きまして恐縮です。
讃岐には23ヶ寺がありますが、他の3県と比べてそれぞれの寺院の距離が近く比較的短時間で廻ることができます。
バスお遍路では先達さんのお話もあり、色々ためになることがあります。
一旦結願となっても、まだまだ廻る方も多いようです。それによって納め札の色も違ってくるんですよね。↓
白:1〜4回、
青:5〜7回、
赤:8〜24回、
銀:25〜49回
金:50〜99回
錦:100回以上
これまでの道中、なんと200回以上の方ともお会いしました。なんとも凄いことです。
百名山20回以上と匹敵ですかね。
山号はこれまで気にしていませんでしたが、少林寺拳法が流行ったことがありましたね。
お遍路と山行はやはり切理由離せない関係だとつくづく考えさせる修行でしたので今後も敬意を払って山行させていただくつもりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する