ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
クマ
さんのHP >
日記
2014年12月24日 15:25
加藤文太郎
全体に公開
文富ケルンが見つかった!
加藤文太郎が勤めていた三菱重工神戸造船所(いわゆるシンセン)と吉田富久が勤めていた国鉄鷹取工場の山の仲間が、彼らの遭難後、しばらくして設置したと言う”文富ケルン”が見つかったそうです。正確に言うと、新たに見つかったというのではなくて、多くの人が気付かなかった場所が判ったと言うべきでしょう。
北鎌沢の左俣・右俣の分岐から、右俣を少し登った左側上の壁に嵌め込まれてあるそうですが、私を含めて、多くの人が、流されたと思っていたケルンは、半世紀を経たとは思えない設置当時のきれいな形で残っているそうです。
以上の情報は、岳人1月号、『神奈川県、木下卓氏の手記』(P125)によるものです。たぶん、このケルンを見ている人は、当たり前の様に見ていたのでしょうね。岳人編集部の方と同様に、私の目も節穴でしたが、個人的にはまたひとつ、謎が解決されました。
クマ
2014-11-30 カシオ・プロトレック購入(PR
2015-02-25 『公認クライミングC級審判員』
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:3355人
文富ケルンが見つかった!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
uedayasuji
RE: 文富ケルンが見つかった!
kuma-sanこんちわ〜
ホォ〜これ・・見てみたい
>北鎌沢の左俣・右俣の分岐から、右俣を少し登った左側上の壁・・
夏の休暇を利用してしかいけそうにないですが・・
岳人・・買わなくちゃ(^^;
でわでわ
2014/12/24 15:57
クマ
RE: 文富ケルンが見つかった!
ヤスジさん、こんにちは。
私はこれまで、この”文富ケルン”を探しながら、北鎌沢右俣を2回ほど登っていますが、見つけられませんでした。分岐よりも下にある、もしくは千天出合方面にある、と勝手に思い込んでいたので、探す範囲が広かったせいもありますが、本当に節穴でした。
クマ
2014/12/24 16:46
sirius
RE: 文富ケルンが見つかった!
お久しぶりです。
いや〜思わぬところにあったんですね。
私も何回も知らずにそばを通りすぎてました。
しかし、あの文面では「文富ケルン」とは
気付かないですよね。
ところで最後に「九三」とありますが、
藤木九三氏ですよね。
このケルンと何か関わり合いがあるのでしょうか?
2015/1/27 23:22
クマ
RE: 文富ケルンが見つかった!
シリウスさん、ごぶさたです。
公私ともに大変忙しくて、しばらくヤマレコを休んでました(笑)
最近、シリウスさんは徹底的に八ヶ岳ですね。うらやましいです。
ボクも藤木久三氏と文太郎との係わり合いについては善く知らないのですが、当時、日本の近代登山を開いたメンバーの一人でもある藤木氏は、若き文太郎の活動を先輩としてほほえましく眺めていたものと思います。藤木氏はその当時、兵庫県山岳連盟の顧問だったそうで、文太郎の勤め先だった三菱重工神戸造船所は兵庫県神戸市にあります。その彼が遭難死するに至り、自らレリーフの起筆をされたのだろうと想像しますし、しばらくして刊行された彼の遺稿集『単独行』の序文も藤木氏が書いてますよね。
次回、北鎌に行く際には、文太郎ファンとしてこのケルンを拝みたいと思ってます。ちかいうちに行きたいのですがね・・・・
クマ
2015/1/29 11:13
クマ
RE: 文富ケルンが見つかった!
岳人に掲載された木下さんご本人のヤマレコレポートです。プレートの高さが参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-319654.html
あらためて、感謝したいと思います。
クマ
2015/8/28 11:35
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
クマ
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ヤマレコ(2)
山グッズ(7)
ハイジ(2)
不具合報告(4)
ハイジ(1)
マラソン(1)
気象通報(1)
山スキー(2)
クライミング(7)
疲労と回復(1)
無線機(1)
植村直己(1)
野鳥(1)
加藤文太郎(2)
講習会(1)
沢登り(2)
マイレージ(1)
ダイトレ(1)
植物(4)
自転車(1)
山の辞典(1)
釣り(1)
帰国報告(1)
IT関係(1)
山の本(1)
大自然(1)
TV放送(1)
書道(6)
訪問者数
77729人 / 日記全体
最近の日記
シナノスイート
藤木九三氏の詩2篇(つづき)
藤木九三氏の詩2篇
兵庫県・上山高原 『雲無心』の石碑
秋の山野草も書いてみました
山野草の漢字名の書道作品
サクラが発芽した
最近のコメント
レッズさん、
クマ [10/23 17:04]
ほほ〜、ハンネと図体に似合わず相変わらず
レッズ [10/23 13:48]
もみじ🐤@momijio
クマ [04/04 18:43]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
kuma-sanこんちわ〜
ホォ〜これ・・見てみたい
>北鎌沢の左俣・右俣の分岐から、右俣を少し登った左側上の壁・・
夏の休暇を利用してしかいけそうにないですが・・
岳人・・買わなくちゃ(^^;
でわでわ
ヤスジさん、こんにちは。
私はこれまで、この”文富ケルン”を探しながら、北鎌沢右俣を2回ほど登っていますが、見つけられませんでした。分岐よりも下にある、もしくは千天出合方面にある、と勝手に思い込んでいたので、探す範囲が広かったせいもありますが、本当に節穴でした。
クマ
お久しぶりです。
いや〜思わぬところにあったんですね。
私も何回も知らずにそばを通りすぎてました。
しかし、あの文面では「文富ケルン」とは
気付かないですよね。
ところで最後に「九三」とありますが、
藤木九三氏ですよね。
このケルンと何か関わり合いがあるのでしょうか?
シリウスさん、ごぶさたです。
公私ともに大変忙しくて、しばらくヤマレコを休んでました(笑)
最近、シリウスさんは徹底的に八ヶ岳ですね。うらやましいです。
ボクも藤木久三氏と文太郎との係わり合いについては善く知らないのですが、当時、日本の近代登山を開いたメンバーの一人でもある藤木氏は、若き文太郎の活動を先輩としてほほえましく眺めていたものと思います。藤木氏はその当時、兵庫県山岳連盟の顧問だったそうで、文太郎の勤め先だった三菱重工神戸造船所は兵庫県神戸市にあります。その彼が遭難死するに至り、自らレリーフの起筆をされたのだろうと想像しますし、しばらくして刊行された彼の遺稿集『単独行』の序文も藤木氏が書いてますよね。
次回、北鎌に行く際には、文太郎ファンとしてこのケルンを拝みたいと思ってます。ちかいうちに行きたいのですがね・・・・
クマ
岳人に掲載された木下さんご本人のヤマレコレポートです。プレートの高さが参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-319654.html
あらためて、感謝したいと思います。
クマ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する