![]() |
![]() |
登山用靴として私は3つ使い回しています。
1つ目がこのツオロミブーツ、2つ目がサロモンのトレランシューズのセンスライド3、最後が登山を始めた時に購入したタイオガシューズです。
ツオロミブーツは現在のマウンテンクルーザー800に相当する靴です。
購入して4,5年立ちますが正直あまり気に入っていないのと、低山やスピードハイクをするときはセンスライド3を使うので(もうボロボロになっています)、出番も少なめでした。
何が気に入らないのかというと表現が難しいのですが、紐を絞るとペラペラのタンが靴に圧迫されてスネに擦れて皮が擦りむけてしまいます。タンの位置と紐の絞り具合に相当気を使わないといけないです。
登山を始めた時に購入したタイオガブーツはこのツオロミブーツの一世代前のもので、靴全体の作りがもっとしっかりしていて、タンはクッションが効いていてこんなことにはなりませんでした。
ツオロミブーツがこのモデルになってかなり軽量にはなったのですが、各所の作りが安っぽく、正直ただのコストダウンではないかと感じておりました。
ではなんで今回ソールを張り替えたかというと、最近は靴も相当高くなっていて新品を購入するお金が・・・(ToT)。
ソール張替えで15,000円なので、本体はあまり傷んでいないツオロミブーツを修理するほうがよいか思った次第です。モンベルのソール、トレイルグリッパーはとてもグリップが良いので気に入っていますし。
しかし、ソール交換も以前タイオガブーツの時は9,000円だったので相当値上がりしていますね。
貧乏人には辛い世の中になってきました^^;)
ちなみに、タイオガブーツはもうソール張替えも不能と言われているので、自分で補修しながら近所の低山用に使っています。履くとやっぱりこっちのほうが作りが良いです。
今回のソール交換が2回目ですが、モンベル靴のソールは経験上概ね3年でアウトソールが剥れてきますね。心当たりのある方はアウトソールがミッドソールから剥れているところがないか確認したほうが良いです。
日頃から靴の手入れをしながらソールの状態を確認するのは大事ですね。
また、もし山でソールが剥がれることがあると悲惨なので、太くて長いナイロンバンドを持ち歩くようにしています。
もしもを考えて用意していくことが大事ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する