![]() |
![]() |
![]() |
山に関係するのかなぁ。
測地変換の式をVBAでコーディングして、
それをPerlに移植しているところで気づいたから、
無理やりGPXのカテゴリーにしてしまっちゃおう。
ただたんにWEBで言いたいだけなんじゃないかなぁ。
そのとおりだなぁ。
本題はこの一文のみ
■Perlのatam2(x,y)はVBAではatn2(y,x)になります。
VBAではatn2関数の利用者が少ないからなのか、
まだWEBでは表に出ていません。
引数が逆転するってこいつは一本とられちゃいました。ははは〜
え? たいしたことじゃない?
これに気付くのに2時間ほど思考停止+試行錯誤の嵐だったのだ。
というところで、狼が来たぞ〜の気分をタイトルにしてみました。
ついでに、WEB版TKY2JGDと、平行移動式・一次式・Molodemskyの式・楕円関数の式、の比較結果の図を添付します。
オタッキーな話はこちらに
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/excel/tky2wgs.html
tancroさん、はじめまして。
私も低レベルではありますが、時折GPXログをVBSでゴショゴショやって遊んでおります。
VBAではatn2(y,x)なのですか、ExcelのVBAではatan2(x,y)ですね。
と分かったような事を言いたいけど、脳みそが錆びて朽ち果てたロートルはヒュベニの公式一本槍、atan(y/x)さえ使うことなく、GPSのデータは揺らぎがあるから、これでイイのだ、と居直っております。
無意味なコメントで失礼いたしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する