2015年6月7日に谷側主脈を平標山登山口から万太郎山までピストンを計画するも、体力が足りずエビス大黒ノ頭で断念。しかし、朝のうちは天気が非常によく、谷川近辺の稜線を非常によく見渡すことができました。
その写真にエクセル山情報を重ね山座同定しました。出来が結構よいので「師匠の散歩」にアップする前にヤマレコの日記で公開します。
1.平標山
・山頂中央からパノラマ。左2/3は左回転1度、右1/3はそのまま。
・北東方面の山座同定は◎。巻機山は顕著なピークが無く、他の人が「あれが巻機山」という声をよく聞くが、本当に山座同定できているのか疑問。
・その他は苗場山と赤城(黒檜山)は合致したもののそれ以外は×。
2.仙ノ倉山
・山頂北での180度パノラマと山頂南での180度パノラマを合体。右半分は縦横比を少し変更しなければうまく合致できなかった。パノラマ作成ソフトの歪のせいかも。
・谷川最高峰であり、馬蹄形の向こうの燧ケ岳や至仏山が良く見えた。
・日光白根山が見えるはずであるが写真にはうまく映っていなかった。また、すぐ手前に武尊山があるようだ。
・子持山や榛名が良く見える。
・上越の山は苗場山以外同定が非常に難しい。
3.エビス大黒ノ頭
・山頂からほぼ360度パノラマ、角度を4種類ほど変更して繋いだ。
・馬蹄形方面や三国山方面などほとんどの方向でうまく山座同定できた。
・写真の平標山の家が同定できたのがうれしい。
計算方法
測地線距離と方位角: B.R.Bowringの式(国土地理院計算サイト)、日本国内のためゾーン1限定で計算。
仰角:地点の半径を求め展望係数1.188で両差を考慮して計算。
詳細は「師匠の散歩」VBAと測地学に記載。
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/view/view-tairappyou2-20150607.jpg
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/view/view-sennokura2-20150607.jpg
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/view/view-ebisudaikoku2-20150607.jpg
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する