ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
POYON あきら
さんのHP >
日記
2019年07月11日 19:08
ふつうの日記
全体に公開
孵化した仔ライチョウ全滅
実に残念な結果になった中央アルプスの
ライチョウ雛ですが、危機的状況ですから
さらに踏み込んだアクティブな保護を
行っても良いと思う。
全滅の原因は低体温やキツネ等の天敵による
捕食だという。
キツネ等の捕食生物の立場もあるだろうが
まずは保護だと思うぞ。
うーむ。「雷鳥の里」を買って保護活動の足しに
してもらおうか(笑)
2019-07-07 テントの風通し
2019-07-13 起きたら陽が沈んでいた
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:566人
孵化した仔ライチョウ全滅
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
としみず
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
北岳では、夜はゲージ内で保護するのに… 雛は勝手に歩き回るので、ゲージに追い込むのが大変だとか聞いたことが💦
そうなんですね、残念。。。(´・ω・`)
2019/7/11 19:15
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
としみずさん、こんにちはー!
家畜じゃないんだから難しいでしょうねぇ…>小屋に戻る
なんとかならないもんでしょうか・・・
大変残念です。仕事中にラジオでニュース流れて…気が抜けました。
2019/7/11 22:18
tomo908
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
う〜ん、残念です。
まだわかならい可能性はないのかな?やっぱり(^^;
海もそうですが、食物連鎖の底辺に近いほど、生存率が低くなりますよね(^^;
イワシなんか、何百万尾いてもあっという間に食べ尽くされちゃう…💦
先ずは保護も仕方ないと思いますけどね(^^;
2019/7/11 19:19
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
ともさん、こんにちはー!
職員が探しまくって5羽全滅だそうです。
NHKが最初「絶滅」と報じて「親も!?」と驚きました。
最後に「ヒナ全滅の間違いでした」と言ってました。
どっかに隠れている…とかだったら良いんですけど。
孵化したばかりは低気温で簡単に昇天しちゃうそうです。
やっぱりツガイじゃないと親がご飯食べに行った時…
がアブナイですね。
2019/7/11 22:22
ゲスト
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
ライチョウが全滅ですか・・・
孵化したのなら、もっと全面的に保護活動をした方がいいような気がします。
キツネに捕食ということは、
キツネがライチョウを餌として学ぶことになり、今後に悪い影響が出ますし、環境云々で中途半端にやるよりも・・・と個人的に思います(´;ω;`)
2019/7/11 19:24
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
カーズさん、こんにちはー!
長野県内の自然保護活動も積極的な自然保護に
舵を切りましたので、キツネを餌が豊富な低山地域に
追い立てる必要もあるかもしれません。
元々彼らはそんなに高山帯に居なかったのですからね。
いっそライチョウの為に、ハイマツが濃いエリアを囲み
登山道を変える…天敵を追いやる(猛禽類は難しいけど)
その位しても良いかと思います。
(永続的ではなく、ヒナが大人になるまで)
2019/7/11 22:26
やすやす💕
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
AKIRAさん、こんばんは。 そうですか…。 とても悲しいニュースですね😢
2019/7/11 19:41
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
yasxyasさん、こんにちはー!
工場で仕事していたら夕方のNHKローカルニュースで
「ライチョウ全滅」と言い出したので手が止まってしまいました。
自然の摂理とは言いますがなんとかしたかったデスよー。
ううむ、、、こーゆー事が無いようにするクローン技術なら
大賛成なんですけどねーーー。
2019/7/11 22:28
show696
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
悲しいですね、元はと言えば人間が悪いんでしょうが。気象の変化を含めて。
人間の手だけで元どおりにするのは難しい。
現にライチョウが世代交代を果たしている環境の良い山域での増殖を図る方がいいのかも知れません。
2019/7/11 19:55
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
showさん、こんにちはーー!
そーですよねー。確実に高山帯の生態系破壊は人間活動の所為ですから
なんとか・・・もう気持ち的には有る程度の大きさまで
保護園で飼育し、数増やして放鳥。もう自然というより「半自然」で
良いと思ってます。種が消えるよりズッとマシです。
今日の地元新聞にも20…何年だったかな?までに
北アルプスのライチョウも全域で全滅予想、と出ていました。
ううむ…かなりショッキングです!
2019/7/11 22:32
サク姉
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
私も「全滅・・・」でびっくりしました!
ちょうどカブトムシの繁殖の日記を書こうと思っていたので
とっても悲しくなってしまいました。
2019/7/11 22:36
POYON あきら
RE: 孵化した仔ライチョウ全滅
saku姉さん、こんにちはー!
ほんとビックリしました。
というか作業の手が止まって、もう力抜けて・・・。
職員は「早急に次の手を考える」と言っておりましたが。
ううむ・・・冬になったら、、、来年もメスライチョウさんが
その場に留まってくれるかも判らない・・・。
あぁ・・・なんとか出来ないものでしょうか・・・
あ、カブトムシを大量飼育し、「ライチョウを守れ」と教え込み
天敵来たら体当たりさせて撃退させる・・とか・・・
すいません、妄想ですw
2019/7/11 22:52
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
POYON あきら
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
食事(42)
山用品(49)
山行記録に上げるまでもない山歩き(7)
ふつうの日記(648)
登山忘備録(2)
こっそり日記(10)
くるま(2)
ヤマレコ献血部(9)
未分類(40)
訪問者数
142994人 / 日記全体
最近の日記
高妻山はラスボス感があるねぇ
ツバメさんの巣立ち、今期2回目
今日も暑かった、、、
好きな事はよく覚えているもんだな〜、と。
ツバメも茹だる
山を望む物件見学
登りたくなっちゃうな
最近のコメント
あきらさん、こんにちは。
山ボーイ [08/04 18:02]
2枚目の写真かっこいいですねえ。でもラス
Barklay [08/04 14:46]
こんにちわ。
サク姉 [08/04 10:16]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
北岳では、夜はゲージ内で保護するのに… 雛は勝手に歩き回るので、ゲージに追い込むのが大変だとか聞いたことが💦
そうなんですね、残念。。。(´・ω・`)
としみずさん、こんにちはー!
家畜じゃないんだから難しいでしょうねぇ…>小屋に戻る
なんとかならないもんでしょうか・・・
大変残念です。仕事中にラジオでニュース流れて…気が抜けました。
う〜ん、残念です。
まだわかならい可能性はないのかな?やっぱり(^^;
海もそうですが、食物連鎖の底辺に近いほど、生存率が低くなりますよね(^^;
イワシなんか、何百万尾いてもあっという間に食べ尽くされちゃう…💦
先ずは保護も仕方ないと思いますけどね(^^;
ともさん、こんにちはー!
職員が探しまくって5羽全滅だそうです。
NHKが最初「絶滅」と報じて「親も!?」と驚きました。
最後に「ヒナ全滅の間違いでした」と言ってました。
どっかに隠れている…とかだったら良いんですけど。
孵化したばかりは低気温で簡単に昇天しちゃうそうです。
やっぱりツガイじゃないと親がご飯食べに行った時…
がアブナイですね。
ライチョウが全滅ですか・・・
孵化したのなら、もっと全面的に保護活動をした方がいいような気がします。
キツネに捕食ということは、
キツネがライチョウを餌として学ぶことになり、今後に悪い影響が出ますし、環境云々で中途半端にやるよりも・・・と個人的に思います(´;ω;`)
カーズさん、こんにちはー!
長野県内の自然保護活動も積極的な自然保護に
舵を切りましたので、キツネを餌が豊富な低山地域に
追い立てる必要もあるかもしれません。
元々彼らはそんなに高山帯に居なかったのですからね。
いっそライチョウの為に、ハイマツが濃いエリアを囲み
登山道を変える…天敵を追いやる(猛禽類は難しいけど)
その位しても良いかと思います。
(永続的ではなく、ヒナが大人になるまで)
AKIRAさん、こんばんは。 そうですか…。 とても悲しいニュースですね😢
yasxyasさん、こんにちはー!
工場で仕事していたら夕方のNHKローカルニュースで
「ライチョウ全滅」と言い出したので手が止まってしまいました。
自然の摂理とは言いますがなんとかしたかったデスよー。
ううむ、、、こーゆー事が無いようにするクローン技術なら
大賛成なんですけどねーーー。
悲しいですね、元はと言えば人間が悪いんでしょうが。気象の変化を含めて。
人間の手だけで元どおりにするのは難しい。
現にライチョウが世代交代を果たしている環境の良い山域での増殖を図る方がいいのかも知れません。
showさん、こんにちはーー!
そーですよねー。確実に高山帯の生態系破壊は人間活動の所為ですから
なんとか・・・もう気持ち的には有る程度の大きさまで
保護園で飼育し、数増やして放鳥。もう自然というより「半自然」で
良いと思ってます。種が消えるよりズッとマシです。
今日の地元新聞にも20…何年だったかな?までに
北アルプスのライチョウも全域で全滅予想、と出ていました。
ううむ…かなりショッキングです!
私も「全滅・・・」でびっくりしました!
ちょうどカブトムシの繁殖の日記を書こうと思っていたので
とっても悲しくなってしまいました。
saku姉さん、こんにちはー!
ほんとビックリしました。
というか作業の手が止まって、もう力抜けて・・・。
職員は「早急に次の手を考える」と言っておりましたが。
ううむ・・・冬になったら、、、来年もメスライチョウさんが
その場に留まってくれるかも判らない・・・。
あぁ・・・なんとか出来ないものでしょうか・・・
あ、カブトムシを大量飼育し、「ライチョウを守れ」と教え込み
天敵来たら体当たりさせて撃退させる・・とか・・・
すいません、妄想ですw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する