![]() |
![]() |
![]() |
その時はサムネイル的な画像だったので山名が判読出来なかったけど
Sirozouさんやmarin412さんのお陰で判明しました。
ありがとうございました!
で山の名前は判ったけど、現在、この山の名前は
国土地理院などの地図には出てこない。
でも山歩きを趣味とする方なら、
ちょっと…気になるンじゃないでしょうか(笑)
山の名前って人が行かなくなると名前も消えます。
私の住む長野市でも、県庁真西にそびえる「旭山」から
富士山は絶対に見えない「富士丿塔山」までの旭山-富士丿塔山塊は
比較的、地元の山に登らない方でも知られておりますが、
それ以外のピークは、山歩きする方やそこの住んでいる方でも
知らない人がとても多い。
まぁ知らなくても生活には困りませんが、今はこうして
山歩きSNSの発達があり、データベースとしての機能も
あるんだから人知れず消えるより活用させて頂き
1人でも多くの人の記憶に残れば良いなぁ、と思ってます。
お陰で旭山山塊でも「雲雀山」と「三笠山」は
ヤマレコの地図にも載せて頂けました。嬉しい。
「保高山」も皆さん歩いているけど、目立つピークが無いので
(潅木丘っポイ感じ)このまま忘れ去れるかな。
古墳もあるので見当付く方もおります。(保高山古墳)
安茂里駅から見える「太郎山」
もう名前からして凡庸、消える気満々でしょう(笑)
杏花台(きょうかだい)団地脇の「中山」
もうそこら辺一帯が中山(真ん中っぽい山)だらけだよね。
これも忘れ去れるね。もう太郎も中山も地図には無い。
郷土史などを公民館や歴史館資料室で「資料の薮漕ぎ」
(資料は薮じゃないけど)して見つけ出す。
・・・誰得? いいんです、自己満足で・・・。
で真神山は善光寺地震で崩れ、その後の自然ダム決壊で
山体事流された消滅とあります。
その時の津波の高さは、長野市小市〜篠ノ井で20m超。
山は消えたけど名前は形を変えて残っているハズ。
ありました!「馬神古墳」
おそらくこの「馬神(まかみ)古墳」のある小ピークが
かつての真神山の山体一部でしょう。
あとは現地で歩き、当時の山体状態を見つけだせば、ね。
でも暑い時期なんで高い山に行きたいなぁ。
白馬大雪渓は通行止めになっちゃったしね・・・。
あ、山歩き用に小分けにされた「柿の種」買いました。
やっぱり亀田より浪花屋でしょう!コクが違いますっ!!
充分な量が小分けになているので便利ですっ!
あまり街じゃ売ってないのが残念です。
下旬に4連休とったのに槍は帰れるかわからないし白馬も怪しいし
残るは八か常念か戸隠キャンプでアキラサン待ち構えて宴会かw
選択がかぎらっrてっっっっっ(酔ってます)
槍は残念ですね>槍沢 ホントに派手に流されました。
白馬大雪渓の通行止めはいつまで続くか・・・。
「蓮華>大池でノンビリテン泊>大雪渓から白馬駅」
で予約取る矢先でした(涙)
この先、大雨降れば常念の一の沢はじめ、多くの沢筋も危うい?
高妻も降れば大洞沢は川化するなぁ(下は川だけど)
天気良ければ戸隠キャンプ場宴会の高妻でも行きますか?
月曜なら人少ないかと♪(天気良い日曜日は銀座状態かなー)
とりあえず燕大天井常念蝶(大滝)が第一候補で考えとります
戸隠キャンプも捨てがたいですが4連休を活用するには最低2泊はしたいー
もし台風来たら長野で呑みますかw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する